2016/08/04
広告
1 楽天銀行
私のメインバンクです。
普通預金の金利が0.1%であることから、当面の必要資金を放り込んでいます。
残高100万円以上で、振込手数料が3回、ATM出金手数料が5回、それぞれ無料になります。
http://www.rakuten-bank.co.jp/happyprogram/?l-id=top_T_0701_0002_CO17
なお、1年以上使わない金は、個人向け国債変動10を買い、1年ごとに解約再申込みを繰り返し、キャンペーンキャッシュバック(1000万円ごとに5万円)をもらうべきです。
【参考記事】
誰でもできる無リスク資産の運用法
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-33.html#more
ネット証券で個人向け国債を買うと損します
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-86.html#more
2 住信SBIネット銀行
SBI証券の口座を開設している人は必ず銀行口座も開設しているはずです。
ランク2になると、振込手数料が3回、ATM出金手数料が5回、それぞれ無料になります。
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/smartprogram_04
ランク2にする方法は簡単です。
(1)SBIハイブリッド預金口座の残高を1000円にして放置する
(2)南アフリカランドを1単位(1ランド=7~8円)の外貨普通預金をして放置する
だけです。
3 みずほ銀行
(1)みずほマイレージクラブに入会する(無料)
(2)外貨普通預金をして放置する
※ 最低預金単位が10通貨単位であることから、私は、10アメリカドルの普通預金にしてずっと放置しています。
だけで、振込手数料が4回、ATM出金手数料が4回、それぞれ無料になります。
http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/sannyu/index.html
これだけで10回分の振込手数料を無料にすることができます。
なお、私はみずほ銀行の普通口座に常時50万円ほど入れていますが(IPO申込み時に、楽天銀行に対応していない証券会社に資金を即時入金するため)、もし0円であったとしても、楽天銀行→楽天証券→みずほ銀行という流れで金を動かせば、手数料は一切掛かりません。
私のメインバンクです。
普通預金の金利が0.1%であることから、当面の必要資金を放り込んでいます。
残高100万円以上で、振込手数料が3回、ATM出金手数料が5回、それぞれ無料になります。
http://www.rakuten-bank.co.jp/happyprogram/?l-id=top_T_0701_0002_CO17
なお、1年以上使わない金は、個人向け国債変動10を買い、1年ごとに解約再申込みを繰り返し、キャンペーンキャッシュバック(1000万円ごとに5万円)をもらうべきです。
【参考記事】
誰でもできる無リスク資産の運用法
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-33.html#more
ネット証券で個人向け国債を買うと損します
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-86.html#more
2 住信SBIネット銀行
SBI証券の口座を開設している人は必ず銀行口座も開設しているはずです。
ランク2になると、振込手数料が3回、ATM出金手数料が5回、それぞれ無料になります。
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/smartprogram_04
ランク2にする方法は簡単です。
(1)SBIハイブリッド預金口座の残高を1000円にして放置する
(2)南アフリカランドを1単位(1ランド=7~8円)の外貨普通預金をして放置する
だけです。
3 みずほ銀行
(1)みずほマイレージクラブに入会する(無料)
(2)外貨普通預金をして放置する
※ 最低預金単位が10通貨単位であることから、私は、10アメリカドルの普通預金にしてずっと放置しています。
だけで、振込手数料が4回、ATM出金手数料が4回、それぞれ無料になります。
http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/sannyu/index.html
これだけで10回分の振込手数料を無料にすることができます。
なお、私はみずほ銀行の普通口座に常時50万円ほど入れていますが(IPO申込み時に、楽天銀行に対応していない証券会社に資金を即時入金するため)、もし0円であったとしても、楽天銀行→楽天証券→みずほ銀行という流れで金を動かせば、手数料は一切掛かりません。
広告
コメント