さて、まずは締切りが切迫している還元率20%キャンペーンをしゃぶり尽くすべきです。
●【エブリプラス11/28で発行終了】いよいよ最後、還元率20%キャンペーン
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1541.htmlとりわけ三井住友カードの唯一の年会費無料カードであるエブリプラスが11月28日で発行終了となります。
したがって、まだエブリプラスカードを発行していない人は早急に発行し、1万4000円バック(6万円のクレカ決済で1万2000円バック、2000円のiD決済で2000円バック)を得るべきです。
また、エブリプラスとJCBのスマホ決済と組み合わせると、還元率40%となります。
手順です。
(1)エブリプラスを発行する。
※エブリプラスでなくても還元率20%キャンペーンの対象カードであれば何でも構いません。
(2)ANA JCBプリペイドカードを発行する。
https://www.jcb.co.jp/prepaid/ana_prepaid.html※佐川急便の本人確認サービスを選択すると1週間ほどで自宅に届きます。これが最短です。
(3)エブリプラスが届いたらアプリをダウンロードしてキャンペーンにエントリーし、5万円分のnanacoチャージをする。
※残りの1万円は好きに使ってください。
(4)ANA JCBプリペイドカード専用のMyJCBからログインし、キャンペーンエントリーをし、セブンイレブンの店頭での残高チャージを選択する。
(5)セブンイレブンの店頭でANA JCBプリペイドカードの残高チャージ(5万円分)をする。その際、エブリプラスでチャージしたnanacoを利用する。
(6)ANA JCBプリペイドカードをAndroidスマホに登録し、5万円分のクイックペイ決済をする。
こうすることで、(3)の時点で三井住友カードから20%、(6)の時点でJCBから20%の還元がそれぞれなされ、還元率40%となります。
さて、還元率20%キャンペーンも終盤です。
今開催中の三井住友カードとJCBカードが終わった後、何のカードを使用したらよいか分からない人を対象として、もし私が同じ立場だったらどうするかをお伝えします。
結論から述べます。
すぐにセゾンゴールドアメリカンエキスプレスカードを申し込み、届いたらセゾンポケットでセゾングロバラを毎月1000円ずつ購入する設定をしてください。
https://www.saisoncard.co.jp/amex/gold/セゾンカードは「セゾンPortal」というアプリ内の「セゾンクラッセ」において、顧客の利用状況に応じた顧客ごとの「スコア」を公開しています。
このスコアが600以上で★4となるわけですが、12月1日から26日17時申込分までの期間限定で、★4以上の顧客を対象として、セゾンゴールドアメリカンエキスプレスカードの年会費を永年無料(年1回の利用は必要)とするキャンペーンが開催されます。
※電話確認したところ、12月のキャンペーンは5月に実施されたキャンペーンと全く同じものでした。
年に1回の利用を継続する限り、年会費がずっと無料になります。※
11月に初年度年会費無料のゴールドカードを発行し、12月に年会費永年無料のゴールドカードに切り替えることができるかどうかを確認したところ、12月1日の時点で★4以上という条件を満たす限り切り替えると明言されました。したがって、無料ゴールドカードを狙っている人は、直ちに初年度年会費無料のゴールドカード(アメックス)を発行し、スコアを稼ぐべきです。
※スコアは、「ぺんとすの質問」に全て回答すると100前後アップします。私は90アップしました。
また、毎日ログインしてスコアを確認すると5スコアずつ増えていきます。私は528スコアからスタートし、ぺんとすの質問に全て回答し、毎日ログインしてスコアを確認し、ほぼ毎日コンビニでカフェラテを買ってみたところ、本日時点では694スコアになっています。
セゾンクラッセについては、下記記事をご覧ください。
●セゾンクラッセに登録し、セゾンゴールドカードの永年無料券を手に入れよう
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1532.htmlなお、上記記事では、セゾンマイルクラブ(年会費4400円)に入ると、全てのカードが還元率1.75%になると書きましたが、間違いでした(訂正済み)。
還元率1.75%になるのはアメックスブランドだけで、ビザとマスターの還元率は1.5%となります。
※還元率1.75%(アメックス)ないし1.5%(ビザ、マスター)のうち、1%はJALマイルです。
JALマイルは特典航空券に交換できるほか、1万マイル単位ですが、アマギフ、dポイント、Suicaに交換することができますので、飛行機に乗る予定が全くない人でも問題なく利用することができます。
※JALマイルの有効期限は36か月です。36か月で1万マイルに交換すると考えると、36か月で100万円(12か月で33万円)利用すればよいことになります。4400円の年会費を支払ってマイルクラブに入るわけですから、1年で33万円以上利用することが当然の前提となります。
簡単に整理します。
