楽天証券、SBI証券の2か月遅れで600万口座に到達

楽天証券は、2021年5月19日付けで、証券口座が600万口座に到達した旨を発表しました。

SBI証券が600万口座に到達した旨を発表したのは2021年3月22日付けですので、およそ2か月遅れでの偉業達成となります。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

広告

プレスリリースです。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/company/newsrelease/pdf/press20210519.pdf


上記プレスリリースによると、投資信託の積立設定をしている人が133万人おり、積立設定金額は月額450億円になったとのことです。

これは、口座保有者のおよそ5人に1人が積立設定をしており、その金額は1人あたり月額3万3834円ということを意味します。
つまり、楽天証券の口座はバリバリに動いているというわけですね。

そして、楽天証券は、600万口座に到達したことを記念し、5月24日から下記商品が抽選で当たるキャンペーンを開催します。

【A賞】1000ポイント×6000名
【B賞】ヴィッセル神戸オリジナルグッズ 150名
【C賞】楽天イーグルスオリジナルグッズ 150名


このように、楽天証券は、楽天エコシステム(ポイント経済圏)を活用して勢いに乗っています。
ただし、楽天証券は、投資信託や日本株を売買するにはお勧めできますが、米国株はダメです。

ゼネラル・エレクトリックの株式併合につきまして、ご案内申し上げます。
2021年5月4日(米国時間)に開催された株主総会において株式併合承認決議がされる見込みでしたが、効力発生日、および株式併合実施日は現状未定となっております。
今後の動向につきましては追加情報を入手次第お知らせいたします。
【株式併合内容】
・現地効力発生日:未定
・現地株式併合実施日:未定
・株式併合比率:8株が1株となる併合
※当該株式併合において特定口座保有分は、一般口座へ払出をした後、株式併合の処理をおこないます。
※併合当日は現地での処理が確認できない場合、売買を停止させていただく場合があります。売買停止などの具体的な詳細については別途お知らせ掲載いたします。
※株式併合処理後、数日間は次の画面が正しく表示されないことがございます。
・資産評価額
・前日比
・評価損益



このように、楽天証券の特定口座で米国株を保有しているときに株式併合があると、一般口座に払い出されてしまい、二度と特定口座に戻ることはできません。
ちなみに、マネックス証券とSBI証券では、株式併合があっても特定口座内で処理されます。
【参考】
●Apple社の株式分割、特定口座から一般口座に強制払出しされるのか?
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1838.html
●楽天証券、米国株にポイント投資・カード投資の導入検討も、避けるべき致命的な欠陥
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1831.html

広告

コメント

このペースなら
今年中にネット証券の口座数でSBI証券を抜くんじゃないかな
イートレード証券の頃を含めてはじめて首位陥落じゃないかな?

No title

コメントありがとうございます。

>今年中にネット証券の口座数でSBI証券を抜くんじゃないかな

既に野村證券の口座数は抜いていますので、SBI証券を抜けば日本一になれます。
非公開コメント

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理