1、個別株の整理
私は、高配当株、株主優待株を中心に個別株投資をしていましたが、トランプ相場の最初にほぼ処分しました。
今から振り返れば、もう少し待てば50万円ほどの利益だったことを思うともったいない気もしますが、トランプ相場が急速にしぼみ、多額の含み損を抱える可能性もありましたので、自分の中では良しとしています。
手持の株の中で、さらにJR九州とドコモを処分することにしました(今日の終値より少し高い金額で指値中)。その理由は、これほど相場が良い状況であるにもかかわらず、株価がほぼ横ばいだからです。
これにより、個別株は、
(1)ゲオ(レンタル料が半額になる株主優待目的)
(2)タカラトミ-(限定モデルのトミカがもらえる株主優待目的)
(3)イオン(全品5%キャッシュバックになる株主優待目的)
(4)ヤマハ発動機(日経225に組み入れる前に組み入れを予測して事前購入したもの。爆益です)
の4単位になります。
これら4単位については、株価がどうなろうとずっとホールドする予定ですので、ギトギトのクソ相場で下がったとしても悲しくはありません。
2、SBI証券の2
投信を売却
私は、現在、SBI証券で、(1)SMT米国株配当貴族、(2)Funds‐i外国株式・為替ヘッジ型の2種類の
投信を保有しています。
SMT米国株配当貴族は、松井証券で毎営業日7500円の自動積立てをする前に、手動で、毎日1万円ずつのスポット購入をしていたものです。
時価65万円(うち含み益9万円)ですが、松井証券に移った身としては、いつまでもSBI証券においておいても仕方ないことから、今日のイエレン議長の講演、明日明後日の日銀政策決定会合の結果を踏まえつつ、円安、米国株高になった適当なところで売却します。
つぎに、Funds‐i外国株式・為替ヘッジ型ですが、2015年1月の最初の営業日に100万円で一括購入したNISA口座のものです。
既にNISA口座はマネックス証券に移しており、ロールオーバーができないことから、3年後に含み益でないと損が確定してします。
この2年間、ほとんど含み損でしたが、トランプ相場のおかげで、現在、時価105万円(うち含み益5万円)となっていますので、処分する好機がようやくめぐってきました。
これにより、私の資産状況は以下のとおりとなります。
1、リスク資産
(1)マネックス証券
VT,
VTI,
VWO(これらの分配金を利用し、NISA口座で
VTを購入中)
(2)楽天証券
たわら先進国株、個別株4単位
(3)三菱マテリアル 純金プラチナ積立て
【参考記事】
誰でもできる超簡単ほったらかし投資(改訂版)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-24.html#more純金等積立てを超低コストで利用する方法
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-44.html#more2、無リスク資産
(1)楽天銀行 普通預金(日常生活費など)
(2)大和証券 個人向け国債(1年経過後、順次、みずほ証券で買い替える予定)
(3)みずほ証券 個人向け国債
【参考記事】
誰でもできる無リスク資産の運用法
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-33.html#more個人向け国債を購入するなら、みずほ証券が最適
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-217.html#more「みずほプレミアムクラブBRILLIANT」への道(1)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-246.html#more3、子供口座
マネックス証券の特定口座で年30万円、ジュニアNISA口座で80万円、
たわら先進国株を自動積立中。
なお、特定口座はゴトウビ積立て、ジュニアNISA口座は複数日積立設定ができないことから毎月15日の1回だけの積立てです。
【参考記事】
NISAは骨までしゃぶろう(5)
たわら男の選択
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-29.html#more
コメント