【先頭固定】誰でもできる超簡単ほったらかし投資(2022.2)

この記事は、このブログの集大成として、何らの知識がなくても満足できる結果が出せる資産形成の具体的なやり方をお伝えするものです。

投資をしてみたいけれど、何をどうしたらいいか分からない人は、だまされたと思って、とにかくこのやり方を10年続けてください。

私が推奨するこのやり方では、確かに大儲けすることはできません。
しかし、貯金するよりもよいリターンを高い確率で期待することができますし、一生懸命勉強して個別株をデイトレードしているほとんどの人よりもよいリターンを得ることができるでしょう。

ただし、その前提として、世界経済は右肩上がりであるという信念を私と共有していただく必要があります。


※ご質問(この記事に関連しないもの)があるときは、この記事ではなく、最新記事のコメント欄でご連絡ください。

広告

1、SBI証券で口座を開設する。その際は「特定口座源泉徴収あり」を選択すること。

SBI証券をお勧めする理由は次の2点です。

(1)超低コスト投信であっても投信保有ポイント(年率0.05%)が付与されること。
→SBI証券の投信保有ポイントは、Tポイント・ポンタ・dポイントのうちから選択することができます。

(2)三井住友カードで投資信託を購入すると購入額の0.5~5%のVポイントが付与されること。

※還元率は、年会費無料カードが0.5%、ゴールドカードが1%、プラチナカードが2%、プラチナプリファードが5%です。

※プラチナプリファードが最も高還元ですが、3万3000円の年会費がかかります。
年会費が永年無料となるゴールドカードと比較すると、年会費3万3000円を支払って投信購入費用の還元率を4%アップすることになり、具体的には「月額5万円×12か月×4%=2万4000円」分のポイントが余分にもらえる計算になります。そうすると、年会費3万3000円-ポイントアップ分2万4000円=実質年会費9000円となるため、プラチナプリファードに実質年会費9000円を支払う価値があると思う人でなければ年会費永年無料のゴールドカードにすべきです。

三井住友カードゴールド(NL)三井住友カードビジネスオーナーズゴールドVISAの年会費は5500円ですが、1年間に100万円のカード決済をすると翌年以降の年会費が永年無料になるため、年会費無料条件が達成可能な人はどちらかのカードを取得すべきです。
【参考】
●三井住友カード投資(SBI証券)に最適なクレジットカード
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2348.html


また、「特定口座源泉徴収あり」を選択しないと、自分で確定申告書を作成し、毎年、税務署に確定申告書を提出しなければなりませんので、何か特別な理由がない限り「特定口座源泉徴収あり」を選択すべきです。
なお、「特定口座源泉徴収あり」を選択しても、確定申告が不要になるだけです。確定申告をしたければすることができますし、その際は証券会社が勝手に作成してくれる特定口座年間取引報告書の記載内容を確定申告書に転記するだけで済みます。


2、以下の判断基準を参考にして、毎月の収入の中で投資に回す金額を決める。

(1)最低でも5年、できれば10年は使わない金であること。
→世界の株式に10年ほど投資すれば、元本割れすることはまずないためです。

(2)子供の教育資金は、10年以上先であっても投資には回さず、別に無リスク資産として確保しておくこと。
→学資保険でもよいでしょう。学資保険のメリットは、親が死んだときに以後の掛金を免除してくれ、時期が来たら学資保険金を満額支払ってくれる点にあります。
ちなみに、私は、約1000万円の学資保険を掛けています。

(3)10年以上先の自宅の建築費は投資に回してもよい。世界の株式に長期投資をすれば元本割れすることはまずないが、万が一含み損が発生していたら、含み損が解消されるまで自宅の建築を延期する覚悟はしておくこと。
→子供の学資は延期できませんが、自宅の建築は延期することができますので、投資に回してもよいと考えます。

(4)まとまった金額の余剰資金を預貯金などで既に保有しているときは、それを60等分して1か月の投資金額に上乗せすること。
【参考】
●積立買付で含み益というお守りを獲得しよう
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-622.html
●一括投資か積立投資かという議論はナンセンス
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1905.html

※日常生活費や60等分した余剰資金(投資するまで)は、300万円までは楽天銀行(金利0.1%)、300万円を超える部分はauじぶん銀行(金利0.2%)で保管すればいいでしょう。
楽天銀行は、楽天証券と連携することで、300万円までの金利が年0.1%となるほか、普通預金に100万円以上置いておくだけで振込手数料が毎月3回まで無料になることから、メインバンクに最適です。
auじぶん銀行は、auの3種類のサービス(アプリ、証券、クレジットカード)と連携することで、普通預金の金利が年0.2%(上限なし)になります(auPAYカードがないと、金利は年0.15%が上限となりますが、毎月100円のauPAYカード投資をするだけでauPAYカードの年会費無料条件を達成し、金利が+0.05%されますので、金利アップ目的だけでもauPAYカードを作るべきです)。
ただし、auはサービスをいきなり改悪する前科が何度もあるため、各種支払用の口座は楽天銀行にして、いつでもauじぶん銀行から離脱できるようにしておくべきです。
【参考】
●auPAYカード投資をすると、カード年会費無料+金利0.05%アップ
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2444.html


※auじぶん銀行が破綻すると、1000万円を超える預金は保護されません。
しかし、auじぶん銀行の株主はau70%、三菱UFJ銀行30%であることから、破綻リスクは他行と比べても極めて低いと思われること、リスク資産の時価額が増えたことに伴い、私の全資産に占める無リスク資産の割合は20%を下回ったことなどから、私は、楽天銀行に150万円前後を置いて各種支払や日常生活費に利用し、それを超える金額はauじぶん銀行に置いています。


