もし私が新社会人に戻ったのであれば、まずは松井証券に口座を開き、
たわら先進国株の毎営業日積立てをするでしょう。
毎営業日の積立金額は1000円にします。
1000円であれば1回のランチ代程度ですので、無理なく続けられるであろうからです。
そして、毎営業日1000円積立ての設定をして、5年間、放置します。
その間は仕事に集中します。
仕事関係に必要なものは将来の投資と割り切り、惜しみなく使います。若いうちは給料の額もたかがしれていますので、それを節約して金をためても将来に大した影響は残せません。自分の能力を伸ばすために使うべきです。
貯金などしなくても良いと思いますが、もし金が余れば楽天銀行の普通預金にプールしておきます。1000万円になったら楽天銀行の破たんリスクを考慮し、みずほ証券で個人向け国債を買ってもいいかもしれません。
自分の能力を伸ばすために使うと言っても、専門書を買う程度でそれほど使い道があるわけではないでしょうし、本業に集中すればするほど遊びに金を使う暇はないでしょうから、自然と楽天銀行の普通口座に余剰金がプールされていくでしょう。
5年ほどたつと、本業にもある程度慣れ、余裕が出てきます。金もたまっているでしょう。
投資のことを本気で考えるのはその時です。
このとき、5年前から始めている「
たわら先進国株毎営業日500円積立て」をじっくり検証します。
自分に向いていると思えば、積立額を増やし、5年計画2期目をスタートさせます。くれぐれもそれまでにためた金を一括投資してはいけません。ならして毎営業日積立てを継続します。
ここまで読んでいただいた方はお分かりいただけると思いますが、良く分からないのに最初から全力で行ってはいけないということです。
そして、何事も自分で実際に経験してみなければ良く理解することはできません。
ここでテーマに戻ります。
私は、手元に貯金が全くなかったとしても、とりあえず「
たわら先進国株毎営業日1000円積立て」をやってみるべきだと考えます。
また、手元に余剰資金が何千万円もあったとしても、やはり「
たわら先進国株毎営業日1000円積立て」をやってみるべきでしょう。
これまでにリスク資産を買ったことが全くなかった人が、いきなり多額のリスク資産を買うのは、その人の人生のとってのリスクというほかありません。
ちなみに、私が年110万円の贈与税の非課税限度枠を使って、子供名義の証券口座を開設し、ジュニアNISA口座と未成年口座で
たわら先進国株を購入しているのは、このやり方であれば確実に儲かるという成功体験を最初から子供に経験させるためです。
含み益に満ち溢れた証券口座を見た子供は、きっと、積立額はその時々の収入によって増減するでしょうが、
たわら先進国株の毎営業日積立てを続けてくれることでしょう。
そうすれば、金のために何かをあきらめる人生とは縁が切れます。
私は、子供のために親ができることは、子供時代に可能な限りの教育を施すということ以外にないと考えています。知識こそ力です。可能性の扉があればあるほど、子供の人生の選択肢を増やすことができます。
マネックス証券が毎営業日積立てを早期に実装しなければ、松井証券で子供名義の口座を開いて毎営業日積立てをしようかなと考えているところです。
コメント
No title
投資に慣れると言った意味合いもとても腑に落ちます。少額で自分の気持ちを慣らしていくことは大切だと思います。
ターゲット層が新社会人だとまだお金の扱いもわからないのでありだと思いました。
これが30代だと100万程度のお金がないということは投資をする以前の問題だと感じたので生活防衛資金を優先する記事を書いてみたんですよね。
それでも1000円程度なら投資を並行していくのもありなのかなと思いました。
2017/01/08 21:57 by クロスパール URL 編集
No title
>それでも1000円程度なら投資を並行していくのもありなのかなと思いました。
貯金しようと思っても、何かきっかけがなければそれまでの無駄遣いの習慣をなくすことは難しいです。
毎日1000円投資が無駄遣いを減らすための励みになるかもしれませんしね。
2017/01/10 11:09 by たわら男爵 URL 編集