2021/01/27
「株式50:債券50」よりも「株式50:キャッシュ50」
ご質問をいただきました。いつも楽しく勉強をさせて頂いております。
私は40代後半のほぼ投資初心者ですが、現在、預金6000万円分を60か月に分散して積立投資にまわしているのですが、またまた悩んでいるので、たわらさんのアドバイスを頂ければと思いご質問をさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。
以前、楽天証券でスリムオールカントリーとスリム先進国債券を50:50で積み立てていましたが、コロナショックでバランスがかなり崩れたのでオールカントリーを多く購入してリバランスをしていったのですが変動率が大きく数か月後には先進国債券を多く購入することになり、これをこの先数十年続けていくのは難しいと考え、セゾングローバルバランスファンドに変更し積み立てているのですが、月次報告を確認すると、オールカントリーと先進国債券50:50の騰落率を比べると信託報酬の差以下ですがリターンが悪いので気になってしまいます。
もちろん配分も違いますし、自分の納得したアセットバランスでほったらかし運用をして貰っているのですが、松井証券のロボアドバイザーでスリムオールカントリーとスリム先進国債券を50:50で積み立てて自動リバランスをして貰った方がリターン大きくなるのでしょうか?
それともリバランスをしたときに利益が出ていれば税金を払うので結局リターンはそれほど変わらないのでしょうか?
セゾン投信はインデックスではないのでしょうが、ほぼインデックスと思っていますので低コストを重視するべきなのか良く分かりません。
また、ネットで配分変更が簡単にできる松井証券だとすぐに配分を変更してしまいそうな不安もあります。
あと楽天証券で積立てつつ、自分で定期的にリバランスは私には絶対無理です・・・利益が出ているものを簡単には売れません!
長くなりましたが、どうかアドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
※よろしければ、次の記事もご覧ください。
●ヤマゲン先生の「長期投資を成功させる方法」
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2008.html
1月24日20時00分から1月28日1時59分まで、楽天市場で買い回りセール(10店舗でポイント+10倍)が開催中です。
●楽天市場でこれを買え
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1987.html
新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku
コメント
No title
まず、リスク資産の配分がなぜ株式50:債券50なのかですが、歳=債券の割合と聞いたことがあるので、myINDEXというサイトの資産配分ツールを使ってリターン・リスク・シャープレシオを調べて決定しました。
たわらさんが選択の一つと言われていたスリム8資産均等の方がリターン・リスク・シャープレシオともに成績が良かったのですが、配分があまり好きになれないので時価総額荷重の株式50:債券50としました。
あと、楽天バランスファンドも少し考えましたが、たわらさんがご指摘のとおり純資産額が少なすぎるので資産のメインをこちらで運用することは選択肢に入りませんでした。
あとすみません、質問で詳しく書いていなかったのですが、私はリスク選好度がかなり低いと思っていますので、リスク資産以外に5年間分の生活費は現金でキープする予定です。
それを踏まえて、たわらさんからおススメして頂いた株式50:キャッシュ50と、株35:債券35:キャッシュ30を比較してみたところ、リスク・リターン・シャープレシオともに大きな差がないように思えました。
しかし、リーマンショックやコロナショックのようにすべての資産が暴落に巻き込まれたら、キャッシュ50%が非常に安心感が得られるのでないかとも思います。
投資についてあまり詳しくないので、もう少し調べて配分を変更するか、そのまま運用するか決めようと思います。
たわらさんからの最後の運用アドバイスは私でも出来そうなので、配分を変更したときは参考にさせて頂きます。
あと株式部分ですが、私のリスク選好度が低いからか、もしくは取りこぼしをしたくないからなのか、先進国株式ではなくオールカントリーを選択すると思います。どうしても全部買いたくなってしまいます。
沢山のアドバイス本当に有難うございました。
これからも、たわらさんのブログを楽しみにしていますので、これからもよろしくお願いいたします。
2021/01/27 22:52 by きろろ URL 編集
No title
2021/01/28 11:06 by T URL 編集
No title
>質問で詳しく書いていなかったのですが、私はリスク選好度がかなり低いと思っていますので、リスク資産以外に5年間分の生活費は現金でキープする予定です。
5年分の生活費とは別に、100万円の投資資金のうち50%をキャッシュで保有し、投資信託と50対50でリバランスすればよいと思います。
少なくとも債券を保有するよりも安心できます。
>株式部分ですが、私のリスク選好度が低いからか、もしくは取りこぼしをしたくないからなのか、先進国株式ではなくオールカントリーを選択すると思います。
それでよろしいのではないでしょうか。
先進国株でも全世界株でもリターンに大差はありません。重要なことは、暴落時に信頼できるものを買うということです。
>毎月50万円を積み立てする場合、tsumiki証券ではなく、SBI証券でたわらを買うのが最適ですか?
私ならば、楽天証券でたわら先進国株を買います。
>楽天証券でたわらを55万円積み立てのうち、5万円を楽天カード、50万円を現金というのができれば、楽天証券がいいですか?
楽天証券はカード投資は全く別枠ですので、同日に積立設定をすることができますし、配当ありなしで分ければ、同じファンドを同じに購入することもできます。
毎月55万円ということならば、毎月1日に55万円を一括して投入してもよいし(これが最もリターンが高くなるはずです)、1日、5日、10日、15日、20日、25日の6回に分けて9万1666円ずつ(1日は楽天カード投資5万円+4万1666円)投入してもよいでしょう。
2021/01/28 15:34 by たわら男爵 URL 編集