セゾンゴールドアメリカンエキスプレスカードの還元率は0.75%です。
800スコアの★6になると、還元率0.5%が上乗せされ、還元率は1.25%となります。
また、セゾンゴールドアメリカンエキスプレスカードの保有者は、年会費4400円を支払うとマイルクラブに入ることができます。
マイルクラブに入ると、1000円の利用で10JALマイル、2000円の利用で1セゾンポイントが付与されます(2000円で1セゾンポイントがもらえるのはアメックスブランドだけです)。1セゾンポイントは5円相当ですので、
アメックスブランドの還元率は1.25%(JALマイル1%、セゾンポイント0.5%)、
ビザとマスターの還元率は1.0%(全てJALマイルで付与)となります。
そして、マイルクラブに入り、かつ★6だと、これらに0.5%のセゾンポイントが単純に加算されます。
そうすると、
アメックスブランドの還元率は1.75%となり、
ビザとマスターの還元率は1.5%(うち1%はJALマイル、0.5%はセゾンポイント)となります。
セゾンクラッセで800スコアを稼いで★6になるメリットは絶大です。なぜなら、年4400円を支払うだけで、全てのセゾンカードの還元率が1.75%(アメックス)ないし1.5%(ビザ・マスター)となるからです。
家族カードもETCカードも同じ還元率になるため、非常に魅力的です。
しかし、プラチナカードを発行せずに800スコア(★6)を稼ぐことができるかどうかは全く分かりません。
セゾンゴールドアメリカンエキスプレスカードの年会費無料キャンペーンがなければ、ゴールドカードの年会費1万1000円+マイルクラブの年会費4400円=1万5400円となり、プラチナカードとの差額は6600円まで縮まり、ビジネスプラチナカード(年200万円以上の利用で年会費1万1000円に半減)だと年200万円以上の利用という条件はあるもののビジプラのほうが安くなるため迷うことなくビジプラ発行一択で決まりですが、来月のキャンペーンによってゴールドカードの年会費1万1000円が無料になることで悩みが生じるわけです。
もし私がリクルートカードプラスを保有していなければ、どっぷりセゾンにつかるでしょう。
ビジプラを発行してマイルクラブに登録し、セゾンポケット(セゾンカード投資)でセゾングロバラを毎月5万円購入します(ビジプラの年会費優遇条件=年200万円以上の利用の利用額を稼ぐとともにスコアップを狙うわけです)。もちろん妻にはセゾンゴールドアメリカンエキスプレスカードの家族カードを渡します。
また、セゾンカードの無料カードの中からマスターカード(家族カードも)を発行し、アメックスが利用できない店ではこちらを使います。
これで年会費1万1000円で還元率1.75%(アメックスが使えない店は1.5%)のクレジットカードが手に入るわけです。
しかし、セゾンポケット(セゾンカード投資)で底上げしても年に200万円の利用額に満たないと、年会費2万2000円を支払わなければならなくなってしまいます。
私は、現在、個人事業主として青色申告をしていますが、資産管理会社として合同会社を設立し、合同会社名義の証券口座でたわら先進国株を購入し(購入資金は役員として会社に貸付け)、含み益が得た時点で随時売却し、それを代表社員の役員報酬とすることで給与所得控除を活用できないかどうかについて検討しており、その場合には会社名義の銀行口座を引き落とし先に指定できるビジプラを発行する意味がありますが、そうでなければあえて高い年会費を支払ってビジプラにする必要はないと考えています。
※子供が成人すると、子供名義で積立投資をすることができなくなります。そこで、子供が成人する前の段階(親権がまだ及んでいる時点)で合同会社と子供名義の証券口座の資産運用に関して信託契約を結べば、成人した子供が反対の意思表示をしない限り、実質的に私が子供の資産運用をすることができるのではないかと考えています。
※プライベートカンパニーを株式会社ではなく合同会社にするメリットは、
(1)設立資金が20万円安いこと(合同会社の設立コストは全部で6万数千円で済みます)
(2)役員の任期がなく変更登記の必要がないこと(株式会社だと取締役の任期は最大10年のため、10年に1回の頻度で変更登記をしなければなりません)
(3)決算の広告義務がないこと(ほとんどの株式会社は実行していませんが、株式会社には官報等で年に1回、決算を公告する義務があります)
の3点です。
話を戻すと、年会費4400円で還元率1.75%ないし1.5%のクレジットカードがほしいわけですが、そのためにはセゾンゴールドアメリカンエキスプレスカードの利用だけで★6になるかどうかを確認した後にマイルクラブに入る必要があります。
※初年度から4400円を支払ってマイルクラブに入って支払いを集中させ、1年間の期間限定で800スコアを狙ってみるのもひとつの方法です。
スコアの上げ方は秘匿されていますが、私は、今日からスタートしたセゾンポケット(セゾンカード投資)をすると、エポスカードでゴールドカードのインビテーションが来たように、セゾンカードでもかなりの優遇を受けるのではないかと予想しています。
