セブンイレブンで楽天バリアブルカード1万0001円購入すると711ポイントが貰えます

いまセブンイレブンで楽天バリアブルカードのキャンペーンを開催しています。

来年1月6日までの期間限定です。

広告

楽天バリアブルカードとは、コンビニ等で売っているPOSAカードです。
これはレジで登録するまでは無価値のプラスティック製のカードにすぎませんが、レジにカードとチャージを希望する額の現金を持参すると、その場でカードに金額を登録してもらえます。

楽天バアリアブルカードに1万0001円をチャージしても、有効期間6か月の期間限定ポイントが1万0001ポイント増えるだけですから、そのままでは損です。
しかし、楽天は、ファミマ、セブンイレブン、ローソンで定期的にキャンペーンを開催しています。

前回のキャンペーンは12月24日まで開催されたファミマのものでした。
こちらは1万0001円のチャージで700ポイントがもらえましたが、今回は711ポイントです。

※セブンイレブンだけ名前にちなんで711ポイントとなっています。

ファミマでは、来年2月まで特別なキャンペーを開催しており、ファミマTカードを「3のつく日」(毎月3日、13日、23日、30日、31日)に利用すると、クレジットカードポイントが3.5%付与されます。
私も、23日に1万0001円分の楽天バリアブルカードを2枚(妻分を含む)購入しました。

そして、今回は、セブンイレブンのキャンペーンですから、kiigo(キーゴ)でチャージしたnanacoカードで支払います。
キーゴにチャージする際、1%のクレジットカードポイントが付与されますので、クレジットカードで残高チャージしたナナコカードで買うことで、楽天バリアブルカードをクレジットカード決済したのと同じことになります。

なお、楽天ポイントは、楽天市場で使うと損をします(楽天市場では、楽天ゴールドカード決済をすると+5%のポイントアップがされるからです)。
そのため、楽天ポイントカードや楽天ペイ(支払先を楽天ポイント優先に設定しておく)を利用してポイントを使うのがよいでしょう。

現在、ミスタードーナッツでは、ポケモンとコラボして、スゴロクのおまけのついた子供セット(店頭の全ての商品から200円以下のドーナツ2個を自分で選び、ドリンクとおもちゃがついて390円)を販売しています。
https://www.misterdonut.jp/pokemon/
また、26日からは、1080円、2160円、3240円の3種類の福袋を販売しています。
私が検討したところ、2160円のものがコスパがよさそうでしたので、楽天ポイントを利用してこれを購入しました。ただし、商品券(ドーナツカードが、それぞれ10枚、20枚、30枚ついています)は来年3月までに使い切る必要があります。
https://www.misterdonut.jp/goods/fukubukuro2019/

※kiigo(キーゴ)について

このブログでも何度もご紹介していますが、税金を含む公共料金は、クレジットカード払いができない、あるいはクレジットカード払いで手数料がとられてしまいます。
そんなとき、コンビニ払いを選択し、セブンイレブンでnanaco払いをすると、nanaco払いにはポイントは付与されませんが、nanacoチャージした際にクレジットカードのポイントが付与されます。

しかし、nanacoチャージは徐々に制限されており、リクルートカードも月額3万円がポイント付与の上限です。
つまり、直接nanacoのサイトにログインしてクレジットカードチャージをすると、毎月3万円分のnanacoしか得られないことになります。

また、来年1月1日にはビックカメラで福袋が販売されます。
ビックカメラでは、例年、iPad福袋が非常に得なようです。

下記ブログで非常に詳しい分析がなされていますが、それによると、今回のiPad福袋は税抜3万7800円の32GBが税抜2万2800円(しかも、ケースとフィルム付き)で購入することができるようです。
https://www.gadgetkaden.com/entry/fukubako2019

ただし、ビックカメラに開店前(午前9時前)に並び、抽選券を入手し、午前11時の抽選発表まで待機する必要があります。
先着順で数時間前から並ぶよりはましとはいえ、みんなが狙うのはiPadかサーフェス(上記ブログの予測では、サーフェスGO128GBがカバー付きで税抜4万6800円)でしょうから、競争率が高すぎます。
私は参加しませんが、これに参加して楽天ポイントで支払うと非常に得です。

