アハモvsソフトバンクオンライン(ワイモバイルは終わった)

ドコモは、12月3日、ネット専用プラン「アハモ」の提供を発表し、携帯電話料金の低コスト競争の口火を切りました。
【参考】
●【確定版】携帯料金、20GB・2980円の時代に
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1949.html

その後、auは、12月9日に新料金プランを発表したものの、その内容は「アハモ」登場前のコスト水準であったことから、多くの人がauに失望し、auはブランド価値を大きく毀損しました。

そして、本日、ソフトバンクは沈黙を破り、「アハモ」への対抗プランを発表しました。



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

広告

その内容は、次のとおりです。
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2020/20201222_03/


●ソフトバンクオンライン

(1)アハモと同じ部分
サービス開始予定は2021年3月
サブブランドではなく本体のネット専用プラン(実店舗はサポートしない)。
契約事務手数料、MNP転出手数料は無料。
20GB超過後は1Mbpsの通信速度で利用できる。
1通話5分までは何度でも無料。
データ通信料は1GB500円で追加可能、国内通話かけ放題サービスは1000円で提供。
5Gネットワークも利用可能。
キャリアメールは提供されない。

(2)アハモと違う部分
LINEサービスがギガノーカウント。
eSIM対応。
海外でも20GBのデータ通信量を利用できるかどうかは後日発表される。

※海外ローミングについて、寺尾・常務執行役員が次のコメントをしています。

細かいスペックは、今詰めています。もう少しお時間をいただいてから発表したい。ただし、ああいうふうな形(ahamoのような、提供国を絞っての無料化)にはなりません。国際ローミングはソフトバンクやY!mobileのものがベースになると思います。
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E6%96%99%E9%87%91%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%92%E5%88%B7%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%A6%9B%E8%91%89%E5%89%AF%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%8F/ar-BB1c8vrf?ocid=msedgntp


ソフトバンクは、同時にワイモバイルの新プラン(2021年2月~)を発表しました。
しかし、ワイモバイルの新プランの内容は、ソフトバンクオンラインに明らかに見劣りするものであり、ワイモバイルで契約する意味を失わせるものでした。

3GB 1980円(通話料は30秒20円)
10GB 2980円(通話料は30秒20円)
20GB 3780円(通話料は30秒20円)

ワイモバイルの現行プランより700円減額したものですが、現行プランの「1通話10分まで回数無制限で無料プラン」が除かれています。
新プランで「1通話10分まで回数無制限で無料プラン」を付けると700円かかるため、現行プランと値段は同じであり、「1通話10分まで回数無制限で無料プラン」を付けるかどうかの自由度が高まっただけにすぎません。
なお、国内通話かけ放題サービスは1700円で提供されます。

比較してみます。

●ソフトバンクオンライン
2980円
20GB
1通話5分まで無料
国内通話かけ放題サービスを利用すると、3980円

●ワイモバイル
3780円
20GB
30秒20円(1通話10分まで無料にすると、4480円
国内通話かけ放題サービスを利用すると、5480円


ワイモバイルが全く太刀打ちできていないことが分かります。
ソフトバンクオンラインの登場で、ワイモバイルは終わってしまいました。

私は、ワイモバイルの3GBプランを契約中ですが、来年の3月、アハモかSBOのどちらかに変更しようと考えています。
ただ、どちらにするかは迷っています。

ドコモは通話品質に定評があり、圏外になりにくいという特長があります。

これに対し、ソフトバンクはソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いでPayPayチャージをすることができます(携帯代金の支払先にしたクレジットカードでPayPayチャージができ、クレジットカードのショッピングポイントがもらえるというメリットがあります)。
PayPayは行きつけの定食屋での支払いや税金関係の請求書払いができるほか、ヤフーショッピングでポイントアップ特典がありますので、年間40~50万円は利用することになります。リクルートカードプラスで携帯料金を支払うと1年で8000~1万ポイントがもらえるため、馬鹿にできません。

とはいえ、確実に言えることが一つあります。
それは、ワイモバイルを契約し続けることは絶対にないということです。

広告

コメント

No title

ソフトバンク on LINE についてキャリアメールについては言及がなかったので現状決まっていないようです.
しかしながら提供しないだろうと思いますが・・・

No title

楽天モバイルを契約してますが、アハモに移行するか迷いますね。楽天経済圏でポイント貰うのとどっちが得か気になります

No title

コメントありがとうございます。

>ソフトバンク on LINE についてキャリアメールについては言及がなかったので現状決まっていないようです

複数のネットメディアでキャリアメールは提供されないと報道されています。

ただし、キャリアメールと言っても所詮は「「@yahoo.ne.jp」ですから、提供してアハモと差別化しても良かったと思います。

>楽天モバイルを契約してますが、アハモに移行するか迷いますね。

楽天モバイルで低ギガの安いプランができるでしょうから、私は子供の携帯(楽天mini)をそちらで利用できればいいなあと思っています。

こんにちわ。私も同じワイモバイル3gですが通話もほぼしませんし現状3gでたりてますのでそのままでいようと思っています。

わたしもワイモバイルユーザーなので身の処し方を迷っております。

No title

コメントありがとうございます。

>私も同じワイモバイル3gですが通話もほぼしませんし現状3gでたりてますのでそのままでいようと思っています。

通話をほぼしないのであれば、新プランに変更したほうが700円安くなります。

>わたしもワイモバイルユーザーなので身の処し方を迷っております。

通話無料が必要な人は、ワイモバイルの最低額が2680円になるため、+300円を出して20GBにしたほうがよいことになります。

アハモもSBOもネット専用プランとはいえ、ショップを利用することが解約時しかない私にとってはショップに行かずに済むことはメリットでしかありません。

ショップが必要な人に高い維持コストを負担してもらい、不要な人には安いコストでサービスを提供するという仕組みは低コストインデックスファンドの歴史を見るようで興味深いです。

通話もネットもほとんどしないなら
シンプルSで家族割組んだ方が安くないですか?

No title

コメントありがとうございます。

>通話もネットもほとんどしないならシンプルSで家族割組んだ方が安くないですか?

2回線以降は500円安くなりますね。

ただ、ほとんど利用しないのであれば、ワイモバイルでなく、もっと安い業者にしたほうがよいのではないかという気もします。

No title

現在テレワークが継続中なため、9月頃にBIGLOBEモバイルに切り替えました。
音声通話SIM3GBが実質200円程度で維持できています。(半年後は700円程度に上がる予定)
テレワークが終了すると3GBでは足りなくなりますので、アハモかSBOを検討してもいいかなと思いますし、KDDIも対抗プラン出すだろうと予想しています。
妻がUQモバイルでルーター付きプランを2~3年で契約したのが悔やまれます。。。

No title

コメントありがとうございます。

>9月頃にBIGLOBEモバイルに切り替えました。音声通話SIM3GBが実質200円程度で維持できています。(半年後は700円程度に上がる予定)

これは安いですね。
なんてことだ。
非公開コメント

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理