3、買うのは「たわら先進国株」だけでよい。

資本主義は、経済活動によって得られた富を再投資することによって自己増殖する性質をもっています。その恩恵を最も受けるのが株式投資です。
インデックス投資は、資本主義に内在する自己増殖力を信じ、世界経済の発展に伴う右肩上がりの株価上昇に賭ける投資方法です。
しかし、新興国株インデックスの4割を占める中国や韓国では、資本主義の発展に不可欠な前提条件であるグローバリズム(ヒト・モノ・カネの移動の自由)が十分に機能していないのではないかという懸念があります。
したがって、私は、あえて新興国株投資をする必要はないと考えます。新興国を開発して発展させるのは先進国企業ですから、新興国が生み出す利益は先進国株を通じて間接的に得ることができるとも考えられるからです。
また、日本も先進国のメンバーですが、少子高齢化が襲う日本の将来は明るいものではありません。ただし、だからと言ってグローバリズムが機能しない新興国とは異なり、積極的に投資先から排除する必要まではないと考えますが、信頼できる投資先(日本を含む先進国株ファンド)がないことから、日本を除く先進国株指数への連動を目指すインデックスファンドを選択しました。

2022年2月時点で、日本を除く先進国株指数への連動を目指すインデックスファンドで検討に値するものは、3ファンド(ニッセイ外国株、eMAXIS Slim先進国株、たわら先進国株)あります。
この中から「たわら先進国株」を選択した理由は、下記の3点です。

(1)マザーファンドの大半を企業DC等の非個人が占めており、激しい資金の流出入がなく、その運用が安定していること。
(2)販売チャンネルがネット証券会社に限定されず、地方銀行や信用金庫も含まれており、180社を超えること。多様な販売チャンネルが存在することは、それだけより多くの多様な顧客を獲得するチャンスとなります。
(3)たわら先進国株の信託報酬は税込0.10989%であり、税込0.1023%のニッセイ外国株やスリム先進国株に劣後するものの、SBI証券の投信保有ポイントを考慮すると0.05989%となり、実質的に最安となること。

4の1、年に100万円以上を投資できる人は、

(1)つみたてNISA口座では、たわら先進国株の年初一括投資をする。
【参考記事】
●つみたてNISAは究極のワイン投資である
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1114.html
●つみたてNISA口座で積立投資をする意味は全くない
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1157.html


本記事の2021年3月17日更新版で「つみたてNISA口座は、投信保有ポイントが最も高いSBI証券を選択するのがよいでしょう」と記載しました。
楽天証券で既につみたてNISAをしている人は、過去分は楽天証券から移管できないので仕方ないとしても、将来分はSBI証券でしたほうがよいと考えます。

(2)特定口座では、たわら先進国株を購入する。
→最初の5万円はSBI証券の「クレジットカードによる投信積立サービス」を利用すべきです。
→SBI証券は2022年1月から他社に支払った投信の移管手数料の全額キャッシュバックサービスを開始しましたので、SBI証券に投信をまとめるチャンスです。
→5万円を超える金額は、特定口座(SBI証券)でたわら先進国株を普通の積立設定で買えるだけ購入する。


4の2、年に100万円以上を投資できない人は、つみたてNISA口座(年40万円、月額3万3333円)とSBI証券のクレジットカード投資(月額5万円)の投資可能枠を優先利用する。

(1)資金余力が月額3万3333円以下の人
→つみたてNISA口座(SBI証券)で、たわら先進国株を三井住友カードで買えるだけ購入する。

(2)資金余力が月額3万3334円以上5万円以下の人
→つみたてNISA口座(SBI証券)でたわら先進国株を三井住友カードで月額3万3333円ずつ購入し、3万3333円を超える金額は特定口座(SBI証券)でたわら先進国株を三井住友カードで買えるだけ購入する。

(3)資金余力が月額5万0001円以上8万3332円以下の人
→つみたてNISA口座(SBI証券)でたわら先進国株を三井住友カードで月額3万3333円ずつ購入し、特定口座(SBI証券)でたわら先進国株を三井住友カードで月額1万6667円ずつ購入し、5万円を超える金額は特定口座(SBI証券)でたわら先進国株を普通の積立設定で買えるだけ購入する。

(4)資金余力が月額8万3333円以上の人
→年に100万円以上投資できる人と同じ。


5、その後はクレジットカードないし積立金の引落し先の銀行口座に金があることだけを確認し、全てを忘れてほったらかしにすること。

※相場が暴落したときに血が騒いで収まらない人は追加投資をしてもよいでしょう。
その際は、追加投資を3年は継続できるように、均等額積立方式で追加投資をすべきです。
【参考記事】
●暴落時に追加投資をする方法
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-510.html#more

もっとも、暴落時のバーゲンセールを狙って余剰資金を確保しておくよりも、余剰資金があるのであれば、それを60等分して機械的に投入するほうをお勧めします。

これ以外に余計なことをする必要はありません。何か余計なことをすると、かえって高値つかみや狼狽売りになるおそれがあります。
なにも気にせず、銀行口座の残金だけを気にして、あとは投資していることすらも忘れてください。

この方法こそ、私がたどり着いたインデックス投資で成功するための秘訣です。

【2016年12月1日追記】
この記事では、以前はマネックス証券で複数日積立て(ゴトウビ積立て)をすることを推奨していました。
しかし、2016年11月29日から松井証券で1銘柄500円からの毎営業日積立てができることになったことから、内容を大幅に改めました。
ただし、マネックス証券でゴトウビ積立てを維持継続しても全く問題はありません。

【2017年8月18日追記】
改訂版では、松井証券の毎営業日積立てを推奨していました。
しかし、SBI証券が2017年2月1日から、たわら先進国株に投信保有ポイントの付与を開始したことから、内容を改めました。
ただし、松井証券で毎営業日積立てを維持継続しても全く問題はありません。

【2017年10月10日追記】
SBI証券で、2017年10月7日から毎営業日積立設定ができるようになったことから、内容を改めました。

【2018年1月2日追記】
eMAXIS Slim先進国株が異次元の値下げをしたことから、推奨銘柄を「たわら先進国株」から変更しました。

【2019年6月25日追記】
楽天証券が楽天カード投資を導入したことから、推奨証券会社をSBI証券から変更しました。

【2019年10月18日追記】
たわら先進国株が2年ぶりに最安値となったことから、推奨銘柄を「たわら先進国株」に戻しました。

【2021年3月17日追記】
SBI証券が2021年4月1日からたわら先進国株に対する投信保有ポイントの付与率を0.03%から0.05%に増やしたことから、内容を改めました。

【2022年1月20日追記】
楽天証券が投信保有ポイント(年率0.048%)を2022年4月1日に廃止し、同時に楽天銀行の0.1%の金利の対象を300万円までに改悪することから、内容を改めました。

