イーマクシス新興国株からイーマクシススリム新興国株に乗り換えるべきか?

ご質問をいただきました。

男爵お疲れさまです、男爵のおかげで投資10ヶ月を過ごせました
100万円をニッセイ外国株を投資しておりましたが、男爵のおかげで全部たわら先進国に移し「安泰」を納めました
今度は新興国株です
30万を特定でeMAXIS新興国株から新しいeMAXIS Slim新興国株に移そうと思うのですがどうでしょうか?基本はバイアンドホールド、20年くらい積み立て運用するつもりです
男爵、よければ見解をお願いいたします


さっそく回答します。

【2018/4/25追記】
久しぶりに確認したところ、全ての結論が逆に誤記していることを発見しましたので訂正しました。
一般に、含み益が多ければ多いほど、売却を伴う乗り換えによってより多額の運用益を逃すことになりますので、乗り換えないほうが得になります。

また、この記事の本文で、「含み益が●割」との表現を用いていますが、これは記事作成時の私の理解が不十分だったための間違いです。
例えば、時価1300万円(うち投資元本1000万円、含み益300万円)のときは、損益(含み益)は30%となります。つまり、損益は投資元本の何割かで表記されるものであり、時価の何割かではありません。
この記事の本文では時価の何割かという観点で整理してしまっていますので、実際の損益よりも多めに振れてしまっています(たとえば、上の例では投資元本の30%ですが、時価の23%でしかありません)。

広告

まず、イーマクシス新興国株とイーマクシススリム新興国株の信託報酬(税込)を比較します。

●イーマクシス新興国株 0.648%(信託財産留保額0.3%)
●イーマクシススリム新興国株 0.3672%(信託財産留保額ゼロ)
●差額 0.2808%

つまり、最初の1年間は、信託財産留保額0.3%のほうが信託報酬差0.2808%を上回るため、損をします。
乗り換えて得をするのは2年目以降ということになります。

では、含み益があったときはどうでしょうか。
30万円のうち、含み益が2割(6万円)であったとして計算してみます。

まず、信託財産留保額0.3%=900円が失われます。
残りの29万9100円の2割が含み益ですので、含み益は5万9820円。その20.315%に課税されるため、1万2152円が失われます。
もし乗り換えていなければ、1万2152円をそのまま運用することができ、1万2152円の運用益相当額を得ることができました。

といことで、比較の視点は、

●コスト差 805円 
計算式:28万6948円(30万円-900円-1万2152円)×0.2808%

を1万2152円の運用益が上回るかどうかです。

805円÷1万2152円=0.06624%

ですから、含み益が2割のときは、毎年6.6%以上の運用益が上げられるのであれば乗り換えないほうが得ということになります。
※これは単利計算ですので、正確には複利計算をしなければなりませんが、私の能力を超えます。

●含み益が3割のケース

含み益は8万9730円(29万9100円×30%)。税額は1万8228円(8万9730円×20.315%)。
コスト差は、(30万円-900円-1万8228円)×0.2808%=788円

788円÷1万8228円=0.04323%

したがって、含み益が3割のときは、毎年4.3%以上の運用益が上げられるのであれば乗り換えないほうが得です。

●含み益が4割のケース

含み益は11万9640円(29万9100円×40%)。税額は2万4304円(11万964011円×20.315%)。
コスト差は、(30万円-900円-2万4304円)×0.2808%=771円
771円÷2万4304円=0.03172%

したがって、含み益が4割の時は、毎年3.1%の運用益が上げられるのであれば乗り換えないほうが得です。

●含み益が5割のケース

含み益は14万9550円(29万9100円×50%)。税額は3万0381円(14万9550円×20.315%)。
コスト差は、(30万円-900円-3万0381円)×0.2808%=754円
754円÷3万0381円=0.02481%

したがって、含み益が5割の時は、毎年2.4%の運用益が上げられるのであれば乗り換えないほうが得です。

このように、乗り換えるかどうかは、含み益が何割あるかが重要な判断要素になります。

しかし、私は、これまで含み益が何割あるかどうかに関係なく、投資信託を乗り換えてきました。
現在、松井証券で「たわら全世界株リバランス積立」をし、楽天証券で「1銘柄100円積立て」をしていますが、本命はたわら先進国株だけです。SMTグロ株やセゾンバンガードを容赦なく解約し、たわら先進国株に乗り換えましたが、その結果としてかなりの税金を払っています。

その理由は、私の性格上、過去の投信がたくさんログイン後の画面に並んでいるのを見るのが嫌だからです。
心はもうたわら先進国株にあるわけですから、すっきりたわら先進国株だけが表示されるようにしたいですし、相場が暴落して含み損になってしまったら、源泉徴収額の運用利益という前提が崩れてしまいますし、そもそも含み損のときは解約できなくなりますので、含み益があるうちに解約してしまうのも一つの考えだと思います。

私のSBI証券のログイン画面は実にすっきりしています。
投資信託は「たわら先進国株」だけしかないからです。

これに対し、楽天証券のログイン画面は実にごちゃごちゃしています。
購入時に3楽天ポイントが付与されるということは、買った瞬間に3%の儲けを得るということですから、そのセコさにたまらない魅力を感じます。
たわらバランス、イーマクシススリム新興国株も、もちろん「1銘柄100円積立て」の仲間入りをさせます。

というわけで、本命の銘柄であれば、私なら乗り換えるという結論になります。

広告

コメント

男爵様ここまでの回答ありがとうございます、含み益まで計算してもらって本当に頭が下がります、
シュミレーションが完璧です!

男爵様の考えに納得です、100円積み立て楽天ポイントゲット作戦も学びさせて貰っています・・・・・eMAXISsiIm新興国株勉強なりました・・・・・slimに乗り換えます、「投資は自己責任」、分かっております、本当にお答えありがとうございます、頭が上がりません、男爵様本当に凄いです、


ブログを毎回勉強になります、本当にありがとうございます。    敬具

No title

鶴さん
参考にしていただけて、よかったです。

またご質問等があればコメントいただければうれしいです。
非公開コメント

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理