12月1日の時点で600スコアになりそうにないときは、初年度年会費無料のセゾンゴールドアメリカンエキスプレスカードを直ちに発行し、12月1日までにできるだけ利用してスコアの底上げに努め、ぜひ無料ゴールドカードをゲットしましょう。
※スコアは日々変動し、アプリ内で確認することができます。私は、毎日ログインして5スコアが増えていますが、ログインによるスコア増にはおそらく見えない壁があると思われ、どこまで上がるかは分かりません。
※セゾンゴールドアメリカンエキスプレスカードの新規発行には初年度無料のほか新規入会ポイント等が付与されますが、12月に年会費永年無料のゴールドカードに切り替えると新規入会ポイント等の付与はなされないと思われます(5月に切り替えた人が付与されなかったと言っているネット情報が複数件ありました)。
12月に無料のゴールドカードに切り替えた後は、セゾンポケット(セゾンカード投資)と適当な定期払い(私はSBIネオモバ証券の月会費220円の支払いをしようと考えています)を継続し、スコアの推移を見て800スコアになりそうだったら真剣に決済を集中させればよいでしょう。
スコアが800スコアになって★6にランクアップした時点でマイルクラブに申し込めばリスクはありませんが、スコアがある程度あって800スコアを狙えそうであれば、最初から4400円を支払ってマイルクラブに入って集中的に決済をするのもひとつの方法です。
なお、初年度年会費無料のビジプラを最初から申し込み、まじめに決済をすれば早い時期に800スコアに到達するはずです。
しかし、プラビジを初年度の会費がかからないうちに解約するつもりだと、プラビジを解約した時点でスコアが激減し★6を維持することができなくなってしまうリスクがあります。
そのため、★6へのランクアップを狙うのであれば、解約するつもりがなければ最初からプラビジを申し込み、プラビジをずっと保有するつもりがなければ初年度年会費無料のゴールドカードを申し込むべきです。
つぎに、セゾンゴールドアメリカンエキスプレスカードだけで800スコアになる可能性があるかどうかの様子見をする人は、その間はエポスカードをメインにすべきです。
エポスカードの還元率は、下記リンク先のリボ技を使っても1%です。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-911.htmlしかし、ゴールドカード(年会費無料)に招待されると、3箇所まで還元率が2%となります(私は、ETCとJR東海で2枠を利用しています)。
また、ゴールドカードの年間利用額が50万円で2500ポイント、100万円で1万ポイントのボーナスポイントが付与されることから、これらを活用すると一気に高還元カード(※)に化けます。
※50万円の利用で還元率1.5%、選択した3箇所の還元率は2.5%
※100万円の利用で還元率2%、選択した3箇所は還元率3%
※ただし、エポスカードはその月の合計額ではなく1決済ごとにポイント付与をするため、200円未満の部分が無駄になってしまうというデメリットがあります。
エポスゴールドカードのインビテーションの条件は年間利用額50万円以上とされていますが、私は、新規作成直後のキャンペーン目的で10万円を利用した後はtsumiki証券のエポスカード投資で毎月3000円ずつセゾングロバラを買っただけでゴールドカードになりましたので、比較的簡単に入手することができます。
また、最初から年会費5500円を支払えばインビテーションがなくてもゴールドカードを取得することができます(その後、年間50万円以上を利用した年から以後の年会費は全て永年無料となります)。
100万円を利用しようと考えている人は、年会費5500円を考慮したとしても還元率は1.45%(3箇所は2.45%)になりますので、最初からゴールドカードにしたほうがよいかもしれません。
ちなみに、セゾンカードやエポスカードを還元率1%のkyashに紐づけると、上記の還元率が+1%されます。
その他、持っていて損はないカードは次のとおり。
楽天市場を年11万円以上利用する人は、楽天ゴールドカード(年会費2200円)を作ったほうが得をします。
※ゴールドカード決済をすると2%ポイントアップするため、年会費2200円÷2%=11万円
PayPayを利用する人は、残高チャージができるクレジットカードはYJカードだけです。
Amazonを利用する人は、アマゾンゴールドカード(マイペイすリボ、ペーパーレス+年6回以上の利用によって年会費を4400円まで減額することができます)のほうがアマゾンプライムの年会費4900円を下回るため、アマゾンゴールドカードを作ったほうが得です。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1496.html5000円以上の眼鏡やスマホを買うときは、イオンカードのショッピング保険(無料で自動付帯)が優秀です。180日以内に破損したときは保険(免責金額ゼロ)が出ます。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1429.html
コメント
結果リクプラホルダーは右往左往せず更新してカードを待ち、それを継続利用がベストでしょうか?
