2018/02/07
ニッセイ外国株、1日で0.22%の上方乖離を出す
本日、●ニッセイ外国株、1日で0.12%の下方乖離を出す
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-779.html#more
という記事を書き、ニッセイ外国株がまたやらかしたことをお伝えしました。
残念ながら、今日も盛大にやらかしています。
※よろしければ、次の記事もご覧ください。
●【新企画】インデックスマラソン開幕
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-780.html#more
●ニッセイ外国株、1日で0.12%の下方乖離を出す
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-779.html#more
●【基礎知識】リバランスは「安く買って高く売る」魔法の方法
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-778.html#more
コメント
No title
内部で混乱しているのでしょうか。
コインチェック社ほどではないにせよ、内部管理体制の根本的な脆弱さを感じます。
2018/02/07 22:15 by ぽんすけ URL 編集
No title
以下の指数は全世界株の指数だと思いますが、構成銘柄数等が違うとはいえ、本日の騰落率が違い過ぎるように思います。
・FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(楽天全世界株、EXE-iつみたてグローバル)※楽天全世界株は+2.4%
・MSCI ACWI(野村つみたて外国株+日本株、eMaxis全世界株等)※野村つみたては+0.36%
構成銘柄数が違うだけで、ここまで差がつくのであれば、多少コストが高くても銘柄数が多く、安定すると思われる楽天全世界株のほうがよいのではと思ってしまいました。
無茶ぶりかもしれませんが、たわら男爵さまの見解もお聞かせいただければと思います。
2018/02/07 23:20 by URL 編集
No title
>ニッセイからのリリースが出ませんね。
前回のリリースを読んだ「たわら宣伝部長」が懇親会の席上で投信ブロガーに対し、「あれを読んだが理解できなかった」と漏らしたそうですので、今回、臨時ペーパーを出すのであれば、だれが読んでも理解できる内容(他社が大丈夫なのに、なぜニッセイだけがああなったのか)にしてほしいところです。
>構成銘柄数が違うだけで、ここまで差がつくのであれば、多少コストが高くても銘柄数が多く、安定すると思われる楽天全世界株のほうがよいのではと思ってしまいました。
単純に日本株の影響ではないでしょうか。
「わたしのインデックス」で「iシェアーズ MSCI ACWI ETF (ACWI)」」と「バンガード・トータル・ワールド・ストック ETF (VT)」のリターンを確認できますが、VTが明確に優れているわけではありません。
2018/02/08 00:08 by たわら男爵 URL 編集
No title
>単純に日本株の影響ではないでしょうか。
日経が+0.16%、TOPIXが+0.37%なので、日本株だけでそこまで影響が出るわけがないのではと思い質問させていただきました。
見たところ新興国部分が全く真逆の値動きのようなので、韓国等が影響しているのかもしれないですが、差分は構成銘柄数が関係してしそうに思われるので、やはり銘柄数は重要なのではないかと思った次第です。
2018/02/08 00:39 by URL 編集
No title
>差分は構成銘柄数が関係してしそうに思われるので、やはり銘柄数は重要なのではないかと思った次第です。
どうなんでしょうか。
指数自体のリターンはほぼ同じですから、もし何か原因があっても一時的なものだと思います。
2018/02/09 00:02 by たわら男爵 URL 編集
No title
2018/02/09 08:00 by URL 編集
No title
>運用が不安定なのか、あるいは、基準価格算出の基準となる時刻がズレているのでしょうか?
どうなんでしょうか。
ただ、他のファンドの騰落率と明らかに乖離していますので、ニッセイ外国株の運用に問題があるような気がしています。
2018/02/09 11:18 by たわら男爵 URL 編集