BMW2シリーズ「アクティブツアラー」に試乗しました

ドイツ御三家(ジャーマンスリー)の一角にBMWがあります。
私は、ベンツB180、C200ワゴン、E250ワゴンを乗り継いできました。今のE250ワゴンに不満点は全くなく、日常使いでは最高の車だと考えています。
【参考】
●ベンツ(Eクラス)の8年間の維持費を大公開
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2544.html
●ベンツは日常の足として究極の車
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2461.html


とはいえ、私のE250ワゴンは走行距離が19万3000キロに達し、20万キロが目前に迫っています。
Eクラスはドイツではタクシーに採用され、30万キロを超えるものも珍しくないことを考えれば、20万キロは通過点に過ぎないとも言えますが、一般的に10年ないし10万キロが自家用車の寿命であると考えられていることからすれば、万が一のことを考えて選択肢を増やしておくほうが安心です。

現在、Eクラスはモデル末期であり、2023年にフルモデルチェンジを控えています。
本来であれば、熟成を極めた車体が大幅値引きで手に入る好機なのですが、コロナ禍とウクライナ戦争のせいでEクラスは既に生産が終了しています。

また、妻の車には、昨年末にアウディのA3スポーツバック(ハッチバックのことをアウディは「スポーツバック」と呼んでいます)を購入済です。
【参考】
●アウディA3を買いました
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2319.html


A3(3代目後期最終型)は、非常に上質で乗り心地もよく、まさに「小さな高級車」です。
しかし、現行(4代目前期型)のA3は、再生プラスチックを多用したせいで、チープで残念な印象を受けます。

他方で、かつては走りに特化して内装は二の次だったBMWは、最近では内装に力を入れており、見た目の安っぽさは昔の話だとも言われます。
一度見てみようと思い、BMWの正規販売店に行ってきました。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

広告

試乗したのは、2シリーズ「アクティブツアラー」です。
BMWは、車名に数字を採用しています。


Bセグメント A1
Cセグメント A3  1シリーズ、2シリーズ  Aクラス、Bクラス
Dセグメント A4、A5  3シリーズ、4シリーズ  Cクラス
Eセグメント A6、A7  5シリーズ、6シリーズ  Eクラス
Fセグメント A8  7シリーズ  Sクラス


このように、アウディはBセグからFセグまで網羅しているのに対し、BMWとベンツはBセグの車を販売していません(ベンツは、AクラスとBクラスを次のフルモデルチェンジを最後に終売するとアナウンスしています)。

ベンツでは、車格が重視されており、下剋上(下の車格の車が上の車格の車を乗り心地で上回ること)はあり得ません。
しかし、BMWではそれが起こっています。

私がよく見るYouTube番組に「カーフィーリング」があります。
アクティブツアラーのテスト動画も公開されています。
こちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=OYtdlIkF2Ao

シートとサスペンションのよさには非常に驚いている。
この車はとても希少な車。ドライビングが楽しめ、しかも快適さも高い。そのため、Cセグメントだけでなく、全てセグメントで考えてもスイートスポットを当ててきたと感じる。
私は長年に渡って多くの車をテストしてきた。簡単には感動するタイプではないが、この車は、とても、とても、よくできている。

フロントスクリーンの視界は非常に良好で、下道でも、高速道路でも、気持ちの良い旅をしているようなドライブ感覚を味わうことができる。
Mスポーツサスペンションは何でもできる。Mスポーツのアダプティブサスペンションは、ベースサスと比較して、より快適で、よりスポーティ。非常にスムーズで、乗り心地も悪くなく、硬すぎることもない。車体は、高速道路を走行する際も傾かず、直立を保っている。車線変更時も、正確で楽しい。
ハンドリングも非常に良い。コンパクトサイズだが、ステアリングフィーリングは非常に自然。3シリーズや4シリーズよりも良いと感じる。アクティブツアラーのプラットフォームは、BMWの中でも明らかに良いステアリングフィーリングを提供できている。非常に自然で、非常に正確。

非常にスポーティでファントゥードライブだが、とても快適。コンパクトバンセグメントを運転しているというのを忘れる。ドライビングという点では完璧。
3シリーズと比べて、どちらがファントゥードライブかと言えば、アクティブツアラーのほう。私は後輪駆動が好きだが、前輪駆動のアクティブツアラーを運転していて後輪駆動が恋しくなることはない。なぜなら、アクティブツアラーのハンドリングは非常にバランスがよいからだ。すごく良い。
ベンツBクラスやフォルクスワーゲンゴルフと競合するが、試乗した限りでは、これらはアクティブツアラーの比較対象ではない。
私にとっては、Cセグメントで間違いなく最高の車だ。セグメントの縛りを超えて、全てのセグメントの中でも非常に良い車だ。