※ビックカメラでは、1回の会計で3万ポイントまで楽天ポイントを利用することができます。


最後に、いつものとおり、kiigo(キーゴ)について簡単に説明しておきます。
http://www.kiigo.jp/

kiigoはコンビニで電子マネーを販売している会社が運営していることから、怪しいところではありません。
このkiigoに会員登録すると、毎月5万円まで、クレジットカード払いでnanacoギフトコードを購入することができます。
あとはnanacoの公式サイトにログインし、購入したnanacoギフトコードを自分のアカウントに登録するだけです。

なお、kiigoに会員登録する際は、

7y3sXg2D65

上記のお友達コードをコピペしてください。あなたも私もそれぞれ200ポイントずつ貰えます。


広告

コメント

No title

いつも勉強になります。ありがとうございます。

ところで本文に関係ない楽天カード&ポイント投資積み立てについてなのですが。
スリム先進国を楽天カードで5万円積み立て、更に500ポイントを使用して積み立てたい場合。

5万円のカード引き落としに500ポイントが使われてしまい、決済は49500円になってしまうのですね?
5万円上限を使用したいのですが、男爵様はどのような設定をされていますか?

No title

コメントありがとうございます。

>スリム先進国を楽天カードで5万円積み立て、更に500ポイントを使用して積み立てたい場合、5万円上限を使用したいのですが、男爵様はどのような設定をされていますか?

私は楽天カード投資は特定口座でスリム先進国株を5万円購入し、ポイントは50ポイントを超えた時点でスリムバランス(8資産均等型)を購入しています(自動入出金設定をしているため、53ポイントに47円のキャッシュを足して100円分のスリムバランスを購入すると3ポイントもらえるからです)。

私は、楽天市場でショッピングをしているほか、楽天証券でたわら先進国株を保有しており、毎月大量の楽天ポイントが付与されるため、手動で投資せざるを得ません。

これに対し、毎月付与されるポイントが一定数であり、かつ、楽天カード投資と同じ銘柄に投資したい人は、楽天カード投資の購入日(毎月1日)とは別の日を積立購入日として設定し、そこでポイントを利用すればよいのではないでしょうか。

No title

いつも楽しく読ませていただいております。

チャージして7%分なので、ゴールドカードの5%よりも有利かと思ったのですがいかがでしょうか?

No title

コメントありがとうございます。

>チャージして7%分なので、ゴールドカードの5%よりも有利かと思ったのですがいかがでしょうか?

楽天ゴールドカード決済+楽天銀行引き落としで+5%、0と5のつく日で+2%ですので、楽天市場で使いたいのであれば、あえて楽天バリアブルカードを買う必要はなく、楽天カード決済をすれば足ります。

私は、楽天バリアブルカードは、楽天ポイントが使える実店舗で7%オフで買えるというところに利点があると思っています。

No title

>楽天ゴールドカード決済+楽天銀行引き落としで+5%

なるほど楽天銀行引き落としだったんですね。私は楽天銀行を使っていないので抜け落ちておりました。

また思ったのですが、バリアブルカードでのポイントを楽天証券で投信購入に充当するのが一番効果的かと考えたのですがいかがでしょうか?

もしかしたら他のポイントアップ要素があるので、そこまでメリットがないのかもしれませんが・・

No title

コメントありがとうございます。

>バリアブルカードでのポイントを楽天証券で投信購入に充当するのが一番効果的かと考えたのですがいかがでしょうか?

期間限定ポイントであるため、投資信託は購入できません。

No title

>期間限定ポイントであるため、投資信託は購入できません。

なるほどそうなんですね。参考になりました。それにしてもポイント道は奥が深いですね・・

No title

コメントありがとうございます。

楽天バリアブルカードは、nanacoカード(紐づけたクレジットカードでチャージするか、キーゴでギフト券を買う際、ショッピングポイントがたまる)やファミマTカードで購入できますので、もし楽天バリアブルカードのポイントで投資信託を購入することができれば、クレジットカードで上限なく投資信託を購入することができるという夢の世界が始まります。
非公開コメント

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理