2019/09/14
たわら先進国株がナンバーワンインデックスファンドになる秘策
たわら先進国株は、昨日、税抜0.2%の信託報酬を10月1日から0.0999%に引き下げる旨を発表しました。http://www.am-one.co.jp/pdf/news/172/190913_AMOne_tawara.pdf
税抜0.0999%の信託報酬は、先進国株インデックスファンドの同率最安値です。
たわら先進国株のほかは、ニッセイ外国株とeMAXIS Slim先進国株となります。
たわら先進国株は、2015年12月18日、税抜0.225%の信託報酬で登場しました。
その時点の最安値はニッセイ外国株の税抜0.24%でした。実に6.25%もの引き下げであったことから、投信ブロガーの話題を一気にさらいました。
2016年9月8日、iFree外国株が税抜0.21%の信託報酬で登場したことで、たわら先進国株はわずか9か月で最安ファンドの座を奪われてしまいます。
これに対し、ニッセイ外国株が真っ先に対抗して税抜0.2%に対抗値下げをしましたが、たわら先進国株は一向に動きませんでした。
たわら先進国株が税抜0.2%に信託報酬を引き下げる旨を発表したのは、2017年9月5日でした。
つまり、たわら先進国株は、iFree外国株に最安ファンドの座を奪われた後、1年間、何も動かなかったことになります。
しかし、たわら先進国株が税抜0.2%に信託報酬を引き下げる旨を発表した時点では、既にiFree外国株が税抜0.19%への値下げを発表したという状況でした。
しかも、その後、ニッセイ外国株とスリム先進国株が税抜0.189%への値下げを発表したことで、益々たわら先進国株の0.2%への値下げが陳腐化してしまいます。
しかも、たわら先進国株が税抜0.2%への値下げを実行する2017年12月30日までの間に大変なことが起こります。
そう、スリム先進国株の異次元の値下げです。
スリム先進国株は、2017年12月29日付けで、信託報酬を税抜0.189%から0.1095%に引き下げる旨を発表しました。
このように、たわら先進国株は、税抜0.225%の信託報酬で登場し、9か月間最安ファンドの座を維持したものの、その後は全くいいところはなく、ニッセイ外国株とスリム先進国株の最安値競争を傍観するばかりでした。
今回の0.0999%への値下げによって、実に2年1か月ぶりに最安ファンドの座に復帰したことになります。
しかし、この2年1か月の間に、たわら先進国株は純資産額でニッセイ外国株とスリム先進国株に大差を付けられてしまいました。
たわら先進国株の純資産額は388億6000万円です。
これに対し、ニッセイ外国株は1354億1100万円、スリム先進国株は581億7100万円です。
たわら先進国株は、今回の値下げを発表したニュースリリースで、
AM-Oneは「たわらノーロード」を業界屈指のインデックスファンドシリーズとするべく、コスト面のみならず、指数連動性の向上やラインアップの拡充など、その品質においても改善を重ねてまいります。
と宣言していますが、私は思うのです。
「コスト面のみならず」ってなんやねん、と。
※よろしければ、次の記事もご覧ください。
●楽天バンガードにみるSBIバンガードVOOの可能性
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1470.html
●【週末限定】還元率21.2%のリクルートカードで8000ポイントをゲットだぜ
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1471.html
●【追記あり】たわら先進国株、0.0999%に値下げ(10/1~)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1469.html
新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku
【10/3まで】メルペイ、初めての本人確認で1000pキャンペーン
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1444.html
↑既に新規登録をした人でも本人確認前に招待コードを登録すれば1000ポイントが貰えます。
三井住友カード新規作成で還元率20%(1万2000円バック)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1449.html
「JCB CARD W」の新規作成で還元率25%
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1461.html
コメント
No title
その程度のものでしょ。
2019/09/15 03:22 by URL 編集
2019/09/15 11:53 by URL 編集
No title
>コスト低くて儲からない商売。これ以上下げる意欲なし。
たわらノーロードファンドシリーズは、企業DC等で積み上がった巨額のマザーファンドを買うだけファンドですから、売れれば売れるほど儲かる仕組みになっています。
>楽天証券でバンガードとたわらはどちらが現在選択として優位でしょうか?
明かにたわら先進国株です。
2019/09/15 13:06 by たわら男爵 URL 編集
No title
手数料安いインデックス投信を拡充させることは、結果的に、金融機関の機会損失を生むだけ。そう考えているんでしょ。
2019/09/15 16:21 by URL 編集
もうスリムもたわらも日生も大差ないですか?
会社の信用力はどうですか?
2019/09/15 17:44 by URL 編集
No title
しかしスリムシリーズもそうですがこれだけの低コストを実現できるのはただ乗りできる対象があるからであって、ただ乗り対象がいずれいなくなった時にどうなるのか気になります。
非スリムのeMAXISの顧客の含み益が根こそぎ消滅するような長い下げ相場が来たとして顧客が皆スリムに乗り換えた場合三菱はどうするのでしょう。ニッセイはただ乗りなしで頑張っているようので三菱も頑張ってくれると思いたいですが。
2019/09/15 21:02 by tm URL 編集
No title
>手数料安いインデックス投信を拡充させることは、結果的に、金融機関の機会損失を生むだけ。そう考えているんでしょ。
手数料を安くしないと売れません。
作っただけコストが掛かって損をします。
>まだslim先進国が一番ですか?
スリム先進国株100%でいいと思います。
>会社の信用力はどうですか?
運用投信の残高でいうと、アセットマネジメントONEと三菱UFJ国際投信はほぼ同規模(1位の野村、2位の大和に次ぐ順位)、ニッセイは3分の1程度の規模です。
ただ、ニッセイもベスト10には入っていますので、心配する必要はないと考えます。
>非スリムのeMAXISの顧客の含み益が根こそぎ消滅するような長い下げ相場が来たとして顧客が皆スリムに乗り換えた場合三菱はどうするのでしょう。
どうするんでしょうね。
ただ、顧客が売却を伴う乗り換えをする場合、スリムシリーズがなければ他社の低コストファンドに行くだけですから、スリムシリーズという受け皿がないほうが三菱UFJ国際投信の傷はより深くなります。
2019/09/15 23:26 by たわら男爵 URL 編集
No title
「たわらノーロード先進国株式 手数料0.2160%」とある、これがもうすぐ手数料を下げるということですね。そしてこれがベストということですね。
2019/09/19 15:35 by URL 編集
No title
>楽天証券のイデコで何を買ったらいいか、迷っていました。これがベストということですね。
たわら先進国株で決まりです。
楽天利用者は、これでもう迷うことはなくなりました。
2019/09/19 19:58 by たわら男爵 URL 編集