【2022年2月20日追記】
楽天証券が楽天カード投資の還元率1%を2022年9月買付分から0.2%に改悪することから、内容を改めました。

【2023年2月20追記】
2023年1月買付分からプラチナプリファードの還元率が5%になったこと、米国ETFを総合課税申告・住民税は申告不要にして特定口座から出さないようにする確定申告が2023年3月申告分で終了したことから、内容を改めました。

広告

コメント

住民税の申告

 はじめまして、切れ味鋭いこのブログを毎回楽しみにしている者です。

 さて、当記事の1-(2)中、「所得税だけ確定申告し、住民税は特定口座源泉徴収ありのままで申告しないということもできます」とありますが、「所得税の確定申告」をすると、「住民税の規定による申告書(1)」が同じ内容で提出されたものとみなされてしまいます。
 所得税と住民税とで課税方式を別の方式にするには、住民税の申告において「申告不要とする旨の意思表示(手続き)をする」ことが必要です。
 具体的には、「上場株式等の譲渡所得・配当所得・利子所得については住民税の申告書に記載せずに提出する(2)」ことで住民税の申告内容を(1)から(2)に上書きすることになります。詳細はお住まいの市区町村の税務担当課にお尋ねいただくのが確実でしょう。
 まとめると、「住民税は申告しない」=「ほったらかしでOk」ではなく、「申告不要扱いとする手続きが必要」になるということです、詳しくない方向けの補足として追記いただくと有用ではないかと思います。

No title

コメントありがとうございます。

>「住民税は申告しない」=「ほったらかしでOk」ではなく、「申告不要扱いとする手続きが必要」になるということです、詳しくない方向けの補足として追記いただくと有用ではないかと思います。

本文をそのように訂正しました。
ありがとうございました。

具体的な申告方法については、具体的なやり方が煮詰まった時点で記事にしたいと考えています。

ありがとうございます。

つみたてNISAを始めるにあたって何も知識がなく困り果ててこちらのブログにたどり着きました。とても分かりやすく本当にありがたかったです(泣)。 これから20年、slim先進国を積み立てる決心がつきました。その前はslim米国のみにと思っていましたが変更です(笑)
こちらのブログに出会えて感謝です。これからもブログ楽しみにしてます。

No title

コメントありがとうございます。

>こちらのブログに出会えて感謝です。これからもブログ楽しみにしてます。

わざわざコメントいただき、ありがとうございます。
今後も良質なコンテンツとすべく精進していきます。

No title

お世話になります。
いつも有意義な記事ありがとうございます。
初歩的な質問になりますが、
特定口座でたわら先進国株を普通の積立設定で買えるだけ購入する場合、
受取型と再投資型のどちらが良いのでしょうか?半々が良いのでしょうか?

No title

コメントありがとうございます。

>特定口座でたわら先進国株を普通の積立設定で買えるだけ購入する場合、受取型と再投資型のどちらが良いのでしょうか?

分配金を出すと、つみたてNISAでは不利になりますが、特定口座では有利になります。

そのため、つみたてNISAでは再投資型、特定口座では受取型を選択すべきです。

ただ、たわら先進国株は分配金を出さない運用をしていますので、実際にはどちらでも構いません。

今までslim米国株に積立ニーサを全額投入していましたが、たわらへ切り替えた方が賢明でしょうか?その場合、slimは一旦全売却という形でよかったでしょうか?

素人質問ですが、なぜ特定口座では受取型にした方が良いのでしょうか。
分配金を出すと投資効率が悪くなるような気がしますが。
宜しければ教えて下さい。

No title

コメントありがとうございます。

>今までslim米国株に積立ニーサを全額投入していましたが、たわらへ切り替えた方が賢明でしょうか?

私ならば、米国一点集中は暴落時に耐えられませんので、スリム米国株を全売却し、同日、たわら先進国株に買い替えます。

>なぜ特定口座では受取型にした方が良いのでしょうか。

来年から税制が変わり、分配金を出したほうが得をするからです。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1362.html

しかし、自分の過去記事を読んだら、分配金再投資型でも同じ(再投資の手間が省けるだけ再投資型のほうがよい)と書いてありました。
うっかり間違えましたので、本文を訂正しておきます。

No title

追記
本文ではなく、コメント欄でしたね。

>分配金を出すと、つみたてNISAでは不利になりますが、特定口座では有利になります。
そのため、つみたてNISAでは再投資型、特定口座では受取型を選択すべきです。


上記のコメントについて、一文は正しかったのですが、二文を間違えました。

分配金を出したとき、受取型は課税後の分配金をキャッシュで配り、再投資型は課税後の分配金を自動再投資してくれます。

したがって、つみたてNISAでも特定口座でも再投資型をまずは優先すべきです。

No title

素朴な疑問なんですが、月額3万3333円でつみたてNISAをしていると、年額が39万9996円になるのですが、使い切れない4円分はそのままで構わないのでしょうか?

No title

コメントありがとうございます。

>使い切れない4円分はそのままで構わないのでしょうか?

手動で買ってもいいですし、4円ですから捨てても惜しくないと思います。

たわら先進国とスリム

お世話になります。
ブログを参考にさせていただき、スリム先進国株を積み立てNISAでの年初一括投資や特定口座での毎日積み立てて2年ほどになります。

今回、たわら先進国株が再びベストバイファンドになりました。

そのため、私のようなケースですと、「過去に投資したスリム先進国株はそのままにし、以後は積み立てNISA及び特定口座での投資をたわら先進国株に切り替える」でよろしいでしょうか。

お時間ありましたらご助言よろしくお願いいたします。

No title

コメントありがとうございます。

>「過去に投資したスリム先進国株はそのままにし、以後は積み立てNISA及び特定口座での投資をたわら先進国株に切り替える」でよろしいでしょうか。

それでよいと思います。
ただ、つみたてNISAは1年1枠ですので、来年からたわら先進国株に切り替えるほうがよいでしょうね。

No title

最近こちらのブログを知り、大変興味深く読ませていただいております。
賛同できるお話が沢山あり、早速、真似させていただいてもおります。
当方、夫が51歳で、今年楽天証券でNISAの設定をしましたが、来年からは積立NISAでたわらの買い付けと考え変更書類の取り寄せ中です。
でも、男爵様と違い20年後というと71歳となることにはたと気づきました(笑)
例え51歳であってもやはり積立NISAにする意義があると思われますか?
60歳くらいになったら投資から手を引けというような話をよく目にしますが・・・
余談ですが、去年からイデコでたわら先進国の積み立ては行っています。
もっと、早くこちらのブログを見ていればイデコへの手出しはやめていたのに残念です。

No title

コメントありがとうございます。

>例え51歳であってもやはり積立NISAにする意義があると思われますか?

