携帯利用料金が月額5000円(合計12万円)割引になりました

私は、現在、ソフトバンク携帯(iPhone8)を利用しています。

●【値段公開】iPhone6(64G)からiPhone8(256G)にMNPしました
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-578.html
●キッズ携帯を契約しました(コストは月額619円)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-805.html

しかし、12月6日に発生した通信障害によって携帯が利用できなくなり、紐づけていた子供携帯も不通となるなどの影響を受けました。
そこで、機種代金の支払いはまだ残っていたものの、年末年始に他社に乗り換えようと考え、乗り換え先は未定であるものの、先ほどソフトンバンクに電話してみました。


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●楽天ペイが凍結された人は、サクッとメールで照会しよう
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1152.html

広告

オペレーターと普通に話していたところ、乗り換えを思いとどまるのであれば、来年2月から1年間、毎月5000円ずつ料金の値引きをするという提案をされました。

私は2回線保有しているため、

月額5000円×2回線×12か月=12万円

となります。

考えてみれば、通信障害が発生したといっても半日程度のことでしたし、利用料金がこれほど安くなるのであれば、もう少しソフトバンクの頑張りを期待してもよさそうです。

というわけで、ソフトバンクの提案を受け、乗り換えは思いとどまることにしました。

なお、乗り換えの手続きですが、

(1)ソフトバンク携帯から「※5533」に電話する。
(2)自動アナウンスに従い、「1」「♯」「5」を押す。
(3)オペレーターにつながるので、オペレーターの話に「そうですね」などと相槌を打って話を進める

という流れです。

オペレーターと話をした上で、あくまでも乗り換えるということになると、最後にMNP番号を発行してくれます。
この番号は他社に乗り換えをしなければ2週間ほどで失効しますので、オペレーターの提案に同意できなければ、とりあえず番号を発行してもらい、乗り換え先が見つからなければそのまま放置すると、従前の契約がそのまま継続することになります。



広告

コメント

同じことをしてみましたがダメでした 笑

たわら男爵様
いつも楽しく勉強させていただいております。
早速、手順通りにソフトバンクに問い合わせしました。
私の場合だけかもしれませんが、特に5,000円の値引きの話は無く、そのままMNP番号の発行になりました。

スタッフによって対応や提案が変わるのかも知れませんね。

特に乗り換え先が決まってたわけでは無いので、そのまま使用したいと思います。

せっかくのお得情報だったのに残念です。
また情報がありましたら、是非教えてください。

いつもありがとうございます!本記事を拝見して早速トライ(笑)しましたが、私の場合は機種変更に利用できる3万ポイント(機種代金3万円相当割引)付与と言われました。毎月5千円割引が良かったのに……。

No title

コメントありがとうございます。

>同じことをしてみましたがダメでした
>特に5,000円の値引きの話は無く、そのままMNP番号の発行になりました
>機種変更に利用できる3万ポイント(機種代金3万円相当割引)付与と言われました。毎月5千円割引が良かったのに

残念でしたね。

私も、昨日の夜、ネットで拡散されていることに気づき、早速9時過ぎに電話したところ、オペレーターから5000円引きのオファーを受け、信憑性が確認できたことから急いで記事にしましたが、みんなが殺到して予算が尽きたのかもしれませんね。

No title

いつも、お世話になっております。
また、ご意見をいただけたら嬉しいです。
現在の保有は次のとおりとなっております。たわらノーロード先進国は保有のみにしてあります。
emaxis slim先進国 投資金額2,150,000円 取得単価10,934 損益―5.1%
―109,722
emaxis slim先進国(積立NISA)投資金額150,000円 取得単価11,567
損益―10.3% -15,445
emaxis slim新興国 投資金額160,000円 取得単価10,079損益―8.46%
-13,542
emaxis slim 国内株式(TOPIX)1,800,000円 取得単価11,143
たわらノーロード先進国 投資金額500,000円 取得単価11,807 損益-10.54%
-189,648
たわらノーロード先進国(積立NISA)投資金額250,000円 取得単価11,910
損益―5.93% -14,819
個人向け国債 900万
現金900万

1.現在、emaxis slim 国内株式(TOPIX)が安くなっているので仕込み時かと思うのですが、TOPIXがいくらになったら購入したほうが(ナンピンをしたら)よいでしょうか。1,400をさげたらナンピンが良いでしょうか。現在はナンピンしない方がよろしいでしょうか。

2.emaxis slim先進国は仕込み時でしょうか。どのようにナンピンをしたら良いでしょうか。

3.日本株やemaxis slim先進国株が暴落して、このまま暴落が続くのではと考えてしまうのですが、10年から20年を考えた場合そのような考えはしない方が良いでしょうか。また、TOPIXはいくらぐらいが妥当な基準でしょうか。1,500ぐらいが妥当な基準でしょうか。

4.今後のTOPIXとemaxis slim先進国はどのような感じになるでしょうか。

5.現在、ナンピンをするとしたらemaxis slim先進国とemaxis slim 国内株式(TOPIX)のどちらが良いでしょうか。

6.現在、上記のような保有状況ですが、10年から20年の保有期間中に、上記取得単価より基準価額が上がっていくでしょうか。

7.また、今後、具体的にどのような購入をしていけばよろしいでしょうか。
今年から投資信託の購入を始めました。
月10万の積み立てを4年間実行するのはいかがでしょうか。(480万円)
割合はemaxis slim先進国7万、topix3万を考えているのですが、仕込み時間(安い株価)は今後2年~3年を目途にしたほうがよろしいでしょうか。
なお、積立nisaでは、emaxis slim先進国の購入を今後、年間40万を19年続けます(760万円)

