複数の記事に分かれていますが、要するに、ブログ主が住友林業を推したところ、妻が値段に難色を示してアキュラホームで推し返し、夫婦げんかをし、妻の両親から「ケチの付いたところはやめちまえ」といわれて白紙にしたというものです。
まず、住友林業を選択したことで驚きましたが、あそこは高いです。
正確に言えば、住友林業のみならず、いわゆる「マイホームセンター」に出展しているハウスメーカーは高いです。住友林業はTBSでスポンサー番組を持っていますが、その広告宣伝費は建築費用に上乗せされます。
私は、子供が生まれたことをきっかけに自宅を建てましたが、住友林業はモデルハウスを遠目で見ただけで検討すらしませんでした。
家を建てようと思ったときは、まずはローコストメーカーを数社回ることです。
私も、タマホーム、レオハウス、アイフルホームなど数社を回りました。
その際、実際のモデルハウスを見て、「全てコミコミでこれが幾らで建ちますか?」と聞いて、そのメーカーの1坪単価を確認します(総コストを建坪で割ると1坪単価が簡単に出ます)。
つぎに、地元で評判のいいハウスメーカーを数社回ります。
やはりモデルハウスを見て、1坪単価を確認します。
そうすると、ローコストメーカーは意外にローコストではないことに気づくでしょう。地元のメーカーのほうが全国的なローコストメーカーよりも安いからです。
最後に、自分のこだわりに応えてくれるところを探します。
私の場合は、「オール無垢」でした。
せっかく家を建てても、子供がシックハウス症になって住めないのでは悲しすぎるからです。
そこで、端的に言えば、金にこだわらず、べニアを一切使わない家を建てようと考えました。
しかし、一般的なところでは、金の問題ではなく技術的な問題(オール無垢で家を建てたことがない)でダメでした。「やったことがないですが、一生懸命頑張ります」というところもありましたが、丁寧にお断りしました。
しかも、オール無垢で家を建てるとしても、そもそも幾らかかるのかの基準も分かりません。
そこで、こちらです。
https://www.yume-h.com/new/sato/「郷の家」(さとのいえ)
全国的に展開されており、車で遠出をすれば数か所のモデルハウスを実際に見ることもできます。
企画がばっちり決まっているので、好きな間取りをチョイスして、数か所で見積もりを取ります(フランチャイズ形式のため、各工務店で値段が結構違います)。
こうすることで、オール無垢で家を建てたとしたら幾らかかるのかのイメージがつかめます。
※郷の家は、私が契約した地元の工務店と最後まで迷いました。
モデルハウス見学で私は、必ず、クローゼットを開けてにおいをかぎました。どこも化学薬品臭がしましたが、郷の家は全く何も感じず、木のいい匂いがしました。
その上で、地元の工務店で、無垢材を使って家を建てているところを探しました。
私のときは無垢材にこだわるところはほとんどなく、探すのに苦労しましたが、今はうちの近場でも無垢材にこだわるところがかなり多く出てきました。
地元の工務店とはいえ、大抵はモデルハウスを1つか2つは持っていますし、そうでないところも建築中の現場を見せてくれますので、実際の家を見て1坪単価を確認します。その際の物差しは、さきほどの郷の家の見積もりです。
無垢材で家を建てると高いということが実感できました。
郷の家の破格さがよく分かり、ほぼ郷の家に決めかけましたが、偶然、無垢材にこだわった工務店に出会うことができました。
※金にこだわらないとはいえ、家は所詮は消耗品で20年もすれば売値はゼロですから、無駄に金をかけるつもりはなく、「住めれば十分(ただしオール無垢)」という意味です。
現場に行ってみると、周囲の建築中の家とは、明らかに柱の太さや本数、土台のコンクリートの高さや厚さが違うんですね。ほかの家の柱がスカスカのマッチ棒のように感じました。
一目で気に入り、見積もりを出してもらいました。
最初の見積もりを見て驚きました。他の無垢材にこだわるところよりも明らかに安く、郷の家といい勝負だったからです。
密度の濃い打ち合わせをし、最終的に、自由設計なのに郷の家より安くなった上、装備てんこ盛りでべニア板は一切使わないことになりました(実際には長期優良住宅を通すために必要最小限のべニア板は使いました)。
※てんこ盛りの設備:エコキュート、太陽光発電、光触媒の壁、新幹線でも使用している磁石式の浄水設備、照明は全てLED、造り付けの収納棚(無垢材)、珪藻土の壁、床のみならず天井も無垢材、ひのき畳、蓄熱暖房など。
てんこ盛りになった理由は、他社より格段に安かったことで気が大きくなったせいです。
郷の家だと書庫兼書斎が設置できず、敷地北側にプレハブを入れなければなりませんでしたが、自由設計ですので普通の部屋の書庫兼書斎ができました。夜など、暗さや虫を気にせず書庫兼書斎に行くことができ、非常に便利です。