王貞治はダイエーの監督になるとき背番号を89にしました。
88年まで巨人の監督をしており、成績も悪くなかったことから89年も続投するつもりでいたところ、突然首切りにあい、同じ目にあった長嶋茂雄が「俺だけならまだしもワンちゃんにも同じことをするなんて」と怒ったそうです。

89には王貞治の巨人に対する並々ならぬ敵愾心が込められているのではないかと考えられてきましたが、ご本人は、現在では「背番号の89にちなんで89歳まで生きるつもりなんだ」とおっしゃられているようですね。

51歳まで元気な人であれば71歳で死ぬわけありませんので、私が同じ立場であれば迷うことなく死ぬまでつみたてNISA口座で投資し続けます。

>60歳くらいになったら投資から手を引けというような話をよく目にします

これは「退職金をもらって初めて投資するのは失敗するからやめるべきだ」という意味であり、それまで投資を続けていた人は続けるべきです。

>もっと、早くこちらのブログを見ていればイデコへの手出しはやめていたのに残念です。

人間、強制されないとなかなか動けません。
iDeCoは老後の資産形成手段と考えれば悪くはありませんので、どうせ足抜けできなにわけですから、そのように考えて最大の節税効果を狙ってください。

生命保険

昨日、このブログに出会い、楽しく勉強させていただいております。
本題から外れた質問で恐縮ですが、月額掛金3000円で補償額3000万の生命保険が気になります。よろしければ、保険に関してもおすすめをご紹介頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

No title

コメントありがとうございます。

>月額掛金3000円で補償額3000万の生命保険が気になります。よろしければ、保険に関してもおすすめをご紹介頂けませんでしょうか?

私が契約したのは5年ほど前です(10年間は掛金据え置き)。
その時点でお勧めの保険会社は違うため何とも言えませんが、非喫煙・健康体であれば保険料を優遇する保険会社があるため、そちらを選べばよろしいのではないかと思います。

積立ニーサ証券会社について

先だってはご丁寧なご回答ありがとうございました。
男爵様の助言に従い来年から積立ニーサを始めるべく夫は早速楽天で積立ニーサへの変更の手続きしました。
私のニーサのマネックスの解除の申請をして勘定廃止届が届いたところです。

そこで、気になることがでてきました。

今年のニーサ枠夫婦で未使用です。
120万円でたわら先進国を購入と思っていましたが、私の場合証券会社変更になり、ロールオーバーが出来ないと今、知ったのですが今年のニーサ枠は利用しない方が良いと思われますか?

夫も私もニーサで購入の時は1か月ほどしか期限がありませんが一括購入で良いでしょうか?何度かに分けて購入したほうが良いでしょうか?

楽天特定口座で今月から5万のカードでの積立は夫婦で始めました。
私の分も積立ニーサも楽天でと考えていたのですが、男爵様はSBIで積立ニーサですよね。楽天での積立ニーサにしていないのはポイント等の関係でしょうか?
私はSBIの口座もあるのでSBIで積立ニーサの申し込みをした方が良いのでしょうか?
ご助言よろしくお願いいたします。

No title

コメントありがとうございます。

>今年のニーサ枠は利用しない方が良いと思われますか?

私ならば、残枠を一括してたわら先進国株を購入しますが、途中で含み損になる可能性が十分にありますので、それに耐える気持ちがあることが必須条件です。

なお、1か月で分散して買っても余り意味はありませんし、日々の値動きが気になると買う機会を逃すリスクがあります。


>男爵様はSBIで積立ニーサですよね。楽天での積立ニーサにしていないのはポイント等の関係でしょうか?

当時もっともポイントがよかったのがSBI証券だったからです。

現在もっともポイントが高いのは楽天証券ですし、楽天カード投資をしているのであればつみたてNISAも楽天証券でよいと思います。

No title

【先頭固定】・・・素晴らしいです。
日本の個人投資家が証券業界・金融業界・怪しきインフルエンサー達の魔の手に墜ちることなく、「航路を守る」ための最良のバイブルになると思います。
↓読者はこちらも併読すると、より確信度が増すでしょう。
https://hayatoito.github.io/2020/investing/

No title

お褒めいただき恐縮です。

>読者はこちらも併読すると、より確信度が増すでしょう。

迷っている人に届くように、いろいろなチャンネルがあることはいいことですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

非公開設定でしたので、貼り付けます。



お世話になります。いつもブログ記事をみさせて頂き勉強になっています。

税金について詳しくなく、詳しければ教えて頂きたいことがあります。

①昨年、嫁がIPO当選後の売却で少額(5万程度)の収入ありました。
特定口座にしたつもりが、うっかりしていなくて(一般口座)、確定申告の必要があり、税務署に確認したところ、他に収入がない(48万未満/年の様ですが、嫁は専業主婦で他の収入は0)状況であれば不要とのことでした。
②一方、未成年口座でもIPO当選後の売却で少額(10万程度)の収入ありました。
こちらは特定口座になっていたのですが、小さな子供で他の収入はないため、確定申告で還付手続きすることになりました。ただし、還付は取得税で住民税は還付されない?様な説明 だったと記憶しています。
→そこで、嫁の場合に住民税は支払いしなくてよいか?と聞いたのですが、役所に聞けば払って下さい  となると思うが、必須でない 様なニュアンスでした。

質問ですが、
上記ケースの場合、嫁の場合はやはり住民税は支払う義務はないでしょうか? また、 未成年口座の住民税の還付は申し込める のでしょうか?

もう1つあります。自身に関わることですが
年収によって所得税の税率が変わりますが、
IPO当選後の売却で得られた収入は含める必要がないですよね?
特定口座で税金引かれており、別扱いと思っているのですが。確認です。

おはずかしい質問ですが、お時間ある時に回答頂ければ幸いです。

No title

コメントありがとうございます。

>嫁の場合はやはり住民税は支払う義務はないでしょうか?

