「みずほプレミアムクラブBRILLIANT」への道(3)

みずほプレミアムクラブというものがあります。

みずほ証券で個人向け国債を1000万円以上買い、みずほ銀行でみずほ証券と連携手続を取るともらえる資格です。

詳しいことは下記参考記事をご覧ください。


【関連記事一覧】
●「みずほプレミアムクラブBRILLIANT」への道(1)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-246.html
●「みずほプレミアムクラブBRILLIANT」への道(2)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-357.html
●「みずほプレミアムクラブBRILLIANT」への道(3)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-377.html
●みずほプレミアム会員専用のアメリカン・エキスプレスのプラチナカードが登場
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-846.html
●「みずほプレミアムクラブBRILLIANT」への道(4)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-879.html
●みずほプレミアムクラブBRILLIANTが今月でいきなり終了
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1712.html
●新・みずほプレミアムクラブのサービス内容はこれだ!
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1751.html

広告

本来であれば、毎年12月末日時点で保有資産が自動判定され、翌年1月にスターターキットが届くのですが、なぜか届かず、先月末にみずほ銀行の支店の担当者に連絡し、申込書を送ってもらったことは下記記事でお伝えしたとおりです。
【参考記事】
「みずほプレミアムクラブBRILLIANT」への道(2)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-357.html

ようやく15日に会員証が届きました。

高い紙で作られた冊子が同封されていました。
全部読みましたが、保有資産1000万円のプレミアムでは大した特典はありませんでした(特典の詳細は末尾に記載し、簡単なコメントをしておきました)。

本命のブリリアントですが、デスクに電話したところ、支店の担当者の説明と異なりました。
ブリリアントの判定はこんな感じだそうです。

(1)毎年12月末時点で、保有資産1000万円かつみずほ銀行普通預金50万円を判定し、該当者にはプレミアム会員の申込書を発送する。
判定時期は年1回。

(2)プレミアム会員資格を有する者のうち、毎年12月末時点で保有資産3000万円以上の者をピックアップし、毎年5月にブリリアントの会員証を送付する。
判定時期は年1回。
プレミアム会員でない者がいきなりブリリアント会員になることはない。非会員が3000万円以上の財産を保有していても、プレミアム会員の申込書だけが届き、プレミアム会員になった後の各年12月末時点でブリリアントの判定がなされる。

なお、プレミアム会員資格は毎年12月に毎回審査されるそうですが、ブリリアント会員資格は3年間有効だということでした。

というわけで、この企画ですが、1年後にまたお会いすることになってしまいました。残念です。
さよなら、さよなら。


特典1 ATM手数料無料サービス
コメント メインバンクの楽天銀行でも同様のサービスがありますし、みずほマイレージクラブの特典と同じです。

特典2 振込手数料無料サービス
コメント 特典1のコメントに同じ。無料となる回数もみずほマイレージクラブと全く同じです。

特典3 各種カードの再発行手数料無料サービス
コメント みずほマイレージクラブの特典と全く同じです。

特典4 通帳再発行無料サービス
コメント みずほマイレージクラブの特典にはなさそうですが、そもそも、通帳をなくすことはまずないです。

特典5 みずほダイレクトワンパスワード再発行手数料無料サービス
コメント 特典4のコメントに同じ。

特典6 住宅ローン関連手数料無料サービス
コメント みずほ銀行に住宅ローンがある人にとっては、繰上返済手数料が無料になるのはありがたいでしょうね。私には関係ないです。

※無料となるサービスは、新規借入時の事務手数料3万2400円、金利方式切替手数料1万800円、一部全額繰上返済手数料5400円から5万4000円、各種条件変更手数料5400円から1万800円となります。

特典7 みずほ証券の株式売買手数料の55%オフ
コメント 割引後の手数料と2700円(税込)の大きい方となりますので、あまり意味なし。

特典8 貸金庫手数料の優待
コメント 通常の4割オフとなり、東京営業部の高さ106ミリ、幅251ミリ、奥行き517ミリの貸金庫が月額1458円(通常は2430円)で利用できます。
貸金庫はそれなりの顧客でないと貸してくれないことから、割引よりも貸金庫を借りることができる地位がもらえることのメリットのほうが大きいでしょう。とはいえ、私には関係ないです。