子供が非常に気に入っており、床によく寝そべります。無垢材はとても気持ちがいいようです。
とても満足がいく家ができました。
つらつらと書きましたが、何を言いたいのかというと、家を建てる際は、
(1)相場をとことんリサーチし、候補となるハウスメーカーを数社に絞る
(2)予算と相談し、譲れるところと譲れないところを確定する
という作業をきちんとしなければダメだということです。
ブログ主に勝手にアドバイスをするのであれば、貯金がほぼない状態で1坪単価78万円の家を建てようと考えてはいけません。住友林業など論外です。
そして、全国展開しているハウスメーカーではなく、もっと地元を回るべきです。アキュラホームに1坪65万円を出すつもりがあるなら、地元を回って相場を確認すれば、奥さんもきっと幸せになれると思います。
コメント
No title
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの決算が出ました、実質コストなどレポートをお願いします。
2018/06/26 07:27 by 秀吉 URL 編集
No title
>実質コストなどレポートをお願いします
新記事を書きましたので、ご覧ください。
2018/06/26 12:06 by たわら男爵 URL 編集
No title
・地元の工務店はどのようにして探すのがよいでしょうか。地元の場合は紹介が多いような情報を見たのですが、地元工務店で住宅購入している人がおらず、入り口がよくわかりません。(関東在住ですが、関東だと土地台が高いのでそもそもマンション購入の人が多いためです)
・地元の工務店で何かデメリットに感じていることはないでしょうか。(アフターケア等)
・大手だと、一条工務店が良さそうに思ったのですが、タマホーム等と含めて一度検討されたことはありますでしょうか。他の大手ハウスメーカーより、安く品質が良さそうに見えます。
2018/06/26 22:01 by URL 編集
No title
>地元の工務店はどのようにして探すのがよいでしょうか
私は、新聞広告や車でよく通る道沿いのモデルハウスを中心に回りました。
また、「●● 無垢 家」(●●は地域名)で検索して休日に見に行くという方法もあります。
>地元の工務店で何かデメリットに感じていることはないでしょうか。(アフターケア等)
工務店といっても、私が契約したところは、地元ではそこそこ大きな会社形態(といっても小さな事務所に社員数人の規模です)ですので、心配はしませんでした。
最初の頃は1年ごとに点検に来てくれましたし。
気になるのであれば、契約前に確認されたらどうでしょうか。
>一条工務店が良さそうに思ったのですが
一条は高いため、最初から候補に入れていません。
無垢材にこだわらなければ、アイフルホームにしたかもしれません。外観もおしゃれですし、内装も小さな子供のことを考えた設計になっています。
2018/06/27 19:45 by たわら男爵 URL 編集
No title
床材も夏はさらさら、冬はあったかで合板にはない良さがあります。
2018/06/27 22:23 by もことん URL 編集
No title
>床材も夏はさらさら、冬はあったかで合板にはない良さがあります。
うちの床材は最安のパイン材ですが、とても肌触りがよいです。
昔の学校の教室の床がそうだったように、よく見ると傷だらけですが、この気持ちよさの代償と考えれば我慢できます。
2018/06/28 00:02 by たわら男爵 URL 編集
No title
たわら男爵さんは土地に関してはどのように
お考えでしょうか?
やはり値下がりされないような土地を選ばれたのでしょうか?
私ごとで申し訳ありませんが、私は主人が独身の時に買った家に住んでいます。
約30年前に4500万で購入したそうですが、
現在600万の価値しかなくて(固定資産税の用紙を参考にしています)この家はもう売却した方がいいのか、安くしか売れないのであれば住み続けた方がいいのか困っています。
周りは空き家が多いので、将来空き家になるかもしれません。
余談ですが、タマホームで建てた方が「タマホームで良かった。」と言っていました。最近隣に建ったアイフルホームも素敵です。
たわら男爵さんの無垢の家も羨ましいです。
我が家はもうボロボロなので、リフォーム代も考えたら頭が痛いです。
住居費は本当に大きいと思います。
2018/06/28 12:29 by ゆり URL 編集
住宅の購入を検討しており、その際は住宅ローンを組むことを検討しています。
私は現在、積立nisaでslim先進国に全額拠出していますが、住宅ローンを組んだ場合、繰上返済を優先すべきでしょうか?
