2021/03/18
楽天証券、米国株の自動入金に対応も、利用すべきでない致命的な欠陥あり
楽天証券は、2021年4月4日、米国株を円貨決済で購入する際、楽天銀行からの自動入金に対応します。新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku
インデックス投資信託を活用した長期投資の極意について、投資歴14年のおっさんが熱く語ります。
2021/03/18
広告
広告
Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/
ブログ開始日 2016年3月1日
●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。
●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。
パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。
●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。
新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku
コメント
これについては、いわゆる個別株のみと考えてもよいのでしょうか?ETFでは関係ないですよね?
2021/03/20 11:05 by 野良アルパカ URL 編集
No title
>ETFでは関係ないですよね?
VOO(バンガード社のS&P500指数ETF)は、2013年10月24日、株式併合を行いましたので、ETFだから株式併合は関係ないとはいえません。
投資家の取引コスト低減努力の一環として、バンガードでは、バンガード(R)・S&P500 ETF (ティッカーシンボル:VOO) の受益証券を1対2の比率で併合いたします。同ETFの受益証券は、米国時間2013年10月24日の取引開始以降、併合後の価格で取引されます。
今回の併合により、VOO 1口当たりの価格は2倍となり、発行済みの受益証券の総口数は半減することとなります (端数処理分を除く) (注)。既にVOOへ投資されている投資家の保有口数は併合前の半分になります。
既にVOOへ投資されている投資家が端数の口数をお持ちの場合を除いて、今回の併合は課税対象とはなりません。(注)
(注:分割や分配金の再投資により、1単位に満たない端数が発生することがあります。例えば、投資家が併合前でVOOを75口保有している場合、1対2の併合の結果として保有口数は37.5口となり、0.5口が端数となります。 端数分は現金で払い戻されて保有者の口座に振り込まれるため、当該ETFが課税対象口座で保有されている場合は、課税対象の損益が多少生じる可能性があります。)
また、端数処理分を除き、今回の受益証券併合によってVOOの時価総額が影響を受けることはありません。
併合前に出されたVOOの指値注文は併合後無効となるため、併合後の価格を反映した指値注文をあらためてお出しいただく必要があります。
バンガードでは、今回の受益証券併合によってドルベースで呼び値スプレッドが縮小するため、投資家の皆様にとって取引コストの低減につながると考えます。
2021/03/21 03:08 by たわら男爵 URL 編集
ETFでも株式併合がありますか。。
楽天が外国株の特定口座を用意したのは、たしか2014年で、バンガードが株式併合したのは2013年なのであまり騒ぎにならなかったんですかね?
もし、今そうなったらきっと大騒ぎになるんじゃないでしょうか。この事実を知らない人は多いと思います。
2021/03/26 20:29 by 野良アルパカ URL 編集
No title
>楽天が外国株の特定口座を用意したのは、たしか2014年
2014年12月22日(現地約定分)からですね。
>この事実を知らない人は多いと思います。
米国株ブロガーも楽天証券を推奨していますし、楽天証券で米国ETFを買っているインデックスブロガーもいますので、このおそろしさを分かっていないのだろうと思います。
2021/03/26 20:41 by たわら男爵 URL 編集