2021/04/08
インデックスマラソン一旦終了、たわら先進国株を買ってよかった
私は、個人名義のたわら先進国株はマネックス証券と楽天証券で保有していますが、SBI証券のキャンペーンを利用してSBI証券に移管することにしました。【参考】
●SBI証券、投信引越しキャンペーンが本日スタート
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2075.html
SBI証券に移管する理由は、たわら先進国株の保有残高に応じたポイント付与率が最も高いからです。
【参考】
●SBI証券、投信保有ポイントを大幅アップ+移管手数料全額キャッシュバック(4/1~)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2061.html
また、SBI証券は、2021年6月30日から三井住友カードによる投信積立サービスを開始します。
私は、楽天カードによる投信積立サービスを上限まで利用していますが、三井住友カードによる投信積立サービスも上限まで利用するつもりです。
【参考】
●SBI証券の投信積立カード決済、「三井住友カード(NL)」が対象
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2024.html
これらの結果、SBI証券でインデックスマラソンを継続することができなくなりました。
【参考】
●インデックスマラソンで「ツミレバ投資」を始めます
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1536.html
インデックスマラソンをどうするかをいろいろと考えましたが、マネックス証券でゼロからやり直すことにしました。
マネックス証券は、今春からクレジットカードによる投信積立サービスを開始します。還元率は1%であり、SBI証券よりも有利ですが、アプラスカードを新規発行しなければならないことから、私は利用する気になれません。
【参考】
●マネックスカード投資、還元率1%で爆誕(今春)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2017.html
SBI証券でのインデックスマラソンは、2021年4月7日受渡分が最後となります。
そこで、これまでのインデックスマラソンの結果をここで総括しておきます。
新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku
コメント
No title
2021/04/08 13:13 by T URL 編集
インデックス投資における複利の捉え方
今回もインデックス投資そのものに関するご質問があります。インデックス投資そのものに関連するもののため先頭記事への投稿がふさわしいかと思いましたが、判断がつきかねたため最新記事に投稿いたします。
私はたわら男爵様のブログ記事等を読み勉強をしておりますが、体験によりわかることもあるだろうと積み立てによるインデックス投資(私はどのエリアが伸びるという判断をしたくなかったため全世界株式インデックスを選びました)をはじめています。
しかし、よくわからないのが複利の記述です。「長期間保有することで複利の影響で資産が積み上がる」といった記事をインターネットで多く見かけますが、一体どのような現象を指すのでしょうか?
配当金再分配をすると原資が減る、再投資することで利益が積み上がる…ことは理解しているつもりですが、どのように確認すべきかがわかりません。
配当金の再投資により基準価額が上がる…という記事もよく見かけますが、投資信託の基準価額はチャートと連動しているから再投資により基準価額が上がるとは一体…? と混乱してしまいます。
早くこの仕組みを理解し、すっきりした気持ちで資産運用に臨みたいです。狼狽売りをしてしまう心理には、「仕組みを理解しきれていないこと」が含まれているのではないかな、とも感じました。
稚拙なご質問かとは思いますが、ご回答いただければ幸いです。
追伸.
いつも切れ味鋭く刺激的な記事をありがとうございます。毎日楽しく拝見しております。
2021/04/08 16:04 by 初心者子爵 URL 編集
No title
>新たにたわらでエブリプラスカードで積立設定をすれば0.5%のVポイントをもらえますか?
NLを除く対象カードの情報はまだ開示されていません。
ただ、おそらくVポイントがたまるカードが対象になると思われますので、私はエブリプラスも対象になると予想しています。
>配当金の再投資により基準価額が上がる…という記事もよく見かけますが、投資信託の基準価額はチャートと連動しているから再投資により基準価額が上がるとは一体…? と混乱してしまいます。
マザーファンドが保有する個別株が配当金を出すと、マザーファンドはそのお金を使ってベンチマークに連動するような割合で個別株を購入します。
投信の基準価額は、純資産総額を総口数で割った金額になるため、配当金再投資によって純資産総額が増えれば基準価額も増えます。
ファンドが配当金を再投資すると、ベンチマークが
プライスのときは上方乖離
グロスのときは下方乖離
ネットのときは乖離なし
することになります。
ベンチマークの種類は下記記事をご覧ください。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-757.html
2021/04/09 00:17 by たわら男爵 URL 編集
追加でのご質問となり恐縮ですが、複利の源泉となる再投資された分配金を確認することは可能なのでしょうか?
2021/04/09 09:26 by 初心者子爵 URL 編集
No title
>指数とひもづくかたちでチャートを描くが基準価額が上がっていく、ということだと理解しました。
配当込み指数に連動するのは、ファンドが配当金を再投資するからです。
ファンドが配当金を再投資しなければ配当込み指数に下方乖離します。
つまり、インデックスファンドは何もしなくても自動的にベンチマークに連動するのではなく、ベンチマークに連動するようにファンドマネージャーが頑張っているkらこそベンチマークに連動しているわけです。
>複利の源泉となる再投資された分配金を確認することは可能なのでしょうか?
運用報告書の最後のページを見ると書いてあります。
たわら先進国株のマザーファンドは3500億円ですが、77億円(2.2%)の配当金を受け取っています。
2021/04/10 00:55 by たわら男爵 URL 編集
2021/04/11 00:03 by URL 編集
No title
>たわらの方がスリムより実質コストは小さくなっているみたいですね
三菱UFJ国際投信は、運用報告書に表記できない隠れコストが存在すると言っていますので、運用報告書の記載内容だけでは判断できません。
また、運用報告書にベンチマークとの乖離率が記載されていますが、
(1)指数には3種類あり、各社が採用するベンチマークは異なること
(2)指数はドルで提供されており、円換算は各社が独自に行っていること
から上記乖離率で比較することもできません。
そのため、我々は基準価額の騰落率で判断するしかないわけですが、ベンチマークを上方乖離したから騰落率がよく出ているケースもあり、これも万能ではありません。
結局のところは、運用実績や運用経験が豊富で、純資産額も相当額があり、資金の流出入が少ないファンドを選択して、あとは運用ミスがないことを祈ることしかできないのかなと思っています。
2021/04/11 23:45 by たわら男爵 URL 編集