1 年会費が無料であること
無料。実に良い言葉です。
理由もなのに年会費を払うことほど無駄なことはありません。
ところで、リクルートカードには、「リクルートカードプラス」という有料カードがあります。年会費2160円で還元率が2%になります。リクルートカードに2160円を払って還元率が0.8%アップすると考えると、年間の利用額が27万円で年会費とトントンになるため、それ以上利用するのであればリクルートカードではなくリクルートカードプラスにすべきです。
しかし、リクルートカードプラスは余りに還元率が良すぎたことから、リクルートがその負担に根を上げ、3月14日に新規募集が停止されました。非常に素晴らしいカードだっただけに非常に残念です。
ちなみに、私のリクルートカードプラスの有効期限はあと4年です。無事に更新されることを祈っています。
2 還元率が1.2%であること
新規募集が停止されたリクルートカードプラスには劣りますが、還元率1.2%は国内最高水準です。
通常の
クレジットカードの還元率が0.5%であることからすれば、1.2%という還元率がいかに高いかが分かるでしょう。
3 nanacoチャージができること
リクルートカードのブランドはJCBとVISAです。
他のカードでは、通常、JCBしかnanacoチャージができません。しかし、リクルートカードはVISAでもnanacoチャージができます。
nanacoが便利なのは、本来であれば
クレジットカード払ができない税金なども、コンビニ払を事前に選択することで、セブンイレブンに行ってnanacoで支払うことができる点です。
リクルートカードでnanacoチャージした際にチャージ額の1.2%のポイントがたまるので、nanacoを介在させる手間はいるものの、実質的に税金などを
クレジットカードで支払ったことと同じ結果になります。
4 ポンタポイントが大量にたまること
還元率1.2%が実現できたのは、たまるポイントがポンタポイントに限定されているからです。
「なんだ、ポンタなんて使わないから、ポンタがたまっても仕方ない」と思ってはいけません。
ローソンにはお試し券という素晴らしい制度があります。
ローソンでは、新商品を定価の3~5割のポンタポイントで買えるお試し券制度を実施しています。
毎週火曜日と金曜日に新しいお試し券が追加され、売切れか3週間経過後でその商品のお試し券は終了します。
今月の全商品はこちら
http://www.lawson.co.jp/ponta/tsukau/otameshi/mar/1264378_2584.htmlサークルKにも同じ制度がありますが、サークルKが1商品1枚のお試し券しか発券できないのに対し、ローソンは1日あたり同じ商品のお試し券は2枚限りという制限はあるものの、売り切れてさえなければ、翌日に同じ商品のお試し券を2枚発券することができます。
特にお勧めなのがビールと発泡酒です。
詳細は上記リンク先をご覧ください。定価の5割引きで買えます。
もうね、いくらポンタがあっても足りません。
しかし、ポンタは、サークルKのお試し券と交換できる楽天ポイントとは異なり、ポイントを購入することができません(楽天ポイントはコンビニでチャージカードを購入することができます)。
リクルートカードは、お金で買えないポンタポイントが、文字通りザックザックと毎月たまる魔法のカードといえましょう。
なお、私は、ローソンのお試し券を知らなかったときは、GEOのレンタル代にポンタを利用していました。
GEOは株主になると、全レンタル商品のレンタル料が一律半額になります。上限はありません。
私は、GEOで、毎週レンタルコミックと子供の戦隊物のDVD1枚をレンタルしています。
5 キャンペーンの詳細
リクルートカードに申し込み、カードが発行されると、いまなら8000ポイント(通常のキャンペーンは6000ポイント)がもらえます。
ただし、このポイントは期間限定ポイントであり、リクルートのサイトでしか利用できません。もっとも、リクルートは、ポンパレモールというショッピングサイトを運営していますので、使い途に困ることはないでしょう。
リクルートカードはとても良いカードです。無料カードでこれ以上のカードを私は知りません。
せっかくのキャンペーンですから、ぜひご検討ください、
資料請求はこちらからどうぞ
コメント
乗り換え先を探していたところこのサイトにたどり着きました。
リクルートカードは最有力だとは思うのですが、生活圏にローソンがなくポンパレモールも使わないと思います。ポンタが使える店をあまり使わないのです。まあ今後固定資産税は現金一括払いかなあと思っています。
一方、ナガシマリゾートメンバーの情報は私にとって有益な情報でした。4歳の息子がアンパンマンミュージアムが大好きなのでよく行くんです。ありがとうございました。
2017/09/22 13:22 by URL 編集
No title
参考にしていただけて、よかったです。
ナガシマは、隣接するアウトレットパークが日本最大になったことから、ますます楽しくなりました。
2017/09/22 18:19 by たわら男爵 URL 編集