基礎控除(住民税は43万円)以下ですから、住民税は発生しません。

20万円以下の譲渡所得税について、確定申告する必要はないものの住民税申告する必要があると言われているのは、給与所得者の特例を前提としているからです。

給与所得者は既に所得控除を給与所得で使い切っているため、住民税で所得控除を使うことはできず、住民税は発生します。
そのため、住民税の申告が必要です。


所得税も発生しますが、確定申告をしない給与所得者は20万円以下の譲渡所得税のためだけに確定申告する必要はないという特例があるために確定申告する必要がないことになります。

>未成年口座の住民税の還付は申し込める のでしょうか?

確定申告をすると住民税の申告を同時にしたことになるため(住民税の申告不要制度を利用する旨の申告をしたときを除きます)、おそらく自動的に住民税の還付申請をしたことになるのではないかと思われます。
市役所の住民税の係に電話すれば教えてくれますので、電話してその結果を私にも教えてください。

>IPO当選後の売却で得られた収入は含める必要がないですよね?
特定口座で税金引かれており、別扱いと思っているのですが。

特定口座源泉徴収ありであれば、特定口座内で税務処理は完結しているため、他の所得に影響することはありません。

なお、譲渡所得税を確定申告したとしても申告分離課税となります。
他の所得の税率(総合課税として合算された金額が超過累進課税される)に影響することも影響されることもなく、申告してもしなくても税率は20.315%のままです。

No title

はじめまして。
一点気になったのですが、1で楽天証券を推奨しているので3(3)での投信保有ポイントによる信託報酬の相殺も楽天証券ベースで計算するほうがいいのではないでしょうか?

No title

コメントありがとうございます。

>1で楽天証券を推奨しているので3(3)での投信保有ポイントによる信託報酬の相殺も楽天証券ベースで計算するほうがいいのではないでしょうか?


楽天証券は「クレジットカードによる投信積立サービス」の限度で利用し、それを超えた部分はSBI証券を利用するという趣旨だとお考え下さい。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

高値更新時における余剰資金の積み立てについて

いつも楽しく拝見しております。現在(2021年4月5日時点)のような高値更新時において、余剰資金の投入は控えるべきでしょうか?

(1)チャートは読めないのだから余剰資金ができたら機械的に分割して投入する
(2)チャートが読めないことを前提に立ち機械的に投入しつつ、暴落時の精神的安定を考慮し、リスク許容度に合わせて余剰資金を取っておく

の上記対応があるな、と思いました。そして書きながら自分の場合は(2)が好ましい気がしましたが、たわら男爵さんの考えも知りたいです。

いつもたまになる記事をありがとうございます。ご回答お待ちしています。

No title

非公開設定でしたので、貼り付けます。


以前、楽天モバイルのコメントを掲載いただきました。ありがとうございました。

今回、もしご存知であれば教えていただきたく書き込みさせていだきます。

私は会社員です。
昨年分の税務申告を行いました。
NISA枠および申告あり特定口座で海外RTF、国内ETF、国内株、投資信託を保有しています。
配当控除の対象となる配当について所得税の確定申告を行いました(配当控除対象外は申告せず)。
その後「申告不要扱いとする手続き」を行うため、市税事務所に連絡したところ、すべての配当に関する書類を持参するように言われ持参シました。
するとすべての配当をPCに記録されました。
その後申告用紙には「0円」と記載され、これを提出しました。

(1)申告不要扱いなのになぜ記録が必要なのか?
 →単なる疑問です。
(2)申告による不利益はあるのか?
 →会社員の場合は無い認識です
(3)ふるさと納税の所得、住民税控除上限額は変更されるのか?

この点に疑問をいだきました。
(3)についてその場で市税事務所の人に聞いたら「たぶん増えるのではないでしょうか」と言われたんですが、後から思えば、分離課税分も加味されるのは怪しい気がします。

また確定申告を自身で行う場合、ふるさと納税では住民税だけでなく所得税と住民税の合計額で控除が行われると思います。
とすれば、もしや配当控除対象外の配当についても所得税の確定申告を行えば、住民税側の控除はされなくても所得税部分での控除上限額が上がるような気もしてきました。

これらについてネットでしばらく調べてみたんですがピタリとくる記事などは見つけられませんでした。

ご存知であれば教えてください。

No title

コメントありがとうございます。
なお、この記事と関係しないご質問は、この記事ではなく最新記事のコメント欄にお願いします。


>現在(2021年4月5日時点)のような高値更新時において、余剰資金の投入は控えるべきでしょうか?

余剰資金がどのようなものか分かりませんが、日々の生活費が余ったもの(数万円程度)であれば余った時点で逐次全額投入すればよいと思います。

保険金や遺産等、多額のお金が入ってきたのであれば、60等分して60か月かけて投入すべきです。

タイミング投資は非常に難しく、「もっと下がるのではないか」と思っているうちに相場は上昇して投資タイミングを逃してしまいがちであるため、我々には無理です。

>申告不要扱いなのになぜ記録が必要なのか?

所得税の確定申告書のコピーを提出すれば、それで終わりだったのではないかと思います。

>申告による不利益はあるのか?

住民税の税率は、特定口座と申告分離課税での申告では5%ですが、総合課税での申告では10%に増えますね。

また、住民税が増えると、住民税の金額が低いことによって受けられる住民サービスが受けられなくなるリスクがあります。

>ふるさと納税の所得、住民税控除上限額は変更されるのか?