というように、トーマスはアクティブツアラーを絶賛しています。
ここまで絶賛されると試乗してみたくなりますが、近くのBMW正規販売店に試乗車がなく、試乗することができませんでした。しかし、ようやく試乗車が入ったということを聞き、試乗してきました。

トーマスは、シートは非常に快適だとコメントしています。
私が試乗した感覚でも同じように感じました。
このシートは良いです。体を包み込むような感じでぴったりフィットします。運転中に尻がズレるような感じはしません。

インテリアについて、トーマスは「グレートビルドクオリティ。感動した。全体的にとても良い出来だ」と絶賛しています。
たしかに、全体的に良い出来です。
しかし、試乗車では、ダッシュボードのナビ下のアルミの加飾部分(エクスクルーシブでは茶色の加飾部分のところ)は非常に安っぽく感じました。動画のように、ツルツルの光沢がある金属感は実車にはありません。何か薄いシールを貼ってあるような印象を受けました。これはかなりの減点です。
また、試乗車や展示車にはハーマンカードンサウンドシステムが装着されておらず、安っぽさを感じる黒のプラスチックがかなりの存在感を放っていたのが残念でした。

運転は非常にしやすかったです。
フロントガラスやフロント横の三角窓が大きいことから、死角が非常に少なく感じられ、安心して運転することができます。
シートも体を包み込むような感じで、乗り心地も非常に良いです。
ACCもボタンを押すだけでセットでき、車速も簡単に変更できます。
ただ、ハンドルが非常に太いのが気になりました(BMWのハンドルは静電センサーが埋め込まれてからぶっとくなったと言われています。営業に確認したところ、Mスポーツはエクスクルーシブよりも更にぶっといそうです)。

私の所有車と比較すると、

●インテリア
A3やEクラスのほうがよい。アクティブツアラーは、スピーカー(黒のプラスチック)とナビ下のアルミの加飾が非常に安っぽく感じる。
A3よりも、アクティブツアラーのほうが明らかに高い素材を使っていると感じるが、A3により上質さを感じる(Eクラスで安っぽさを感じる部分はないが、明らかに安い素材を使っているA3のほうがなぜか品のよさを感じるので、再生プラスチックの採用によって台無しになる前のアウディの魅力を垣間見ることができる)。
カーブドディスプレイはとてもよい。最近のベンツが採用しているポン付けのモニターより、はるかに質感が高く感じる。

●エクステリア
A3やEクラスのほうがよい。アクティブツアラーは黒のテカテカした感じが強くて嫌。

●乗り心地
A3よりはよい。特にシートはアクティブツアラーのほうが体の収まり具合がよく感じた。A3は若干尻がズレるように感じる。
ACCも、A3はレーンキープアシストだけが別のボタンなのが非常に不便だし、BMWは3シリーズ以降でハンズフリー運転に対応していることから(ベンツはハンズフリーには対応していない)、高いACCの技術を感じ、安心して運転をゆだねられる。
とはいえ、ハンドルが非常に太いのが運転していて非常に気になる。
ただ、乗り心地という観点で言えば、アクティブツアラーはEクラスを超えない。また、EクラスのACCは8年前に技術水準のものだが、日常使いで特に不満を感じる部分はない。


というわけで、アクティブツアラーの印象は非常に良かったです。
ただ、ナビ下のアルミの加飾部分のチープさがどうしても気になりますし、BMWの最大のセールスポイントであるハンズフリー機能が2シリーズであるアクティブツアラーには搭載されていない点はとても残念です(ACCがハンズフリー機能に対応しているということは、ハンズフリー機能を利用していないときでも、より精緻なACC制御を期待することができますので、大きなメリットです)。

営業担当によれば、10月にはマイナーチェンジした3シリーズの試乗車が来るそうです。
平日の客がいないタイミングで訪問し、アクティブツアラーと乗り比べても面白いかもしれません。


広告

コメント

No title

別件でのコメント失礼いたします。
男爵様は新生銀行の口座は開設されていますか??SBI証券を利用する上でメリットは出てくるのでしょうか??
口座を増やしても管理が煩わしい気もしますが、今ですと若干キャンペーンもありますし迷っております。

No title

コメントありがとうございます。

>男爵様は新生銀行の口座は開設されていますか

保有していません。

>SBI証券を利用する上でメリットは出てくるのでしょうか

どうなんでしょうね。
これから連携を深めるのでしょうが、メインの銀行口座を変更するといろいろな手続きが面倒ですので、私は楽天銀行をずっとメインにするつもりです。
非公開コメント

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理