●eMAXIS Slim新興国株式インデックス
信託報酬 0.20412%(税抜0.189%)
実質コスト 0.38112%(うち信託報酬を除く部分は0.177%)
純資産額 179億9300万円(2017年7月31日新規設定)
マザーファンドの規模 715億5600万円(2018年5月14日時点)
信託報酬は、現物株運用をする新興国株インデックスファンドの中では最安です。
現物株運用をする新興国株インデックスファンドの信託報酬ランキング(ベビーファンドの純資産額)です。
1、eMAXIS Slim新興国株式インデックス 0.189%(0.20142)(179億9300万円)
1、<購入・換金手数料なし>ニッセイ新興国株式インデックスファンド 0.189%(0.20142)(10億7400万円)
3、i‐SMT新興国株式インデックス(ノーロード) 0.33%(0.3564)(4200万円)
4、Smart-i新興国株式インデックス 0.34%(0.3672)(4億7900万円)
4、たわらノーロード新興国株式 0.34%(0.3672)(57億9500万円)
4、iFree新興国株式インデックス 0.34%(0.3672)(25億8600万円) ※スマートベータ指数
つぎに、信託報酬を除く実質コストランキング(マザーファンドの純資産額)です。
1、eMAXIS新興国株式インデックス 0.174%(715億5600万円) 2019.1.28
2、eMAXIS Slim新興国株式インデックス 0.177%(715億5600万円) 2019.7.1
3、i-SMT 新興国株式インデックス(ノーロード) 0.2161%(477億1300万円) 2018.10.22
4、たわらノーロード新興国株式 0.28%(664億4300万円) 2018.10.12
5、iFree新興国株式インデックス 0.411%(53億2988万円) 2018.7.5
6、Smart-i新興国株式インデックス 0.7356%(31億4500万円) 2018.6.25
7、ニッセイ新興国株 1.4270%(6億9500万円) 2018.11.20
※後述するとおり、運用報告書では開示されない隠れコストが存在するため、運用報告書に記載された実質コストを単純に比較しても正確なコストを計算することはできず、結局のところ、基準価額の騰落率によって判断するしかありません。
しかし、運用報告書で開示された実質コストが安いもののほうが高いものよりもよいことは間違いありませんので、私は、トータルコスト=信託報酬+実質コストでおおよそのコスト水準を把握した上で、トータルコストが安いものを基準価額の騰落率で更に検証することにしています。
※ニッセイ新興国株の実質コストが極めて高いものとなっています。
この点について、運用報告書を見ると、
当期の税引前分配金再投資基準価額騰落率は-11.2%となり、ベンチマーク騰落率(-9.3%)を下回りまし た。なお信託報酬、マザーファンドにおける証券保管費用および売買費用等の要因を除くと、おおむねベンチ マークに連動した投資成果となりました。
と記載されています。
スリム新興国株と比較すると、売買委託手数料0.1606%(スリム新興国株は0.037%)、保管費用1.1224%(スリム新興国株0.097%)となっており、マザーファンドを新設したことによる悪影響(マザーファンドとベビーファンドの純資産額が少ないことによるコスト高)をもろに受けていることが分かります。
最後にトータルコストランキングです。
1、eMAXIS Slim新興国株式インデックス 0.38112%
2、i-SMT 新興国株式インデックス(ノーロード) 0.5725%
3、たわらノーロード新興国株式 0.6472%
4、iFree新興国株式インデックス 0.7782%
5、Smart-i新興国株式インデックス 1.1028%
6、ニッセイ新興国株 1.63112%
このように、eMAXIS Slim新興国株(イーマクシススリム新興国株)は、
信託報酬
信託報酬を除くコスト
トータルコスト
の全てで最安となります。
また、eMAXIS Slim新興国株(イーマクシススリム新興国株)は、
ベビーファンドの純資産額
マザーファンドの純資産額
のいずれもが最大です。
インデックスファンドでは、信託報酬と実質コストが安ければ低コストで保有することができますし、ベビーファンドとマザーファンドの純資産額が大きければ安定運用につながります。
スリム新興国株は、このどちらもがベストであり、死角が全くありません。
また、スリム新興国株とイーマクシス新興国株の信託報酬を除く実質コストを比較すると、ほぼ同額です。
このことからも、スリム新興国株の運用は極めて安定していることが分かります。
このように、スリム先進国株は同種ファンドと比較すると信託報酬や信託報酬を除く実質コストが安いといえますが、三菱UFJ国際投信は、スリム先進国株に関し、運用報告書上の実質コストが他社より高い理由について、
