ビックカメラ・コジマ、セゾンカード決済で30%キャッシュバック(~5/14)

セゾンカード(アメックス)は、2023年3月15日から5月14日までの期間限定で、ビックカメラとコジマでセゾンカード(アメックス)決済をすると30%がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です。







※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●【紹介コードの入力で1000p。事後エントリーもOK】三井住友銀行「Olive」、プラチナプリファード初年度年会費無料、NLゴールド永年無料者ならゴールド永年無料
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2671.html

●【複数枚OK】イオンカードを新規発行後、10万円の利用で1万9200円
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2672.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

広告

ソースはこちら(まだ未公開ですが、本日中に追加されるものと思われます。セゾンポータルではもうエントリーできます)。
https://www.americanexpress.com/jp/network/shopping/saisonamex_cashback.html


キャッシュバック上限は、次のとおり。

●ビックカメラ・コジマ・ソフマップ 1000円(利用上限は3332円)
※1円未満の端数は四捨五入してキャッシュバックされます。

ビックカメラ・コジマはネットショップも対象、ソフマップは実店舗のみ。


注意点は、次のとおり。

1,先着順で、上限に到達すると登録できなくなります。
登録が先着順のため、登録すれば、最終日までに利用すればOKです。

2,冒頭のリンク先から登録することもできますが、セゾンポータルから登録するのが簡便です。
→カード番号等の入力が不要で、登録したかどうかもアプリ上で確認することができます。

3,セゾンアメックスが複数枚ある人は、登録したカードの枚数分のキャッシュバックを受けることができます。
家族カードは別カード扱いですので、家族カード(登録は必須)も本会員カードとは無関係に独立した1枚のカードととしてキャッシュバックを受けることができます(本会員カードと家族カードを両方登録して、それぞれのカードでショッピングすれば、2枚分のキャッシュバックを受けることができます)。

4,キャッシュバックは、カード決済の都度、決済額×30%(1円未満は四捨五入)で計算した金額をカード利用料金から減算処理する方法で行われます。
→計上時期の問題で、減算処理時点でカード利用料金が存在しなければ、単純に銀行口座にキャッシュバックされます。


参考までに、私が保有する年会費無料のセゾンアメックス、私が保有していないが年会費無料のセゾンアメックスをご紹介します。

【私が保有している年会費無料のセゾンアメックスカード】
・アメックスゴールド(年1回の利用で年会費無料。忘れないように、セゾンポケットで投資信託を購入中)
・パール(年1回の利用で年会費無料) クイックペイ還元率3%(2022年8月から2%に)
・パールデジタル(年1回の利用で年会費無料) クイックペイ還元率3%(2022年8月から2%に)
・ウォルマートカード(新規募集停止。年会費永年無料のアメックスゴールドに自動移行)
・タカシマヤカード
・三井ショッピングパークカード
・セゾンカードデジタル
・ヤマダLABI ANAマイレージクラブカードセゾン(年1回の利用で年会費無料)


【その他の年会費無料セゾンアメックスカード】

●無条件で無料
・PARCOカード(なお、アメックスブランドのPARCOカードとPARCOアメリカンエキスプレスカードは別カードです。後者は年会費3000円がかかります)
・クラブオン・ミレニアムカードセゾン
・ショップチャンネルカードセゾン/ショップチャンネルカードDigitalセゾン

●年1回の利用で無料
JQ CARDセゾン


広告

コメント

非公開コメント

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理