2019/11/13 06:55 by URL 編集
2019/11/13 07:01 by URL 編集
No title
>リクプラホルダーは右往左往せず更新してカードを待ち、それを継続利用がベストでしょうか?
そう思います。
ドコモ携帯さえあれば、ポンタをdポイントに等価交換し、プリペイドカードにチャージできるため、非常に使い勝手が良くなるのですが、残念ながら私の携帯はソフトバンクです。
>エブリプラスカードで5万円分ナナコにチャージし、その翌月に1万円チャージするのでも問題ないでしょうか。
問題ないと思います。
>キャンペーン期間は入会月+2ヶ月という理解でおります。
そのとおりですね。
各種キャンペーンが終了する12月末(最終締切日は12/27)に申し込み、発行日が1月にズレると3月末まで利用期間が伸びてうまかったのですが、エブリプラスが終わってしまうため、速やかに発行しなければならないのが残念です。
2019/11/13 12:53 by たわら男爵 URL 編集
No title
さて、セゾンゴールドアメックスの、還元率は1.75%(うち1%はJALマイル)となるとのことですが、JALマイルを貯めていない(又は貯める予定の無い)場合は、REXカードで1.25%を確保していく方が無難と理解していて問題ないですか?
(JALマイルは以前貯めていたのですが、いざフライトチケット(ハワイ便)に変換しようとしたら、使える時機の制限等で非常に苦労した苦い経験があります。)
大変恐縮ではありますが、男爵様の鋭い意見をお聞かせ願います。
2019/11/13 13:42 by URL 編集
楽天ゴールド
毎月5万円満額を投信積立しているので、積立でも付くならばゴールドにした方がいいと思って質問しました。
2019/11/13 14:57 by a URL 編集
No title
>JALマイルを貯めていない(又は貯める予定の無い)場合は、REXカードで1.25%を確保していく方が無難と理解していて問題ないですか?
1万マイル単位になりますが、アマギフ、dポイント、Suicaに等価交換できます。
>楽天ゴールドカードの、2%ポイントアップは楽天証券のクレジットカードでの投信積立でも付与されますか?
されません。
楽天市場のショッピング限定です。
2019/11/13 15:27 by たわら男爵 URL 編集
No title
さて、男爵さんが合同会社を設立し、銀行口座・証券口座を開設しようとの予定の件ですが、男爵さんの個人業績は全く不安ないものの、法人としての実績が無い下、スムーズに口座開設と運べるものでしょうか?噂によれば、最近、金融機関の法人審査が厳しいとの情報です。この点、どのようなお考えですか?
2019/11/15 12:45 by 市沢 URL 編集
No title
>法人としての実績が無い下、スムーズに口座開設と運べるものでしょうか?
法人名義の取引をするときは、SBI証券と住信SBIネット銀行の組み合わせがよさそうだと考えています。
2019/11/15 17:13 by たわら男爵 URL 編集
No title
チャージ可能なカードとしてリクルート、YJ、ファミマなどを保有しています。
nanacoを2枚用意してセンター含む満額にして支払えますか?
それとも危ないので無ポイントでペイジーで終わらせるべきでしょうか?
2019/11/15 23:22 by sani URL 編集
No title
>額面の20万円の税金をnanaco支払いする場合、ベストな方法を教えて下さい
nanacoを2枚用意してセンター含む満額にして支払えますか?
私ならば、ナナコカードを2枚用意し(既に2枚のナナコカードを保有しています)、各カードに10万円(5万円+センター預り5万円)ずつチャージしておきます。
レジの店員にスキルがないと時間がかかるため、納付書の金額が5万円以下であれば1枚ずつ決済してもらいます。
5万円を超えるときは途中で残高チャージを挟む必要があるので、スキルのある店員に担当してもらう必要があります。
なお、市税であれば頼めば1枚5万円以下のコンビニ納付書に交換してくれるところもありますし、国税であれば1万円ごとに76円の手数料はかかるものの高還元のクレジットカード払いをしたほうが簡便かもしれません。
2019/11/16 00:53 by たわら男爵 URL 編集
No title
みずほMMCセゾンの平カードですけど、公共料金支払中心に年間100万円程度の使用でも★6ですね
このカードの場合は、みずほの金融資産覗いてランク付けもしてるのかしら?
2019/11/16 12:40 by あわわ URL 編集
No title
>みずほMMCセゾンの平カードですけど、公共料金支払中心に年間100万円程度の使用でも★6ですね
それだけ利用していれば、セゾンカードの顧客の中でも上位の優良顧客に分類されるのではないでしょうか。
2019/11/16 19:16 by たわら男爵 URL 編集