さよなら、dカード投資

私は、SMBC日興証券がdカード決済による投信積立サービスを導入することを楽しみにしていました。
【参考】
●SMBC日興証券、dカード投資を検討
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2185.html


SBI証券の三井住友カード投資、楽天証券の楽天キャッシュ投資、auカブコム証券のauPAYカード投資に続き、SMBC日興証券のdカード投資についてもやる気満々だったのですが、どうやら実現することはないようです。




新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

広告

参考記事では複数のニュース記事を引用しました。
その中に、

NTTドコモおよびSMBC日興証券、ロボアドバイザーサービス「THEO」を運営するお金のデザイン(東京都港区)は7月12日、資産運用サービス拡充に向けた協業検討を合意したと発表した。

との記載があります。

私はこの記載を見たとき、なぜTHEOが混ざっているのかが分からなかったのですが、本日、答えが出ました。
こちらです。

●「THEO+ docomo」におけるクレジットカード積立機能「dカード積立」を提供開始
https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2022/09/21_01.html
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)が、株式会社お金のデザイン(以下、お金のデザイン)との協業により取り扱う、ロボアドバイザーによる資産運用サービス「THEO+ [テオプラス]docomo」において、クレジットカード積立機能「dカード積立」(以下、本機能)を、2022年9月21日(水曜)から提供開始いたします。





あじゃぱー




広告

コメント

個人向け投資業界のトレンドであるクレジットカード積立を、ロボアド勢もやりたくて仕方なかったのでしょうね。
一方、SMBC日興証券自身は、このトレンドに無頓着だった、と。
所詮、非ネット証券はそんなものだなぁと(悪い意味で)感じる出来事でした。

しかも、無印dカードは0.1%還元なんですね。
高い手数料を払って他社の10分の1の還元を得る……dカード利用者はリテラシーが低いと見られているんでしょうか。

No title

コメントありがとうございます。

>クレジットカード積立を、ロボアド勢もやりたくて仕方なかった

やりたくて仕方がなかったのはdカードのほうではないかと思っています。

>SMBC日興証券自身は、このトレンドに無頓着だった

冷静に考えれば、還元率1%で超低コストインデックスファンドを売ってどうなるのか(他の高コストファンドが売れるのか)と言えばどうにもならない(誰もそんなファンドは買わない)ので、乗り気ではなかったのかもしれません。

>dカードは0.1%還元

THEOは保有残高×1.1%の手数料がかかるので、クレカ決済時に1%のポイントを付与しても十分にペイするはずですが、THEOが負担を渋ったのかもしれません。
非公開コメント

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理