ファミマTカードが来年2月まで還元率3.5%

ファミマTカードというクレジットカートがあります。

これが今アツいです。
今月から来年2月まで、3カ月限定で還元率が3.5%になります。

広告

私は、かねてからファミマTカードを作ろうかどうしようか悩んでいました。

ファミリーマートでは、数か月に1度、楽天バリアブルカード1万0001円以上チャージで700ポイントプレゼントキャンペーンを実施します。
12月11日から24日までキャンペーン中です。
http://www.family.co.jp/campaign/spot/rakuten1812.html

手順です。

(1)コンビニに行く。
(2)楽天バリアブルカード(1500円から5万円までチャージできるタイプ)を1枚とり、レジに行く。
(3)1万円札と1円玉を出し、「1万0001円をチャージしてください」と頼む。
(4)購入後、直ちに硬貨で楽天バリアブルカードの裏面を削り、スマホからギフトカード登録をし、1万0001円がチャージされたことを確認する。

このキャンペーンは、セブンイレブン、ローソン、ファミマで定期的に開催されています(サークルKがあったときは、ファミマとサークルKでそれぞれ買うと、700ポイントずつ合計1400ポイントをもらうことができました)。

1万0001円で1万0700ポイントが貰えることから、還元率はおよそ7%となります。
私はこのキャンペーンが実施されると、毎回必ず1万0001円の楽天バリアブルカードを購入してきました。

ところで、コンビ二のレジでの1万0001円分のチャージですが、セブンイレブンであればnanacoですることができます。
nanacoはクレジットカードでチャージすることができるため、100円相当額のクレジットカードのショッピングポイントが手に入ります。

ローソンは現金だけです。
財布から1万円札と1円玉を出さなければなりません。

ファミマはファミマTカードでチャージすることができます。
これまで私1人分であったことから、数か月に1度のチャージで100ポイント(Tポイント)が付与されることに魅力は感じませんでした。
しかし、今回、妻が楽天証券でつみたてNISA口座を開設し、妻名義の楽天カードを使って積立投資をすることになり、妻の楽天アカウントを新たに作りました。ついでに、妻のスマホには楽天ペイ、オリガミペイ、ペイペイを入れました。

そうすると、ファミマTカードでの決済額は1万0001円から2万0002円に倍増します。
ファミマTカードのポイントはTポイントであり、メインのTカード(私はヤナセで貰ったベンツの券面のTカードを使っています)にポイントを移行することができますので、ポイントの失効を気にする必要はありません。

というわけで、先週、今回の楽天バリアブルカードのキャンペーンがファミマで始まったことから、ファミマTカードを申し込んだところ、昨日、カードを発送するとのメールをもらいました。

ファミマTカードを保有することが決まると、ファミマTカードの情報が目に入ってきやすくなります。
先ほど、このようなキャンペーンを発見しました。
https://ftcard.pocketcard.co.jp/campaign/pointback1812.html

このキャンペーンは、エントリーをすると、毎月3のつく日(3日、13日、23日、30日、31日)のショッピングポイントが+3倍されるというものです。
キャンペーン期間は、12月から来年2月までの3か月間。
上限は毎月1万ポイント(ショッピング金額の上限は33万3200円)。これは特別ポイントですので、還元率0.5%(200円で1ポイント)の通常ポイントと合わせると還元率はなんと3.5%となります。

23日にファミマTカードで楽天バリアブルカードを2万0001円分購入すると、700ポイントのTポイント、1400ポイント(私と妻に700ポイントずつ)の楽天ポイントが手に入ることになります。

これは実にうまいです。
ファミマTカードよ、早く私の元に来いこーい。


なお、nanacoにクレジットカードチャージをするためには、kiigo(キーゴ)を利用する方法があります。

このブログでも何度もご紹介していますが、税金を含む公共料金は、クレジットカード払いができない、あるいはクレジットカード払いで手数料がとられてしまいます。
そんなとき、コンビニ払いを選択し、セブンイレブンでnanaco払いをすると、nanaco払いにはポイントは付与されませんが、nanacoチャージした際にクレジットカードのポイントが付与されます。