特典9 ホームセキュリティサービスの優待
コメント ALSOKとセコムが対象です。セキュリティサービスは値段があってないようなものですし、あいみつを取るのが基本ですが、利用して損はしないでしょう。
なお、私の自宅はセコムですが、支店長とコネがあったことから、工事費はほぼ無料、毎月の利用料金もただみたいな値段で入れてもらいました。
自宅を新築する際は、設計の段階から警備会社と打ち合わせておくと、配線等がきれいに隠れるので、お勧めです。

特典10 カリモク、フランスベッドの会員資格(ドリームインテリア倶楽部会員)の付与
コメント よく分かりませんが、正規店で普通に買うより安くなるんでしょうね、きっと。

特典11 PET検診の予約代行・特別優待
コメント PET検診はやったことはありませんが、簡単に予約できないと聞いたことがあります。浜松ホトニクスの株主には特別優待券がプレゼントされますが、これも同じようなものなのでしょうか。

特典12 不動産投資、エステ、結婚式場、葬儀、墓地の紹介
コメント みずほ銀行の紹介でしょうから、値段は別として、中身はきちんとしているんでしょうね、きっと。

特典13 小田急百貨店ロイヤルカードの発行
コメント 小田急の買い物が10%オフになる魔法のカードですが、うちの近所に小田急ないんですよね。
利用店舗は、新宿店、町田店、藤沢店です。

特典14 高島屋5%オフ券の配布
コメント 高島屋は全国各地に17店舗ありますので、小田急より利用しやすいのですが、うちの近所にやっぱりありません。

特典15 コンサート、演劇、スポーツなどの各種チケットの購入代行
コメント JCBザクラスがある私には無用です。

特典16 一流料亭、レストランの予約代行、優待
コメント 特典15に同じ。

特典17 美術館、博物館の優待
コメント 東郷青児記念美術館の観覧料が1200円から600円に、東京国立博物館の観覧料が100円オフ、国立国際美術館(大阪)が430円から220円に。
ブリリアントだと東京国立博物館が無料になるのと比べ、弱いです。

特典18 国立劇場の歌舞伎観覧料が10%オフ
コメント 歌舞伎かぁ。もっとも、舞台正面や花道近くの特別席を確保しているそうですので、歌舞伎好きにはたまりませんね。

特典19 新国立劇場のオペラ、バレエ公演の優待
コメント オペラ、バレエかぁ。

特典20 NHKテキストの定期購読費の優待、世界画報等を購入すると本1冊プレゼント

特典21 朝日カルチャーセンター、NHKカルチャーの入会金5400円が免除

特典22 旅のコンシェルジュデスクによる旅行相談、予約代行
コメント 特典15に同じ。

広告

コメント

No title

あれからどうなったのか、気になっていました。詳しいご報告ありがとうございます。
それでもやっぱり、個人向け国債はみずほ証券で買おうと思いました。
デパートの割引も私にはそれなりに役に立ちそうです。


No title

ruruさん、コメントありがとうございます。

>それでもやっぱり、個人向け国債はみずほ証券で買おうと思いました。

みずほプレミアムがなくても、みずほ証券で個人向け国債を買うのが現状でもっとも得ですから、みずほ証券で買うべきですよね。

ブリリアントになれば、東京国立博物館の通常展が無料になりますので、私にとっては2,3年に1度程度でしょうですけれど、利用価値があります。

インビテーション来ません

1000万以上預金を入れて、大分前にプレミアムのインビテーションが届きました
一度預金残高不足して、2007年に失効、2009年には、再び1000万を超える預金残高になりました
それから2018年までボーダーを下回る事はありませんでしたが、10年近くインビテーションは届きません

あなたとは長く取引したいとは思わないと、銀行に判断されたのでしょうね
国債満期がきて、資産運用の勧誘は送られてきました

取引したいとは思わないということではないのでしょうか?
と窓口にご意見のところに書込みをしましたら、銀行から電話がかかって来たようです
その際は不在で取れませんでしたが、連絡はそれっきりで、その後は連絡はありません

指導判定ではないという事だと思います

No title

コメントありがとうございます。

>2009年には、再び1000万を超える預金残高になりました。それから2018年までボーダーを下回る事はありませんでしたが、10年近くインビテーションは届きません

毎年インビを送り続けるのは、かえって顧客の迷惑になりますので、1回送って申し込みがなければ、以後は送付はしない取扱いなのかもしれませんね。

もっとも、支店に事前に電話して来店すれば、すぐに手続をしてくれると思いますから(店頭で申込書を書いて渡す流れになります)、支店に電話してみたらどうでしょうか。
非公開コメント

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理