税額控除ですから、住民税についても申告分離課税で申告したのであればその部分も対象になると思いますが、やったことがないため正確なところは分かりません。

コロナで。

コロナで売却してしまってるので
なんの説得力ありません。

No title

コメントありがとうございます。

>コロナで売却してしまってるのでなんの説得力ありません。

意味が分からないのですが、

(1)私が売ったと非難されているのでしたら、私は売っていません。個人口座から法人口座に移すために同日売買をしただけです。
ちなみに、本日現在の法人口座の含み益は+62.36%です。

(2)あなたが売ってしまったのだとしたら、インデックス投資に対する信仰心がまだまだ不足していたからだと思います。

宗教は理屈ではなく確信ですが、インデックス投資も宗教と同様にバイアンドホールドに対する確信がある人は成功し、ない人は成功しないだけのことです。

申し訳ありません。
勘違いしていました。
今後とも勉強させてください。

楽天証券の特定口座にて積立投資を考えております。
たわらノーロード先進国株式は
為替ヘッジありorなしがありますが、どちらを購入されていますか?
為替ヘッジありの方がローリスクローリターンではないかと考えておりますが、良ければご意見お聞かせください。

No title

コメントありがとうございます。

>為替ヘッジありの方がローリスクローリターンではないかと考えております

ヘッジコスト(推定年率2.5%)がかかります。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2114.html

また、外債は為替リスクがありますが、外株は為替リスクがないため、外株の長期投資をするのであれば為替ヘッジは不要です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

非公開設定でしたので、貼り付けます。


セミリタイヤできてすごく羨ましいです。私も目指しています。扶養家族がいるので、躊躇しています。これからも訪問させてください。

No title

コメントありがとうございます。

>扶養家族がいるので、躊躇しています。

子供が進学したいと言ったとき、金のために諦めさせるわけにはいきません。
親ならば、「金のことは心配するな。任せておけ」と言いたいものですね。

リタイアは、この点の心配がなくなったときではないと難しいでしょうね。

>これからも訪問させてください。

こちらこそ、当ブログをご愛読いただければ幸いです。

いつも勉強させていただいております。
どこかのサイトで、コツコツインデックス投資をし20年後、ある程度まとまった運用資金が出来たら不動産投資やリート高配当株式にシフトしインカムを得るとあったのですが、その方が良いのでしょうか?

No title

コメントありがとうございます。

>どこかのサイトで、コツコツインデックス投資をし20年後、ある程度まとまった運用資金が出来たら不動産投資やリート高配当株式にシフトしインカムを得るとあったのですが、その方が良いのでしょうか?

良い理由が全く思いつきません。

はじめまして。
私も裁量以外では、積立nisa33333円+16667円の楽天証券5万円分。
他にもレバレッジ型も毎月3万円をできる限り積立しています。
こちらの銘柄はテーマからズレるので割愛で。

私は全世界株式(日本除く)を毎月積立で、考え方に若干のズレはありますが、裁量失敗の時の保険にやってる積立は間違ってないのだな、と改めて思い、続ける自信が更に湧きました。
有益な時間を過ごさせて頂きありがとうございましたm(_ _)m

No title

コメントありがとうございます。

>積立は間違ってないのだな、と改めて思い、続ける自信が更に湧きました。

お役に立てて良かったです。

>裁量失敗の時の保険にやってる積立

保険と言わず、インデックス投資をメインにすると、気持ちがとても楽になります。

いつも読ませていただいております。
今は積立NISAにしていますが、NISA時代の投資信託で5年目を迎えるものがあります。投資信託は必要ない限り長期保有の原則は理解してますが、このまま特定口座に移されるより利益確定すべきか悩んでいます。ご意見頂けますでしょうか。

No title

コメントありがとうございます。

>このまま特定口座に移されるより利益確定すべきか悩んでいます。

悩む理由が分からないのですが、事前に利確したいと思う理由を教えてください。

元々長期保有前提の投資信託をNISAに預ける事自体が駄目だったのかもしれませんが、今は積立NISAにしているで、ロールオーバー出来ません。NISAの意義は、売却益に課税されない点だと理解してるので、マーケットの価格が上がって含み益が出ている今、売却して利益確定するとNISAのメリットを享受出来ます。それとも長期保有の方に目を向けて、放っておいて、特定口座で保有し続けるべきか、アドバイス頂けると助かります。

No title

コメントありがとうございます。

>マーケットの価格が上がって含み益が出ている今、売却して利益確定する

これから年末に向けて上がるかもしれないし下がるかもしれません。
今利確をすると、相場が下がれば得をしますが、相場が上がれば損をします。

私には相場を読む能力はありませんので、私ならばそのまま保有して特定口座に自動移管すると思いますが、暴落するリスクが心配であれば妥協して利確してもよいかもしれません。

SBI証券つみたてnisa再投資方法について

はじめまして。
いつも有益な記事に感謝しております。
表題の件、以前の記事のどこかで触れられてたと記憶しますがなかなか探し出せ
ません。
SBI証券では投信分配金をnisa口座優先で再投資する、しないの設定を選ぶこと
になっておりますが、どちらを推奨されていたでしょうか。
大変お手数ですがご教示いただければ幸いです。

No title

コメントありがとうございます。

下記記事でご回答しましたので、ご覧ください。

http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2311.html

No title

はじめまして。
先日ブログを見つけ、有益な情報をじっくり読ませていただきました。

昨年のコメントにも同様の書き込みがありましたが、2022/1/3現在、相当高値になってる感じですが、現状でも資金投入は分散であればやるべきというご意見は変わりませんでしょうか?
実はまだインデックス投資に手を出していなく、コロナ落ち込み時にやっておけばなぁと「たられば」で今更遅いなと思ってましたが、たわら男爵さんの記事を見て考え込んでいます。

No title

コメントありがとうございます。

>2022/1/3現在、相当高値になってる感じですが、現状でも資金投入は分散であればやるべきというご意見は変わりませんでしょうか?

短期的な乱高下はあるにせよ、長期的には右肩上がりに上昇する未来に賭けるのがインデックス投資です。

一昨年よりも去年、去年よりも今年が高値になるのはインデックス投資を選択するからには当たり前のことです。
そのようなことは気にせずに積立投資を継続すべきです。

No title

返信ありがとうございます。
インデックス投資の基本を改めて理解しました。

・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・たわら先進国株式

この二つの比較検討しているのですが、男爵様が「たわら」を選択された理由の「(1)マザーファンドの大半を企業DC等の非個人が占めており、激しい資金の流出入がなく、その運用が安定している」について、
もう少し詳細を教えていただけないでしょうか?マザーファンドの内容情報が中々理解できなく・・。
よろしくお願い致します。

No title

コメントありがとうございます。

たわら先進国株の運用会社はDIAMアセットマネジメント(数社と合併してアセットマネジメントONEに名称変更)でした。

DIAMは法人向けファンド(国内年金資産残高トップ)を主に扱っており、個人向けの先進国株ファンドはなかったことから、たわら先進国株は法人向けのベビーファンドで積み上がった巨額のマザーファンドにタダ乗りすることができました。

個人はすぐに売買しますが、法人(とりわけDC)はすぐには売買しないため、マザーファンドが安定し、余計なコストや乖離が発生しません。

No title

ご返答ありがとうございます。
あと、毎月の積み立て日ですが、月初・中・下旬の設定は、何か考慮して設定したほうがいいでしょうか?特にこだわりなくでも問題ないでしょうか?

