広告

ここは非常にいいところで、低価格(大人610円、小中学生240円)で、流れるプール、波が来るプール、2種類のスライダーが楽しめます。
水深30センチの幼児用プールもあります。

温水プールのため1年中楽しめますが、寒い時にプールに行く気力はなく、今日が我が家の今年のプール初めでした。
ここは初めて行ったのですが、午前10時が開場のところ、既に40~50人が入口前に並んでおり、並々ならぬ人気ぶりがうかがわれ、期待に胸が膨らみます。

想像以上に良かったです。
特に、流れるプールとスライダーは大人でも普通に楽しめます。
今日はイベントを開催しており、アヒル、アザラシ、カメの小さな人形が何百体も流れるプールに浮かんでおり、子供たちが必死になって集めていました(アヒルの人形の中に当たりが混ざっており、それを見つけて管理室に持参すると景品がもらえるためです)。


子供は非常に喜び、何度もスライダーをし、流れるプールも何周もしていました。
私も、ジバニャンのプール腕輪を両手にはめて、上を向いて流れるプールに浮かび、浮き輪の子供についていきました。
ちょっと遠いのが難点ですが、また行く価値は十分にあると感じました。

ところで、さきほど、このような記事を読みました。


30日午前10時15分ごろ、奈良県天理市嘉幡(かばた)町のレジャー施設「奈良健康ランド」の施設スタッフから、「屋内プールで男児が溺れた」と119番があった。県警天理署によると、溺れたのは三重県名張市の男児(4)で、意識不明の重体で病院に救急搬送された。
同署や施設関係者によると、男児は家族らと遊びに来ていたとみられる。施設内の「流水プール」(全長約120メートル、水深約1メートル)に男児が浮いているのを利用客の男性が発見した。
発見当時、男児は浮き輪を着用していなかったといい、同署が詳しい状況を調べている。


非常に痛ましい事件です。
子供の行動は予想を超えることがあるため、少し目を離すと大変な事故になる可能性があることを常に忘れてはならないと改めて感じました。


広告

コメント

No title

こんにちは。いつもコメントを楽しくみさせて頂いています。

アルコ清州は、我が家でも2回/年 ほど利用しています。
小学生の女の子はスライダーが嫌でやらないので残念ですが、浮き輪を使って流れるプール、波が来るプールで楽しんでいます。2歳の子供にはおむつをはかせて幼児用プールに入れて遊んでます。入浴設備もあり、家内にはメリットの様です。

たわら男爵さんは、東海地方におすまい と推測しますが、小牧市温水プールもすごくおすすめです。
http://www.komakicity-onsuipool.jp/
ただし、かなり遠方になりそうですね。
価格は、大人520円、小中学生210円で、造波プール、流水プール、25mプール、3基のスライダーなどがあり、公共施設とは思えない設備と低料金で楽しめます。と記載されています。
ただし、幼児用プール、入浴設備はありません。昨年夏に訪れたときは、混雑で入場制限が設けられ、猛暑の中、1時間以上待って入場しました。夏の休日に行くなら、開場前に行ったほうがよさそうです。

No title

コメントありがとうございます。

小牧市温水プールは、冒険プールとスライダーがとてもよさそうですね。

ただし、うちの子はアルコ清州の34メートルスライダーでもビビっていましたので、もう少し大きくなったらこちらの105メートルスライダーにも挑戦させてみようと思います。
非公開コメント

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理