【追記:紹介コードの入力で1000p。事後エントリーもOK】三井住友銀行「Olive」、プラチナプリファード初年度年会費無料、NLゴールド永年無料者ならゴールド永年無料

三井住友銀行は、2023年3月1日、「Olive」(オリーブ)というサービスをスタートします。
これは、1枚のカードの中に、クレジットカード機能、デビットカード機能、キャッシュカード機能が統合されたもので、三井住友銀行は「フレキシブルペイ」と呼称しています。

さて、何がよいのかについて、最初に結論です。

1,オリーブアカウントをプラチナプリファードで開設する。
→年会費3万3000円が初年度年会費無料になります。
クレジットカードのプラチナプリファードの発行履歴があっても初年度年会費無料(電話確認済)。
→クレジットカードのプラチナプリファードを現在保有している人であってもオリーブアカウントのプラチナプリファードは初年度年会費無料になるので2枚持ちをしてもいいが、クレジットカードのプラチナプリファードを解約すると解約時点の年間累計利用金額に応じたボーナスポイントが付与される(オリーブ口座のプラチナプリファードを2024年2月29日までに発行し、発行の前後1か月の間に解約した人限定)。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7223084.jsp

2,SBI証券の投信積立サービスにオリーブ口座のプラチナプリファードを登録し、毎月5万円の投信を積立買付する。

3,投信の購入額×5.0%のポイントが付与される
→クレジットカードによる投信積立サービスの上限は月額5万円ですので、毎月2500ポイントがもらえることになります。

4,本文末尾の「追記」に記載したとおり、紹介コードをコピペして事前エントリー後にオリーブアカウントを開設すると、私もあなたも1000ポイントもらえます。


とはいえ、いくつか注意点があります。





※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●携帯の短期解約者をブラックリストに入れると、業務改善命令の対象(総務省)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2670.html

●VTをどうしよう?
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2669.html




新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

広告

注意点です。

1,普通口座がオリーブアカウントに属性変更される。
→普通口座でポイントパック契約をしていなければ、普通口座は維持したまま、オリーブアカウントの普通口座を新規開設することができる。
→ポイントパック契約をしている普通口座を維持したければ、別の支店で普通口座を新規開設してそれをオリーブアカウントに属性変更すればよい。

2,普通口座に紐づいているキャッシュカード、デビットカードは、オリーブアカウントの新カードが利用された瞬間に無効になる。
→新カードのクレジットカード機能を利用しても、元々のキャッシュカードやデビットカードは無効になる。
→キャッシュカード一体型ではないSMBCカード(キャッシュカード一体型かどうかは、カードに口座番号が記載されているかどうかで分かる)は、オリーブアカウントに属性変更後もそのまま維持できる。

3,三井住友カード(NL)ゴールドで年会費永年無料を達成済みの人は、オリーブアカウントのゴールドの年会費も永年無料になる(ただし、2024年2月29日までに申し込み、クレジットカード機能が利用可能になることが条件)。
→オリーブアカウントをゴールドで開設後、クレジットカードの三井住友カード(NL)ゴールドの年間累積利用額が100万円に到達すれば、クレジットカードとオリーブアカウントの2枚のゴールドカードの年会費が永年無料になるため、オリーブアカウントのゴールドカードで年会費永年無料の修行をするのは悪手
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7223085.jsp

※年間200万円のクレカ決済をする人であれば、クレジットカードのNLゴールドとオリーブアカウントのゴールドを100万円ずつクレカ決済すれば、年間利用ボーナスが1万ポイント×2枚=2万ポイントになる(基本還元率0.5%+100万円利用で1万ポイント付与による1.0%=還元率1.5%)。

4,オリーブアカウントをプラチナプリファードで発行したものの、2年目以降の年会費を支払いたくなければ、初年度年会費無料期間中に解約すればよい(電話確認済)。ポイントパック契約をしている普通口座をオリーブアカウントに変更したときは、オリーブアカウントを解約するとポイントパック契約をしている普通口座に戻る(電話確認済)。
→オリーブアカウントをプラチナプリファードで開設した人がゴールドに変更したいときは、プラチナプリファードのオリーブアカウントを解約した後、別途、オリーブアカウントをゴールドで開設する必要がある(電話確認済)。

5,オリーブアカウントのプラチナプリファードのサービス内容は、クレジットカードのプラチナプリファードと全く同じ(SBI証券の投信買付の還元率5.0%ETCカードの還元率3.0%など)。
ただし、ETCカードは発行できるが、家族カードは発行できない(電話確認済)し、引落口座が三井住友銀行に固定されるので、クレジットカードのプラチナプリファードを利用している人は注意すること。

6,オリーブアカウントは、三井住友銀行アプリ(最新版への更新が必要)から開設できる

7,オリーブアカウントの新規開設キャンペーン3万9000ポイントは、三井住友カード、三井住友銀行の普通預金、デビットカードの発行履歴があると対象外になる。
【ポイント獲得診断ページはこちら】
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/special/offers/simulation/?_gl=1*17kpjfc*_ga*Mjg0NDE4NTE4LjE2NzUzODgyMzk.*_ga_9DML3Z544L*MTY3NzYyOTIzMi43LjEuMTY3NzYyOTYyOS42MC4wLjA.&_ga=2.27810172.1517264971.1677598575-284418518.1675388239


クレジットカードのプラチナプリファードの発行履歴があり(初年度で解約済)、三井住友カードの普通口座をポイントパック契約をしている私はどうするかですが、プラチナプリファードでオリーブアカウントを発行して、投信の積立買付額×5%、ETCの利用額×3%をゲットしようと考えています。