No title

コメントありがとうございます。

>月初・中・下旬の設定は、何か考慮して設定したほうがいいでしょうか?

楽天証券が投信保有ポイントを廃止したことで、楽天証券は楽天カード投資をするだけの利用にとどめたほうがよく、メインで利用する証券会社はSBI証券にしたほうがよいと思います。

その意味で、楽天カード投資と三井住友カード投資をすれば、それだけで月額10万円ですし、余力があれば配偶者名義のカード投資を加えれば月額20万円までいけます。

カード投資は投資日が固定されて選べませんので、普通の人はこれで十分です。

No title

ご返答ありがとうございます。
楽天証券が投信保有ポイントを廃止したのは最近の事なのですね、気づいてませんでした。
三井住友カード持ってないので早速作り、カード投資をしていこうと思います。

No title

コメントありがとうございます。

>三井住友カード持ってないので早速作り、カード投資をしていこうと思います。

よろしければ、下記記事をご覧ください。

http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2348.html

楽天銀行マネーブリッジ利率改悪

いつも参考にさせていただいています。

2-(4)楽天銀行の金利ですが、2021年末に改悪され、300万円を超える分の利息は0.04%になってしまいましたね。
https://www.rakuten-bank.co.jp/info/2021/211227.html
これは個人向け国債の最低利率0.05%より下ですので、楽天銀行に預けるのは1000万円までではなく、300万円ということになりますね。

No title

コメントありがとうございます。

>楽天銀行の金利ですが、2021年末に改悪され、300万円を超える分の利息は0.04%になってしまいましたね

改定し忘れていました。
ご指摘ありがとうございます。

>楽天銀行に預けるのは1000万円までではなく、300万円

よくよく考えたところ、キャッシュバックキャンペーンが事実上終了した個人向け国債変動10を利用する必要はもはやなく、楽天銀行とauじぶん銀行だけでよいような気がしますので、本文を修正しました。

円安が加速したら...

こんばんは。
いつも情報発信ありがとうございます。
以前にも質問させて頂いたものです。

最近の急な円安で疑問が湧いてきたので、質問させて下さい。
私はいま、楽天で積立NISAと特定口座で5万円の積立5年目です。楽天全米等。

最近、今後円安は長期的に続き、最終的には円が紙切れに...という発信者の方がいました。

仮にそうなるとして、円建てで行っている投資信託(楽天全米も円建)の場合、結局は無価値となってしまうので、今の内から直接VTIを買ったりドル建資産を持った方がいいのかなとも思っています。特に積立NISAがネックです。

確かに今後日本が良くなるとも思えません...

経済のことはよくわかっていないので、
男爵さんならどうお考えかな、と聞いてみたいです。

よろしければよろしくお願い致します。

No title

コメントありがとうございます。

>円建てで行っている投資信託(楽天全米も円建)の場合、結局は無価値となってしまう

間違いです。

たわら先進国株等は、マザーファンドを通じて現地通貨建ての先進国株を保有しており、日本円の基準価額は運用会社が日々の為替レートで円換算しているだけです。
【参考】
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2419.html

ご返信ありがとうございます。

ドル建だったのですね、失礼しました。

先のことは考えないことにします!

男爵様 いつも参考にさせて頂いております。
有益な情報ありがとうございます。
資金を60等分5年に振り分ける設定の特段の理由というのはございますでしょうか。もっと短い期間で分配総資金を積み立てていくのはリスクが大きいでしょうか?
よろしくお願い致します。

No title

コメントありがとうございます。

>資金を60等分5年に振り分ける設定の特段の理由というのはございますでしょうか。

一括投資が最も期待リターンが高いのですが、暴落時に気持ちが折れてしまうリスクが発生します。

>もっと短い期間で分配総資金を積み立てていくのはリスクが大きいでしょうか?

みんながパニックになって捨て値で処分するのが暴落局面ですから、そのときに「自分だけは大丈夫」と考えるべきではないと思います。

No title

こんにちは。

4の1、年に100万円以上を投資できる人のところで、2つ質問です。

①つみたてNISA口座で積立投資をする意味は全くない、について、1年を通して下落相場にある場合、年初一括投資より12か月積立の方が1本のワインの取得単価は低くなると思います。一括の方が良いのは同意ですが、全くない、と記載しているのはなぜですか?

②5万円を超える金額は、特定口座(SBI証券)でたわら先進国株を普通の積立設定、とありますが、auカブコム投資などを記載しないのはなぜですか?

No title

コメントありがとうございます。

>1年を通して下落相場にある場合、年初一括投資より12か月積立の方が1本のワインの取得単価は低くなると思います

年初の時点では、その年が下落相場になるかどうかは分かりません。

また、リターンを求めるのであれば、積立投資よりも一括投資のほうが優れています(積立投資はリターンを犠牲にして心の平穏を得るためのものです)。
つみたてNISAは1年勝負のため、リターンを犠牲にしても心の平穏は得られません。

>auカブコム投資などを記載しないのはなぜですか?