私は、年利<先進国リターン であり、積立nisaが時限制度であることを踏まえると積立nisaを優先すべきと考えます。
よろしければご意見お聞かせください。
2018/06/28 13:25 by URL 編集
No title
>やはり値下がりされないような土地を選ばれたのでしょうか?
一等地が奇跡的に売りに出されたことから、そこを買いました。
売れない土地ほど始末に負えないものはないことから、すぐに売れることを重視しました。
なお、一等地の理由は市のほぼ全域が軟弱地盤なのに、ここは地盤が非常に硬いほか、浸水の可能性が皆無だからです。
>この家はもう売却した方がいいのか、安くしか売れないのであれば住み続けた方がいいのか困っています。
買った後に悩んでも仕方ないことです。
立地が不便でなければ、住居費がかからないことを喜んだほうがよいと思います。
>私は現在、積立nisaでslim先進国に全額拠出していますが、住宅ローンを組んだ場合、繰上返済を優先すべきでしょうか?
住宅ローン控除のほうが金利よりも得でなければ、私ならば第1に教育資金を十分に確保し、余裕があれば第2に返済を優先します。
2018/06/28 23:25 by たわら男爵 URL 編集
途中でやめることができない借金返済を優先させるべきとも思いますが、教育資金確保と住宅購入資金の返済を全て済ませてからとなると、投資を開始できるのは早くて40代、となってしまいかねません。そうすると、老後まで十分な投資期間が確保できませんね。
結局、
・収入を増やす
・(特に思い入れがない限り)住宅購入で背伸びしない
という当たり前のことをこなすのが大切ですね。
勿論、子供と一緒に広い持ち家に住みたい!という人もいると思いますので、お金を増やして、人生において何をしたいのかよく考えるのが第一歩ですが。ちなみに男爵様は、お金を増やして何に使うのが目的ですか?
質問というか独り言みたいなコメントですみません。。
2018/06/29 07:38 by URL 編集
No title
>教育資金が十分たまっていない場合や借金がある場合は、既に持っている投資商品も暴落がくる前に即売り払って、いわゆる安定資産化または繰り上げ返済に当て方がよいとお考えでしょうか?
インデックス投資はずっとホールドしている限り損はしませんが、含み損のときに売却しなければならないと損をします。
教育資金のように、ある時点までに絶対に用意しなければならない資金は無リスク資産として確保すべきだと考えます。
その結果、本格投資が遅れたとしても、それはそれで仕方がないことです。
生物としての究極の使命は自分よりも優れた子孫を残すことであり、大抵の生物は子供を産んだ後は死ぬ運命にありますし。
>ちなみに男爵様は、お金を増やして何に使うのが目的ですか?
子供に十分な教育を施した上で、Eクラスを一生乗り継ぎたいと考えています。
2018/06/29 11:33 by たわら男爵 URL 編集
No title
確かに結婚当時は全くお金がなかったのですが、ローンも僅かな状態だったので、すぐにお金を貯めることができました。
固定資産税も安いです。
ただその当時は知識もなかったために、この家に住んでいますが、もし私に住宅に関しての知識があれば、主人に相談して、たわら男爵さんのように売れる土地の家に買い変えたかったです。中古住宅で十分なので・・・。
それにしても一等地住宅が奇跡的に売りに出されていたなんて、すごいタイミングですね!やっぱり運が強い方ですね。
私はもう「住めたら良し!」と思って住居費にはお金をかけず、その分を積立投資に回したいと思います。
私は、このような今回の記事も好きなので、また書いて頂きたいです。
少し話は変わりますが、たわら男爵さんは奥様に資産運用の話をされますか?
私は主人に内緒で積立NISAをしています。
主人は全くそういうことがわからなくて最初から投資は反対されるからです。
私からしてみたら家を買う方が余程損失が大きくて危ないと思うのですが・・・。
2018/06/29 12:23 by ゆり URL 編集
No title
>たわら男爵さんは奥様に資産運用の話をされますか?
つみたてNISAをしないのかと聞いたら、金を出してくれと言われたので、それ以来話していません。
なお、妻は子供を産むまで公務員をしていたことから、金はそこそこ持っています。
2018/06/29 23:08 by たわら男爵 URL 編集