今日の午前8時半過ぎ、いちよし証券から電話がかかって当選したことを告げられました。
いちよし証券、当選する人がいるのかどうか疑っていましたが、本当に当選することもあるんですね。
IPOは誰でも簡単に儲かる(当選すれば)ことは以下の記事でお伝えしました。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-96.html#more私はこれまで、
●PR TIMES 100株当選(SBI) 7万9000円の儲けhttp://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-48.html●JR九州 500株当選(SBI、野村、日興、みずほ、三菱モルガン) 25万円の儲けhttp://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-215.html●ネットマーケティング 100株当選(日興) 4万1200円の儲けhttp://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-354.html#●ソウルドアウト 100株当選(三菱モルガン) 9万1300万円の儲けhttp://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-472.html●マネーフォワード 100株当選(SBI) 売却せずにホールド中http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-566.html●佐川急便 200株当選(大和、日興) 2万8000円の儲け(大和)、100株はホールド中(日興)http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-680.html●メルカリ 300株当選(大和、日興、三菱モルガン) 40万円の儲け(大和、三菱モルガン)、100株はホールド中(日興)http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-928.html#more●ライトアップ 100株当選(SBI) 9万0500円の儲けhttp://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-930.html●スプリックス 100株当選(野村) 1万8700円の儲けhttp://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-950.html●ミンカブ 100株当選(SBI) 売却せずにホールド中http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1251.html●セルソース 100株当選(みずほ) 37万2000円の儲けhttp://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1513.html●スペースマーケット(大和) 7万1600円の儲けhttp://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1585.htmlに当選しています。
これまでに確定した利益は、実に
141万4300円(売買手数料・源泉税控除前)になります。
ただし、マネーフォワード(SBI)、佐川急便(日興)、メルカリ(日興)、ミンカブ(SBI)はホールド中です。
現在、マネーフォワード+75万8000円、佐川急便が+33万2200円、ミンカブが+16万1200円、メルカリが+13万7000円の含み益(合計
138万8400円)ですので、これらを含めた実質的な儲けは
280万2700円となります。
IPOは当たらないと言われていますが、こうして振り返って見ると結構当たっています。
私がやっていることは、格付けサイトを見てABCランクの銘柄に申し込んでいるだけです。銘柄分析など全くしていませんし、業務内容すら全く知らずに申し込んでいます。
IPO投資にお金は全くかかりませんので、宝くじにムダ金を使うより健全な趣味ではないかと考えています。
さて、IPOの必勝法は、冒頭で述べたとおり初値で売却することです。
しかし、私が売らずにホールド中している4銘柄は138万8400円の含み益が出ていますので、「これまで初値で売却した株も売らずにホールドしていればもっと儲かったんじゃないか」という疑問を感じました。
そこで、検証してみます。
スペースマーケット 公募5万9000円→初値13万0600円→現在9万3800円
セルソース 公募22万8000円→初値60万2000円→現在252万9000円スプリックス 公募24万円→初値25万8700円→現在9万1900円
ライトアップ 公募28万2000円→初値37万2500円→現在24万3700円
ソウルドアウト 公募12万円→初値21万1300円→現在15万0500円
ネットマーケティング 公募11万4000円→初値15万5200円→現在12万5600円
JR九州 公募26万円→初値31万円→現在23万6400円
PRTIMES 公募13万4000円→初値21万3000円→現在123万4000円8銘柄のうち、6銘柄が初値で売って得をし、2銘柄が損をしたことになります。
損をした2銘柄はテンバガー(10倍株)に成長しています。
しかし、内容を全く知らない個別株をホールドし続けるのは、途中で気持ちが折れるリスクがあります。
この結果を見てもなお、IPOはやはり初値売りが正解だという思いを強くしました。
今回当選したジオコードも、正直言って何をしている会社なのか全く知りませんので、セオリーどおり初値で売却するつもりです。
【2020.11.18追記】
いちよし証券でIPOが当選したときの購入・売却手続は、次のとおりです。
(1)朝(私のケースでは午前8時30分すぎ)に電話がかかってきて、当選口数を告げられ、購入するかどうかを確認される。
→どうしても手が離せないときは、こちらから折り返しの電話するか、●分後に電話がほしいと伝えれば大丈夫です。
→口頭で色々と説明されるため、応答に5分程度の時間がかかります。
(2)電子交付された目論見書をログインページで確認し、「確認した」を選択する。
(3)ゆうちょ銀行のスマート振替の設定をする(午前に設定すると、午後から利用可能)。
→口座番号とキャッシュカードの暗証番号の入力を要求されます。
→ゆうちょ銀行を利用すると、入出金手数料がかかりません。
(4)電話して、スマート振替を依頼する。
→「IPOでジオコードが当選した」と言うと、向こうで金額を教えてくれます。
(5)郵送された契約締結前交付書面の到着後、電話して購入の意思表示をする。
→翌日午前中にネコポスで届きました。
(6)
初値での売却を希望するときは、上場日の前日15時30分すぎに電話する。→売却手数料(売却代金から天引き)は最低1650円かかります。高いですね。
追伸)
この記事がなんとジオコードの広報(ジオコーホー)に見つかってしまいました。
株式会社ジオコード 御中
御社は将来性のある素晴らしい会社だと思います。
私は「IPOは初値で売却する」と決めているため、残念ながら御社の株主を続けることはできませんが、御社のますますのご発展を陰ながら祈念しております。
コメント
ところでKyashが3Dセキュアに対応しましたが男爵様は引き続きおすすめしにくいですか?