【追記】
オリーブアカウントを開設したところ、紹介コードを入手しました。
三井住友銀行の口座がある人もない人も、オリーブアカウントを開設した前月から翌月末までに下記紹介コードを入力してエントリーすると、私もあなたもどちらも1000ポイントもらえます。

紹介コードと三井住友銀行が作成した手順を貼り付けますので、よろしければご利用ください(三井住友銀行に確認したところ、紹介コードの利用で氏名等が分かることはないとのことでした)。
なお、事前エントリーしたメールアドレスをオリーブアカウントID(SMBC ID)にする必要があります。


紹介コードハイフォンも含めてコピペして利用してください
SF00149-0000124


1.紹介コードを入力してエントリー!
エントリーフォームはこちら:
https://pub.msg.smbc.co.jp/olive_syoukaicode_nyuryoku_CP01922?aff=CP01922_o_mlEDM_CT13514_tc&utm_source=ml&utm_medium=EDM&utm_campaign=CP01922_o_mlEDM_CT13514_tc

2.Oliveアカウントを契約の上、契約日の翌月末時点での残高が10,000円以上になるよう入金。
申込はこちら:
https://www.smbc.co.jp/kojin/cmn/dl/smbcapp_01.html

Oliveアカウントの紹介プログラムについて詳しくはこちら!
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/special/offers/account.html?aff=CP01922_o_mlEDM_CT13810_tc&utm_source=ml&utm_medium=EDM&utm_campaign=CP01922_o_mlEDM_CT13810_tc


【2023.3.7 14:15追記】
3/1の13時ころにプラチナプリファードを申し込んだところ、3/7の12時ころにクレジットモードの利用が可能になった旨のメールが届きました。
結構長かったです。

早速ETCカード(還元率3%)を発行しました。
また、SBI証券の投信積立買付設定をしようと試みましたが、当日の20時以降でないと登録できないようですので、20時すぎにやってみます。


広告

コメント

No title

申し込みされる、Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードも2年目から有料なので、1年で解約されるご予定なのでしょうか?

すでにSBI証券もゴールドNLマスターを持ってしまっていて、三井住友銀行口座は持っていないのでなかなか面倒ですね。
やる価値はありますでしょうか?

No title

コメントありがとうございます。

>1年で解約されるご予定なのでしょうか?

11か月の時点で、サービス内容と年会費を比較し、年会費に見合うサービス内容になったかどうかで判断するつもりです。

>三井住友銀行口座は持っていないのでやる価値はありますでしょうか?

プラチナプリファードの年会費が初年度無料になるため、結果的に初年度でやめることになったとしても、月2000ポイント(NLゴールドとの差額)×11か月=22000ポイント(更にETCを利用するときは、ETC利用額×3%)がお得になります。

三井住友銀行の口座開設、入金、オリーブのデビットカード機能の利用で各1000ポイント、合計3000ポイントがもらえるため、25000円+ポイントアップショップ利用分がお得になります。

銀行口座の開設で25000円をもらえることはありませんので、やってもいいのではないでしょうか。

ポイントサイト経由で通常の三井住友カードプラチナプリファードを発行(7000ポイント前後取得)し、新規入会特典40000ポイントを取得した後に、来年2月ごろに初年度年会費無料のOliveフレキシブルペイプラチナプリファードに切り替えるというのはいかがでしょうか。

せっかくなので、たわら男爵様の紹介で申し込みます。
ご存知なら教えてください。
プリファードで申し込んで1年で解約しようと思います。解約後に投資信託購入カードをまたゴールドNLに戻せばいいということですよね?

No title

コメントありがとうございます。

解約を前提とする申込みを推奨すると業務妨害になるリスクがあるため、

年会費に見合うサービス内容かどうかが分からないので、初年度年会費無料を利用して試してみたいと考えている

という人であることを前提として回答しますが、

>初年度年会費無料のOliveフレキシブルペイプラチナプリファードに切り替える

オリーブアカウントのクレジットカードの発行は無条件ではなく、審査が入ります。

クレジットカードのプラチナプリファードからオリーブアカウントのプラチナプリファードへの切り替えについて、三井住友銀行がキャンペーンをしていることからすると審査落ちするリスクは低いと思われるものの、切り替えが無条件で認められるものではないことを前提に判断してください。

>解約後に投資信託購入カードをまたゴールドNLに戻せばいい

実際に利用してみて「年会費に見合うサービスを受けることができそうにない」と考えてプラチナプリファードを解約した後、SBI証券の登録カードをNLゴールドに戻せば、その後はNLゴールドで投信を積立買付することはできます。

No title

3.のオリーブアカウントのゴールドカード年会費無料については、該当ページの特典の詳細のリンクを踏むと、オーナーズゴールドの記載もありますが、三井住友カード(NL)ゴールドではなく、オーナーズゴールドで100万円達成していても、やはり永年無料になりますかね?

No title

コメントありがとうございます。

>オーナーズゴールドで100万円達成していても、やはり永年無料になりますかね?

「三井住友カード ゴールド(NL)で年間100万円以上ご利用のお客さま限定で」と明記されているため、ならないでしょうね。

No title

NLゴールド達成済み、SBI証券5万円積立中ですが、
高額年会費のプリファードを避けたいことや、引き落とし口座をSMBCへの変更したくないので、2000円X12ヶ月を捨てるのは非合理でしょうか?

No title

コメントありがとうございます。

>高額年会費のプリファードを避けたいことや、引き落とし口座をSMBCへの変更したくない

200pのために毎月3万円以上の振込送金をすることになるため、私は、三井住友銀行の口座に30万円ほど入れておき、投信やポイントアップショップの利用で減った金額を毎月補充する予定です。
非公開コメント

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理