2020/11/27
SBIバンガードS&P500はやっぱり驚安(売買委託手数料はゼロ)
2020年11月25日付けでSBIバンガードS&P500の第1期運用報告書が公表されました。信託報酬を含むファンドの経費率は0.08%、投資先の米国ETF(VOO)の経費率0.03%と併せても0.11%であるため、驚愕の安さです。
しかし、運用報告書の費用明細を見ると、
売買委託手数料 -
有価証券取引税 -
という見慣れない表記がなされています。
私は、費用がかかっているものの「0.000」に達しない僅少なものであるという意味だと理解し、「算定不能」と翻訳しました。
【参考】
●【スリム米国株の67.48%】SBIバンガードS&P500、第1期運用報告書を公表
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1941.html
しかし、投信ブロガーの河童さんは次のように痛烈に批判しています。
公開された運用報告書を見ました。思った通り、売買委託手数料と有価商取引税が計上されていませんでした。VOOを買うだけのインデックスファンドでそれをやっちゃいかんでしょ。運用報告書って監査対象じゃないの?
https://twitter.com/KappaProject/status/1331898538209419265
SBIバンガードS&P500の第一期運用報告書が公開されましたが、驚いたことに売買委託手数料が計上されていません。ひどいですね。それは不誠実でしょ。
https://twitter.com/KappaProject/status/1331896939776884736
SBIバンガードS&P500の場合、ゼロなわけないでしょう。
計上しないのが通るなら、楽天全米株式も楽天全世界株式も計上しなくてOKになり、暗黒世界に落ちてしまいます。
https://twitter.com/KappaProject/status/1331903045366468609
しかも、河童さんの感情的な意見に同調する人も出現し、ツイッターのタイムラインは地獄のような状況です。
でもね、私はいつも思うのです。批判する前に聞いてみろ、と。
※よろしければ、次の記事もご覧ください。
●eMAXISシリーズ、9000億円に到達
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1942.html
●auカブコム証券で投信を50万円買って2万4200ポイントをゲットだぜ
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1885.html
新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku
コメント
No title
ロビンフッダー達と同様に日本の個人投資家も手数料無料メリットを享受できます。
フロントランニングを問題視する人もいますがVOOなどの巨大ETFならば購入者にデメリットはほぼないでしょう。
もうこれでいいじゃん、って感じです。
VT、VTI、VEA、VWO、セクターETF・・・もう全部をシリーズに揃えてほしいです。
無理でしょうけど。
2020/11/27 14:33 by ぽんすけ URL 編集
来年の積み立てnisa
来年の積み立てNISAは
SBI証券の続投でしょうか?
それとも楽天証券に
鞍替えでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2020/11/27 21:14 by URL 編集
No title
運なのか何なのか分かりませんが、理論上のコストとは程遠い実績で、結果としてコストが高いとされる類似他商品に負けてるファンドで、何か裏がありそうで気持ち悪いので、あまり持ち上げないほうがいいのでは??
私はたわらは信用できても、SBIバンガードはまだ信用できません。設定からもう1年経ちましたからね。。
2020/11/27 22:26 by 匿名 URL 編集
No title
そう、正しくその通りだと思います。
でも私を含めてみんな腰が重いんですよね。
色々調べていただきありがとうございました。
2020/11/28 01:08 by URL 編集
2020/11/28 19:49 by AM URL 編集
No title
>市場から買付ではなくダークプールでマーケットメーカーを使ってコストを安く済ますってのは良いですね。
ダークプールではなく、特定のマーケットメーカーから相対取引で買っているような印象を受けました。
>VT、VTI、VEA、VWO、セクターETF・・・もう全部をシリーズに揃えてほしいです。
既に雪だるまシリーズがあるため、同種のファンドは難しそうです。
しかも、バンガードの日本支社が撤退してしまいますし。
SBIアセットマネジメントは「SBIバンガードS&P500をシリーズ化しない(このファンドだけ)」と最初から言っています。
バンガード社が先行して提携した楽天投信投資顧問との関係に配慮して、楽天バンガードファンドシリーズとかぶらないVOOに限定してSBIアセットマネジメントとの提携を認めたのかもしれないと漠然とですが考えています。
>来年の積み立てNISAはSBI証券の続投でしょうか?
私は、そのままSBI証券で行きます。
ただ、楽天カード投資の枠を無駄にすると勿体ないため、楽天証券の特定口座で月額5万円の楽天カード投資をするだけの資金的余力がない人は、つみたてNISAを含めて楽天証券に集中すべきです。
>何か裏がありそうで気持ち悪いので、あまり持ち上げないほうがいいのでは??
単にVOOを買っているだけのファンドですので、私は何も心配していません。
>でも私を含めてみんな腰が重いんですよね。
情報を積極的に発信しなければ別に構わないのですが、憶測に基づいて他者を誹謗中傷する意見を発信するのは法的にアウトです。
毒舌と誹謗中傷は質的に違う(誹謗中傷は表現の自由の範囲を超えて法的責任を問われる)ということをよく理解して情報を発信しなければならないということを考えさせられた出来事でした。
>ある程度の期間の騰落率で比較した方が正確かもしれないですね
SBIバンガードS&P500は、VOOを買っているだけですから、指数との乖離率やリターンの多い少ないを問題にしても意味がないと考えています。
唯一心配だったのは「ファンド固有の運用コストが高いのではないか」という点だったのですが、第1期運用報告書でその懸念も払拭されました。
2020/11/28 21:57 by たわら男爵 URL 編集