2020/11/18 10:27 by 通りすがり URL 編集
No title
>Kyashが3Dセキュアに対応しましたが男爵様は引き続きおすすめしにくいですか?
2021年4月30日まではVisaLINEPayカード(還元率3%)がマストです。
私は還元率2%のリクルートカードプラス(新規入会はできません)を保有しているため、2021年5月1日以降はそちらを使おうと思っています。
kyashの最大の問題点は、kyashにクレカを紐づけて不正利用されたとき、クレカの保険がおそらく利用できないことです。
kyashからポイントをくれるというメールが来たので、最近アプリにログインしたところ、kyashのアプリ上で1決済の利用上限額、1か月の利用上限額、ネット決済の停止が設定できるようになっていました。
1決済3000円くらいに設定しておき、それを超えるときは決済する前にアプリで操作すれば、被害はほぼ防ぐことができそうですね。
なお、3Dセキュアに対応したことで、PayPayやd払いに紐づけることができるようになりました。
しかし、私は、PayPayは「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」でVisaLINEPayカードで残高チャージしていますし、d払いはdカード紐づけ必須のキャンペーンがほとんどであるため、うっかりキャンペーン適用外になるリスクがあります。
いずれにしても現時点のマストはVisaLINEPayカードですので、最終的にどうするかは来年5月以降に考えたいと思います。
2020/11/18 10:45 by たわら男爵 URL 編集
No title
1,IPOに申込した証券会社の合計数を教えて下さい
2,IPO申込のため買付余力の合計金額を教えて下さい
3、IPO落選した口座の買付余力資金は金利の高い普通預金口座に送金すると思いますが、振込手数料の合計金額を教えて下さい
「IPO投資にお金は全くかかりませんので」
「IPOは当たらないと言われていますが、こうして振り返って見ると結構当たっています」
のお言葉に違和感を感じましたが、誰でも簡単に収益になるか事実を知りたいのです
2020/11/18 21:01 by URL 編集
No title
>IPOに申込した証券会社の合計数を教えて下さい
私は、IPO用としては全部で14社の証券口座を保有しています。
>IPO申込のため買付余力の合計金額を教えて下さい
大和、日興、みずほ、三菱モルガンの各口座に50万円ずつ入れて放置しています。
その都度、入出金するのが面倒だからです。
残りは住信SBIネット銀行(証券連動口座)に入れたままです。
SBI証券は買付余力の金額に応じた抽選権がもらえますが、数千万円程度では全くかすりません。
しかし、抽選権が多ければその分だけ当選確率もアップするため、個人向け国債には入れないで保有したい当面のキャッシュの大半は住信SBIネット銀行に預けています。
なお、楽天銀行の普通口座には常に100万円はあるようにしています。
>IPO落選した口座の買付余力資金は金利の高い普通預金口座に送金すると思いますが、振込手数料の合計金額を教えて下さい
マネックス証券は、落選後すぐに楽天銀行に出金しています。
手数料はゼロです。
ネオモバは、落選後すぐに住信SBIネット銀行に出金しています。
手数料はゼロです。
2020/11/18 21:29 by たわら男爵 URL 編集
No title
出金手数料が掛かるのはLINE証券くらいで、大抵の証券会社は無料で出金できます。
また、ごく一部の証券会社では証券口座への入金は指定銀行口座へ振込送金しなければなりません。
しかし、その際は楽天銀行や住信SBIネット銀行の無料振込権(楽天銀行は1か月3回、住信SBIネット銀行は15回)を使えば無料になります。
ただ、私はお金を入れっぱなしにしていることから、振込送金自体をしていません。
2020/11/18 21:33 by たわら男爵 URL 編集