8.現在、投資信託を500万円保有、今後4年間 480万円積立、今後19年間積立nisaを760万円購入した場合、1740万円になりますが、問題ないでしょうか。

今年度500万円の投資信託を購入しました。来年度以降は、(投資信託の購入が初めての年なので)知識のある方のご意見を伺い進めていこうかと思っております。

個人的なご意見で構いませんので、ご返事いただけたら嬉しいです。

No title

たわら男爵様

はじめまして。
先月こちらのブログにたどりつき、すぐに楽天証券でつみたてNISAで40万円を積立ました。
そして特定口座でeMAXIS Slim 先進国株を9万円程、他を1万円程買いました。
しかし、ここ数日でいきなり評価損益がマイナス5万円弱。
一時のマイナスに流されずにこのまま買い続けていった方が良いのでしょうか。何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。

たわら男爵さん、いつも記事を楽しみにしております。

さて、ここ最近、NYダウが連日、値を下げ、msciコクサイインデックスも同様に値を下げていますが、ぼちぼち「たわら先進国」を乗り換える記事が上がるのでしょうか。

暴落時の買い増しの是非と合わせて、楽しみにしております。

No title

コメントありがとうございます。

>今後、具体的にどのような購入をしていけばよろしいでしょうか。

そもそも、インデックス投資に「ナンピン」という考え方はありません。

まず、つみたてNISA口座ですが、スリム先進国株の年初一括投資をお勧めします。

私のようにニーサの日(2/13)に一括購入してもよいでしょう。

つぎに、特定口座で買うべき投信についても、私はスリム先進国株だけでよいと考えています。

スリム新興国株とスリムTOPIXを混ぜて、スリム全世界株を自作してもよいですが、配分比は積立設定当初の比率を動かすべきではありません。
私は、現在、松井証券のリバランス積立を利用し、自作したスリム全世界株(配分比8:1:1)の毎営業日1万円リバランス積立をしていますが、この配分比をいじるつもりはありませんし、勝手にロボがこの配分比で購入してくれて、年に1回、投資の日(10/4)に売却を伴うリバランスを勝手にしてくれます。

何度も繰り返してお伝えしていることですが、相場の騰げ下げを予測して投資してはいけません。
淡々と、事前に決めた配分比と金額を動かさず、何があろうとそれを継続投資してください。

なお、既にある程度の投資用資金がある人は、5年程度に時間分散させ、毎月60分1ずつを機械的にリスク市場に投下すべきだと考えます。

>一時のマイナスに流されずにこのまま買い続けていった方が良いのでしょうか。

私ならば買い続けます。
私は、最後に勝つ人は、相場の騰げ下げに関係なく、いつ何時でも買い続けた人であると確信しています。

危ぶむなかれ、買えば分かるさ。

>ぼちぼち「たわら先進国」を乗り換える記事が上がるのでしょうか。

これは私も旅行しながら考えていました。
これから少し考えて、新記事にする予定です。

No title

ご返事ありがとうございます。

現在の私の保有投資信託は、損益がマイナスですが、10年から20年ほどホールドしていれば、上がる日が来るでしょうか。今、損切しないでホールドしていたほうがよろしいでしょうか。

5年程度に時間分散させ、毎月60分1ずつを機械的にemaxis slim先進国を積み立てるようにいたします。(今年から積立を始めましたので、あと4年の積み立てでよろしいでしょうか)
保有投資信託501万、現金900万、個人向け国債900万あるのですが、たわら男爵さんであれば、毎月いくら積み立てますか。
ご返事いただけたら嬉しいです。

No title

コメントありがとうございます。

>現在の私の保有投資信託は、損益がマイナスですが、10年から20年ほどホールドしていれば、上がる日が来るでしょうか。今、損切しないでホールドしていたほうがよろしいでしょうか。

インデックス投資には損切りという概念はありません。

私は、今の高値は将来の底値であると考えています。我慢してホールドすれば、少し前のトランプ相場までは簡単に戻るでしょうし、将来的には更にその上をめざして株価は騰がっていくでしょう。

>保有投資信託501万、現金900万、個人向け国債900万あるのですが、たわら男爵さんであれば、毎月いくら積み立てますか。

投資に回せる余剰資産が幾らかは、それぞれの置かれた立場(リスク許容度)で異なりますから、私には判断できません。

子供の学費は除き、10年は使わないお金をご自身で計算し、そのうち既に保有しているまとまったお金は60等分してリスク資産を購入していってください。

>今年から積立を始めましたので、あと4年の積み立てでよろしいでしょうか

今年1年で500万円を買っていますが、これは買いすぎです。
ご自身の想定しているリスク選好度(ビビらない気持ち)を甘く考えたため、少しの含み損で不安になってしまうわけです。

現在、ビビってしまっているということは、明かにご自身の実際のリスク選好度は想定していたものよりも低かったということですから、既に買ったものはそのままホールドし、今後は今ある手持ち資金を60等分し、心機一転して均等額積立投資を開始するのが良いのではないかと思います。

No title

貴重なご意見ありがとうございます。感謝しております。
非公開コメント

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理