私は、現在、ジュニアNISA口座と未成年口座(特定口座)で
たわら先進国株を積み立てています。
私は、複数日積立てをしたくて御社を選択したのですが、そもそもジュニアNISA口座は複数日積立てに対応していません。また、未成年口座は対応しているものの、銀行口座からの引き落としのみで、かつ、1回の引き落としが1万円以上でなければならないことから、結局、毎月5日1万2500円(特定)、15日6万6666円(ジュニアNISA)、25日1万2500円(特定)の毎月3回しか積み立ることができません(年間合計110万円)。
ところで、松井証券は毎営業日積立てに対応しており、しかも最低額が500円であることから、ジュニアNISAは変更できないとしても、未成年口座の月額2万5000円の積立てを御社から松井証券に変え、毎日1000円積立てをすることはすぐにでもできます。
しかし、ジュニアNISAと特定口座を別々の証券会社にすることは手間ですので、できるのであれば御社で統一したいです。
そこで、松井証券と同様に、御社でも毎営業日積立てができるようにシステムを改善していただきたいです。
ちなみに、現在の御社の仕様は、1日から31日までの複数日積立設定をすることはできるものの、購入予定日が非営業日のときは翌営業日に購入する仕様であるため、月曜日には必ず土日分を含めた3日分を購入することになり、毎営業日積立てはできません。
したがって、システムの改善と言っても、購入予定日が非営業日のときに翌営業日に購入するかどうかを選択できるようにした上で、証券口座からの積立でも複数日積立設定ができるようにしていただくだけで済みます。
ぜひご検討ください。
コメント
No title
今年はどうなりますかね。
応援しておきました。ポチッ
2017/01/07 00:02 by 矢田@医療職兼業トレーダー URL 編集
No title
応援もありがとうございました。
2017/01/08 00:08 by たわら男爵 URL 編集
投資信託の積立開始時期について
いつも楽しみに拝見しております。
的確な分析による投資信託に関する記事も然ることながら、私は何より「持家と賃貸の優劣論争は無意味である」(2016/9/23付エントリー)にいたく共感し、数多ある投信ブログの中でも一線を画すブログと認識しております。
さて、私はかれこれ10年以上外貨建て債券や外貨預金、FXに手を出し昨年ようやく投資信託を始めようという考えに辿り着き、この春から積立を開始しようと考えております。
現在考えている積立方法は、ゴトー日積立2万円/日×6日/月×60ヶ月というもので、61ヶ月目以降も積み立て続ける予定ですが投入資金は多少減らす予定です。
ところで、たわら男爵様は、2017年はギトギトのクソ相場(円高、米国株安)になる事を想定して準備を進められているようですが、(実際にそのような相場になってもいずれ高値を更新していくような相場が来るとは思いますが)まだ投信を開始していない私のような者の積立開始時期はどのように考えるべきでしょうか。
素人がどこまで下がるか分からない相場で待つと言っても機会損失をするだけではないかとも思いますし、当然高値掴みはしたくありませんし。。
不躾なコメントで大変恐縮ではありますが、ご回答いただけますと幸いです。
2017/01/18 11:05 by たわら見習い URL 編集
No title
私が積立を考えている投信は当然”たわらノーロード先進国株式”です。
2017/01/18 11:08 by たわら見習い URL 編集
No title
ご質問の回答を今日の記事にしましたので、よろしければご覧ください。
2017/01/18 21:37 by たわら男爵 URL 編集
ありがとうございました!
ご指摘の通り、開設済みであるマネックス証券での積立を行おうと考えておりました。
早速松井証券に口座開設いたします。
今後のブログエントリーも楽しみにしております。
ありがとうございました。
2017/01/19 08:47 by たわら見習い URL 編集
No title
なお、投資する金額が毎日5000円であれば、松井証券のNISA口座で毎営業日積立てをしても良いかもしれませんね。
NISA口座で複数日積立てができるのは日本で松井証券だけですし。
ただし、現状では、NISA口座でたわら先進国株を積み立てると、特定口座でたわら先進国株を替えなくなるため、注意してください。
2017/01/19 21:36 by たわら男爵 URL 編集