まず、財布はダンヒルのこれです。

私は、小銭入れは別に持つ主義ですので、財布に小銭入れは不要です。
この財布は、小銭入れがない代わりに、左側と右側にクレジットカードを4枚ずつ収納することができます。
さらに、写真をよく見ると、右側の下からルミネート加工された写真が少しはみ出していることが分かりますが、左右のクレジットカード収納部の下にそれぞれカードを収納できる部分があります。
私は、左のクレジットカード下収納部にはJALマイレージカード、nanacoカード、右のクレジットカード下収納部にはルミネート加工した写真(子供たち)、免許証、健康保険証、自動車保険証から切り取った緊急連作先カードを入れています。
なお、札入れ部分は2つに分かれており、1000円札と5000円札を手前に入れ、1万円札を奥に入れています。
札入れ部分が2つに分かれていると、1万円札のところにレシートや領収書を一時的に収納することができ、非常に便利です。
ちなみに、小銭入れはこちらです。

私は、財布は毎日何回も触るものですから、それなりのものを持ちたいと考えています。
ダンヒルはそれほど高いブランドではありませんが、手に触れただけで良い革を使っていることがすぐに分かり、そのたびに嬉しくなります。
さて、財布の写真をご覧いただくと、私が携帯しているカードが分かります。
左の1番目は、「kyashビザカード」です。
これは1回の利用金額100円あたり2円のキャッシュバックがなされるカードです。他社のビザカードかマスターカードを事前に紐づけておく手間はありますが、1度紐づけするだけで、以後はずっと他社カードのショッピングポイントも付与されます。
私は、楽天カード(マスターカード)を紐づけていますが、kyashビザカード利用分に対して楽天ポイントが付与されることを確認済です。
「kyashビザカード」は、事前オーソリができないことから、ガソリンスタンドやホテルフロントで利用することはできません。
しかし、ホテルでも、売店やレストランでは利用ができるときがあります(私はレゴホテルでしか利用していませんが、フロントは不可、売店・レストランは可でした)。
また、暗証番号が設定されていませんので、暗証番号を要求する自動支払機(例えばJRの券売機)では利用できません。
なお、JRは、回数券について、窓口で購入するときでも暗証番号を要求しますので、「kyashビザカード」で回数券は購入できませんが、回数券でない乗車券(新幹線を含む)は窓口ならば購入できます。
「kyashビザカード」は、直近24時間の上限利用金額が3万円、1か月の上限利用金額が12万円の制限はありますが、普通に利用する分には一向に困りませんので、現在の私のメインカードとなっています。
左の2番目は、楽天ゴールドカード(マスター)です。
楽天ゴールドカードは、年会費2160円がかかりますが、ノーマルカードよりもポイントが多く付与されることから、楽天市場で概ね年20万円以上ショッピングするのであれば作ったほうが得をすると言われています。
また、私は、コストコのビジネス会員であり、よく鶏の丸焼き(900円ほどで買えます)を買いに行くことから、マスターカードしか使えないコストコで重宝します。
左の3番目は、リクルートカードプラス(JCB)です。
新規発行が停止されましたが、ポンタポイントが2%たまります。
「kyashビザカード」が出る前の私のメインカードであり、今でも「kyashビザカード」が使えないときはこちらを使っています。
左の4番目は、「JCB THE CLASS」です。
現役時代にJCBの支社長のコネで作りました。
年会費は5万4000円。ただし、2万数千円のメンセレがありますので、実質的な年会費は3万円ほどです。
メンセレが毎年微妙に改悪されていますが、このカードがあるとディズニーランドとシーのJCBのラウンジを無料で利用した後、アトラクションに待ち時間なく優先搭乗することができますので、そのために会費を払っています。
解約すると、再入会できそうにないですし。
右の1番目は、楽天ポイントカードです。
楽天ポイントは、Tポイントとは違い、期間限定ポイントもリアル店舗で利用できます。
私はもっぱら出光でガソリンを買って消費しています。
右の2番目は、ポンタカード(ゲオの会員証を兼ねたもの)です。
右の3番目は、Tポイントカードです。
ヤナセで貰いました。券面はAクラスのフロント部分です。
毎月20日、ウエルシアで全額Tポイント払をすると、全品33%オフとなります。現金・クレジットカード払いであれば1万円のものが6666ポイントで購入できますので、実に破壊的です。
右の4番目は、楽天銀行デビットカード(JCB)です。
毎月7回の上限回数はありますが、コンビニATMで無料で入出金することができます。
というわけで、需要があるのかどうか分かりませんが、財布の中身を大公開してみました。
コメント
No title
男爵様はPontaポイントはどのようにお使いでしょうか?やはりお試し引換券でしょうか?
私もリクルートカードを持っていて、ちょこちょとポイントが貯まるのですが、引換券は今ひとつ使いづらいと感じてました。
何かおすすめの使い方があったらご紹介ください。
2018/07/24 16:25 by コヤマン URL 編集
No title
>男爵様はPontaポイントはどのようにお使いでしょうか?やはりお試し引換券でしょうか?
お試し引換券は、dポイントに開放されたせいで当日の午前中しか取れなくなってしまいました。
ドコモユーザーであれば、ポンタをdポイントに交換して携帯代金の支払に使えるようですが、私はソフトバンクユーザーですし、アマゾンプライム会員になってからはゲオ(ポインタ払いができます)にも全く行かなくなりました。
というわけで、私のポンタは3~4万ポイントになっています。
期限がないことから、いざとなればガソリン代で使えばいいかなと思っています。
2018/07/25 12:06 by たわら男爵 URL 編集