この記事はマニア向けではないからです。
普通の人は、カブコムで毎月5万円積み立てて500ポンタをもらい、12か月分をSBI証券に移管するなどという面倒なことをしようとは思いません。
12か月で6000ポイントがもらえると聞くと我々は血が騒ぎますが、それは我々がマニアだからです。

たわら先進国とSBI.V.S &P、SBI.V.米国高配当株の差異について

コメント失礼します。
SBI.V.S &Pや米国高配当株を販売開始時から購入しました。S &Pはネットでも色々進めている人も多いような気がしますが、米国高配当株の方が現時点運用成績が良いです。
運用成績はSBIの二つを販売時を基準として比較するとたわら先進国が一番いいのでしょうか❓また、手数料についての差についても教えて下さい。

コメント失礼します。
たわら男爵様のお話を参考にたわら先進国をメインに運用しています。
サブとして他の米国関係を運用し、必要があれば解約も選択肢に入れております。
たわら先進国とSBI米国高配当株やSBI.V.S &P500、楽天全米は手数料や運用成績は今の時点ですとどちらがいいのでしょうか❓

No title

コメントありがとうございます。

>運用成績はSBIの二つを販売時を基準として比較するとたわら先進国が一番いいのでしょうか

>たわら先進国とSBI米国高配当株やSBI.V.S &P500、楽天全米は手数料や運用成績は今の時点ですとどちらがいいのでしょうか

投資対象が違いますので、リターンを比較することに意味があるとは思えません。

最近は米国株が調子が良いので、先進国株ファンドを買うよりも米国株ファンドを買ったほうが多くの含み益が発生しています。
だからといって、私は、米国一点集中投資をしたいとは思いません。

なお、コストは、米国株ファンドのほうが先進国株ファンドよりも安いです。

No title

ネットでは米株のバブル崩壊と発言している人間もおり、精神的につらいです。
男爵のおっしゃる通り、米国一点集中にしなくて本当によかったです。

男爵はまだ先進国インデックスへの投資を継続されますか?

No title

コメントありがとうございます。

>精神的につらいです

今日の記事で述べたとおり、まだまださざ波です。

>男爵はまだ先進国インデックスへの投資を継続されますか?

毎月15万円ずつ、たわら先進国株を購入しています。

No title

ブログをいつも読ませていただいてます。
投資というものに中々手を出せずにIPOのみやってきました。
しかし、コロナ・不安定な金融・世界情勢、このままでいいのだろうかと考えるようになってきました。
世界が揺れる中、今からでも先進国インデックス投資をするには遅くないでしょうか?月3万円ぐらいなら十分できる余裕はあります。

No title

コメントありがとうございます。

>今からでも先進国インデックス投資をするには遅くないでしょうか?

クレジットカード決済による投信積立サービスを利用し、均等額積立投資を直ちにやるべきです。

積立NISAと一般NISA

有益な記事をいつもありがとうございます。
参考にさせていただき、夫と私それぞれ月10万円以上を積立NISAと特定口座で積み立てています。
最近、NISAの増額とか恒久化の話が出てきており毎月10万円を積み立てるなら、2023年は積立NISAと特定口座にではなく、一般NISAと特定口座のほうがいいのではないか?と考えるようになりました。(今までも考えることはあったのですが、一般NISAの運用期間が短かったため迷っていました)
男爵様は積立NISAで月15万円たわら先進国を購入されているとのことですが2023年はどうされますか?

No title

コメントありがとうございます。

>NISAの増額とか恒久化の話

金融庁が求めているのは「一般NISAの廃止と、つみたてNISAへの一本化」です。

>男爵様は積立NISAで月15万円たわら先進国を購入されているとのことですが2023年はどうされますか?

毎月15万円は、クレジットカード投資(SBI証券の三井住友カード、カブコム証券のauPAYカード、楽天証券の楽天キャッシュ)です。
つみたてNISAは年初一括投資をしており、来年以降も年初一括投資をするつもりです。

No title

こちらで紹介されてる以外に、もしたわら男爵さんが投資されているものがあればまとめていただきたいです。長所や短所、現状損している得しているなど。

No title

コメントありがとうございます。

>たわら男爵さんが投資されているものがあればまとめていただきたいです。

保有している個別株や純金投資については全て過去記事にしていますが、人におすすめできるものではないため、まとめる予定はありません。

No title

>(2)三井住友カードで投資信託を購入する>と、購入額の0.5~2%のVポイント>が付与されること。

>※還元率は、年会費無料カードが0.5%、ゴ>ールドカードが1%、プラチナカー>ドが2%です。

ご存知かもしれませんが、
三井住友の「プラチナプリファード」では5%が還元されるようです。

No title

コメントありがとうございます。

>三井住友の「プラチナプリファード」では5%が還元される

こちらですね。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2625.html

上記で検討したとおり、年会費を考えると投信購入目的でプラチナプリファードを保有しようとは思えません。

新NISAがスタートした時点で本記事を更新するつもりでしたが、確かにプラチナプリファードの情報を入れておいた方がよいと思いますので、更新しておきます。
ありがとうございました。

「日本を含む先進国株ファンド」開拓可能性

>日本も先進国のメンバーですが、少子高齢化が襲う日本の将来は明るいものではありません。ただし、だからと言ってグローバリズムが機能しない新興国とは異なり、積極的に投資先から排除する必要まではないと考えますが、信頼できる投資先(日本を含む先進国株ファンド)がない

三菱UFJ国際投信(eMAXIS Slim)とアセットマネジメントOne(たわらノーロード)は既にMSCI KOKUSAIとJapanの両指数に連動するマザーファンドを組成しています。

そのため、マザーファンドを組み合わせて、MSCI World指数に連動する日本を含む先進国株ファンドを低コストで組成できそうです。

日本を含む先進国株ファンドの潜在需要や開拓の余地はありやなしや?!

No title

コメントありがとうございます。

>日本を含む先進国株ファンドの潜在需要や開拓の余地

スリムシリーズがシェアをほぼ独占した今からだと、もう遅いでしょうね。

これから純資産額を1000億円、2000億円と積み上げるためには、最初から信託報酬をかなり引き下げる必要がありますが、そうすると儲からない(運用会社としても何のために蘇生したのかが分からない)ことになりますし。

「日本を含む先進国株ファンド」開拓可能性

たわら男爵様、コメントありがとうございます。
オールカントリーがあるので今更なのですね。
「日本を含む先進国株ファンド」は、eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)程度は開拓できる可能性があるかも知れませんが、その程度では旨味は乏しいのでしょうね。

No title

コメントありがとうございます。

>eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)

三菱UFJ国際投信は、これで覇権を取りたかったものの、ヤマゲン先生を使った宣伝活動も奏功せず全く売れなかったので、やむなくオールカントリーを新設したという経緯があります。

雪だるま先進国株が人気を集めれば他社も追随したのでしょうが、売れていませんので、日本を含む先進国株ファンドは無理だと思います。
非公開コメント

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理