2023/02/08
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)、ETFを除く全ファンドで純資産額トップに
スリム米国株の純資産額は、2023年2月6日、1兆8000億円に到達し、ETFを除く全ファンドで純資産額トップになりました。新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku
インデックス投資信託を活用した長期投資の極意について、投資歴14年のおっさんが熱く語ります。
2023/02/08
広告
広告
Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/
ブログ開始日 2016年3月1日
●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。
●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。
パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。
●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。
新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku
コメント
それと、シンNISAが始まるタイミングもあり、1年半から2年後ぐらいにはS&Pとオルカンの純資産が同じくらいになるのではないと思います。
2023/02/08 07:24 by スリマー URL 編集
No title
>スリムS&P500が逝くことがあるとしたら、先進国各国も軒並みやられている
保有者が多いと、逃げ出す人もまた多いのではないかということです。
その点、たわら先進国株はニッセイとスリムの陰に隠れてのんびりとした運用ができているのではないかと考えていますが、たわら先進国株の純資産額(2650億円)はかつてのマザーファンドの規模(3200億円)に迫りつつあるのが気になるところです。
>1年半から2年後ぐらいにはS&Pとオルカンの純資産が同じくらいになる
どうなんでしょうね。
S&P500よりもオールカントリーを買うべきであると思いますが、全ては米国株相場次第だと思います。
2023/02/08 09:44 by たわら男爵 URL 編集
No title
2023/02/08 10:37 by URL 編集
たわら先進国株式について
上記コメントの中での、
「その点、たわら先進国株はニッセイとスリムの陰に隠れてのんびりとした運用ができているのではないかと考えていますが、たわら先進国株の純資産額(2650億円)はかつてのマザーファンドの規模(3200億円)に迫りつつあるのが気になるところです。」
の意味がはかりかねたのですが、
もう少し詳しく解説いただけると大変ありがたいです。
2023/02/08 21:53 by tk URL 編集
No title
>三井住友銀行のolive
詳細確定後しばらくするとプロの皆さんが様々な意見を言うでしょうから、それを見て決めたいと思っています。
ただ、ポイントアップはコンビニと一部飲食店に限定されるため、これらをよく利用する人であれば魅力があるのでしょうが、ほとんど利用しない私にとってはそれほど魅力を感じません。
>かつてのマザーファンドの規模(3200億円)に迫りつつあるのが気になるところ
たわら先進国株は、企業DC等によって積み上がった巨額のマザーファンドを買うだけファンドでしたので、たわら先進国株への資金の流出入がファンド運用に影響を及ぼすことはありませんでしたが、今ではそうは言えなくなっているという意味です。
2023/02/09 15:09 by たわら男爵 URL 編集