(1)ラップ口座の頻繁な売買による売買コストがかかること
(2)市場内取引が多いこと
を挙げたうえで、上記2点については運用報告書上のコストが高くなるだけであり、以下の理由でリターンには悪影響を及ぼさないと説明しています。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-845.html(1)ラップ口座の頻繁な売買によるコスト増は、ラップ取引をする都度、信託財産留保額をマザーファンドに入れてもらうことで手当てをしている(運用報告書の上ではコスト増になってしまうが、ラップ取引から信託財産留保額を徴収することでラップ口座以外の顧客に不利益にならないようにしている)
(2)他社は、運用報告書に書かなくてもよい市場外取引が多いだけであり、実際には売買コストはかかっている
スリム新興国株は、同種ファンドよりも群を抜いて低コストであるため、基準価額の騰落率を比較する必要はないと思われますが、念のため、たわら新興国株と1年リターンを比較してみます。
●スリム新興国株
2018.7.12 10204
2019.7.11 9959
騰落率 -2.4010%
●たわら新興国株
2018.7.12 13552
2019.7.11 13155
騰落率 -2.9294%
※スリム新興国株比-0.5284%(1000万円あたり5万2840円の損)
※信託報酬差は0.16578%(1000万円あたり1万6578円差)ですので、スリム新興国株の運用技術はたわら新興国株よりも優れていることになります。
スリム新興国株はやはり優秀でした。
というわけで、現物運用をする新興国株インデックスファンドの中でベストバイファンドは、
eMAXIS Slim新興国株
となります。
なお、売却を伴う乗り換えに関しては下記記事をご覧ください。
●【基礎知識】投資信託の売却を伴う乗り換えをする際の判断基準
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-874.html#more●スリム新興国株に乗り換えるべきタイミングはいつか
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-880.html●たわら新興国株からスリム新興国株に乗り換えるべきタイミング
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-882.html
コメント
SBI新興国は?
eMAXIS Slimと、SBI新興国が2強と思っていたので、後者に触れられてないのが意外でした。
2019/07/12 15:28 by a URL 編集
No title
>SBI・新興国株式インデックス・ファンド(雪だるま新興国)が入ってないようです
ETFを買うだけファンドは後編です。
新興国株の後編にたどり着く前に、TOPIX、全世界株、先進国株の後編を書かなければなりませんので、しばらくお待ちください。
2019/07/12 16:26 by たわら男爵 URL 編集
すみません
すみません。見落としていました。
男爵さんはSlim先進国一本を推奨ですが、もしよかったら、「もし新興国を買うならばSlim新興国かSBI新興国のどちらがよいか」についても、考察して頂けると参考になります。
とりあえず、新興国でもTOPIXでも何でも、信託報酬最安宣言のSlimシリーズは「迷ったらSlim」という安心感はあるので、買う側としてはありがたいです。
2019/07/12 17:57 by a URL 編集
No title
>「もし新興国を買うならばSlim新興国かSBI新興国のどちらがよいか」についても、考察して頂けると参考になります。
後編はスリム新興国株vsETFを買うだけファンドです。
しばらくお待ちください。
>新興国でもTOPIXでも何でも、信託報酬最安宣言のSlimシリーズは「迷ったらSlim」という安心感はあるので、買う側としてはありがたいです
現状ではスリムに勝てるものはありません。
ただ、これは健全とは言えませんので、私は、たわら全世界株の勢いをたわら先進国株に及ぼしてほしいと願っています。
2019/07/12 20:01 by たわら男爵 URL 編集
No title
みずほ株を4%の配当利回りで買う、という記事でしたが、最近はいかがされていますか?
「この投資信託がすごい」シリーズの後で「さいきょうのとうしほう」も更新していただけたら嬉しいです。
2019/07/12 22:42 by 雪ん子 URL 編集
No title
>みずほ株を4%の配当利回りで買う、という記事でしたが、最近はいかがされていますか?
順調に買い進めてはみたものの、ずっと下がったままですので、このままでは想定額よりも買いすぎると思い、現在は少し安めに指値を入れて刺さるまで放置している状況です。
2019/07/13 01:59 by たわら男爵 URL 編集