新規設定日の純資産額は3億円です。
これは運用会社が差し入れたものですから、厳密にはこれを差し引いて計算しなければなりません。
運用会社が差し入れた3億円があるとはいえ、16営業日で30億円到達は爆速です。
●eMAXIS NASDAQ100、1/29に新規設定http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1992.html上記記事でNASDAQ100をベンチマークとするインデックスファンドを整理しました。
純資産額を更新したものを再掲します(設定日順)。
●iFreeNEXT NASDAQ100インデックス新規設定日 2018年8月31日
信託報酬 0.45%
純資産額 196億440万円
現物株91.0%、米国ETF(QQQ)6.3%、先物3.0%
●NZAM・ベータNASDAQ100新規設定日 2020年3月12日
信託報酬 0.40%
純資産額 14億6900万円
現物株94.9%、米国ETF0%、先物4.2%、コールローン等0.9%
●日興インデックスファンドNASDAQ100新規設定日 2020年8月31日
信託報酬 0.44%
純資産額 63億8900万円
現物株104.8%、米国ETF0%、先物1%
●eMAXIS NASDAQ100インデックス新規設定日 2021年1月29日
信託報酬 0.40%
純資産額 30億7200億円
ところで、2021年2月25日付けで「
MAXIS NASDAQ100上場投信」(為替ヘッジありの
2632となしの
2631の2バージョンあり)が上場しました。
信託報酬はどちらも
0.20%です。これはインデックスファンドである
eMAXIS NASDAQ100の半額になります。
※米国ETFのQQQの経費率は0.20%です。
2631と2632の信託報酬は税込0.22%ですから、QQQとほぼ同額です。
ただし、QQQは実質コストを含むのに対し、2631と2632は含まないため、QQQのほうが更に安くなります。
私は、正直、eMAXIS NASDAQ100がこれほどの人気を集めるとは思っていませんでした。
また、eMAXIS NASDAQ100のETF版である2631と2632は、インデックスファンドよりも買いにくいとはいえ、コスト半額は魅力的ですし、為替ヘッジを付けてNASDAQ100に投資したい人にとっては2632一択となります。
しかも、SBI証券の
貸株金利は0.40%です。
私はリスク資産はたわら先進国株100%でよいと考えているため、これらに投資するつもりはありません。
しかし、全ての人が先進国株インデックスファンドを選好するのは好ましい状態とは言えません。なぜなら、様々な人が様々な投資対象を選好することで市場の見えざる手が働き、適正な相場が形成されていくことになるからです。
というわけで、
頑張れeMAXIS NASDAQ100
負けるな2631
必ず勝て2632
コメント
管理人のみ閲覧できます
2021/02/26 04:33 by 編集
No title
2021/02/09 21:02 コメントした者です。
SBI証券の投信積立カード決済のために、「三井住友カード(NL)」を新規で作りました。
コンビニ(セブンイレブンとローソン)をよく使うので、5%還元は嬉しいです。
アドバイスいただき、「ハピタス」を経由して、カードを作成しました。
ハピタスから8000ポイントいただき、アマゾンギフト券に交換しました。
これでしばらく、新書を躊躇なく購入できます。アドバイスありがとうございました。
「Vポイントというアプリ」は、ご指摘の通り、酷評の嵐です
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.smbc_card.vpoint&hl=ja
こんなに酷評が並ぶのも珍しいですね。
こちらは、嫌な思いをしたくないのでスルーしております。
2021/02/26 23:29 by URL 編集
No title
無リスク資産について質問です。
私は男爵さまと同じ楽天銀行の普通預金(0.1%)を利用しています。証券会社やATMなどの利便性からそうしていますが、国債の代わりとしてあおぞら銀行等(0.2%)の銀行にまとまった金額を置いておくのはどうでしょうか?
可能でしたらご教授いただけますと幸いです。
2021/02/27 00:16 by たわら男爵 URL 編集
No title
>「Vポイントというアプリ」は、ご指摘の通り、酷評の嵐です
Vポイントに交換できるポイントがある人はやるべきだと思います。
リリースから1か月がたち改善されたのではないかと期待して、私もそろそろやってみようと思っています。
>国債の代わりとしてあおぞら銀行等(0.2%)の銀行にまとまった金額を置いておくのはどうでしょうか?
いいと思います。
私は作れません(過去どこかの住所地で作っていたらしく、その住所を特定しないと駄目だと言われました)。
2021/02/27 00:27 by たわら男爵 URL 編集
No title
2021/03/05 19:44 by もへいどん URL 編集
No title
これからもご愛読いただければうれしいです。
2021/03/05 23:37 by たわら男爵 URL 編集