しかし、nanacoチャージは徐々に制限されており、リクルートカードも月額3万円がポイント付与の上限です。
つまり、直接nanacoのサイトにログインしてクレジットカードチャージをすると、毎月3万円分のnanacoしか得られないことになります。

そこで、kiigoです。
http://www.kiigo.jp/

kiigoはコンビニで電子マネーを販売している会社が運営していることから、怪しいところではありません。
このkiigoに会員登録すると、毎月5万円まで、クレジットカード払いでnanacoギフトコードを購入することができます。
あとはnanacoの公式サイトにログインし、購入したnanacoギフトコードを自分のアカウントに登録するだけです。

なお、kiigoに会員登録する際は、

7y3sXg2D65

上記のお友達コードをコピペしてください。あなたも私もそれぞれ200ポイントずつ貰えます。


【2018.12.19 21:05追記】

ファミマTカードで3のつく日にkiigoでnanacoギフト券を買うと、特別ポイントが付与され、還元率は3.5%となるのかと思い、楽しみにしていましたが、コメント欄でご指摘があり、ファミマTカードはJCBカード(キーゴはビザかマスターのみ)でした。
残念です。

また、私のファミマTカードがどうなったのかと思って先ほどデスクに電話してみたところ(デスクには21時まで電話がつながります)、既にカードは発送済みということでしたので、23日(3のつく日)に間に合いそうです。
ファミマの楽天バリアブルカードのキャンペーンは24日までですので、ギリギリ間に合いそうです。やったね。


広告

コメント

たわら男爵様
いつも貴重な情報ありがとうございます。早速ファミマでバリアブルカードを買おうと思ってますが、10001円分で買ったポイントは通常ポイント、期間限定ポイントどちらに該当するのでしょうか。
ご存知でしたら教えて下さい、宜しくお願いします!

No title

コメントありがとうございます。

>早速ファミマでバリアブルカードを買おうと思ってますが、10001円分で買ったポイントは通常ポイント、期間限定ポイントどちらに該当するのでしょうか。

有効期限6か月の期間限定ポイントになります。

ただし、還元率7%は破格ですから、楽天市場で使ったとしても勿体ないですが損はしません(楽天カード決済をすると、ゴールドカードであれば常時+5%、0と5のつく日は+7%になるため)。

No title

kiigoは初めて知りました。早速、近日中にお友達コードを使い登録したいです。

kiigoでは、kyashカードでnanacoギフトは買えるでしょうか?

ところで、ソフトバンク上場はさっそく1500円どころか1400円も割れてますね。このブログを見てなかったら、IPOをキャンセルしてなかったと思います。助かりました。

No title

ソフトバンクIPO初日は冴えない展開ですね。
結果論ですが全辞退して正解でした。
証券会社の引受価格程度での初値寄り付きだったのでSBIが割当未消化分を全部売り切れていれば明日以降は落ち着いた値動きになるでしょうが、それにしても野村始め主幹事は面目丸つぶれ。
配当性向85%・利回り5%だけで公開価格1500円は高すぎたのでしょう。
1300円程度だったらIPO成功だったのに。

No title

コメントありがとうございます。

>kiigoでは、kyashカードでnanacoギフトは買えるでしょうか?

キーゴは3Dセキュアに対応したクレジットカードに限定されており、kyashリアルカードは対象外です。

>このブログを見てなかったら、IPOをキャンセルしてなかったと思います。助かりました。

お役に立ててよかったです。

>配当性向85%・利回り5%だけで公開価格1500円は高すぎたのでしょう。

SBIショックがなければ、また違った結果になったかもしれません。
SBI証券のあの信じがたい稚拙な対応によって、ソフトバンク株に致命的なキズが付いてしまいました。

No title

ファミマTカードの3.5%のキャンペーンですが、特別ポイントはクレジット利用金額の3%、上限10,000ポイントなので、利用金額上限は333,334円ではないですか?

No title

ファミマTカードはJCBなので、kiigoでは使えないのではないですか?

No title

コメントありがとうございます。

>ファミマTカードの3.5%のキャンペーンですが、利用金額上限は333,334円ではないですか?

200円ごとに1ポイント付与され、それ未満は切り捨てられます。

ただ、kyashリアルカードのように、各ショッピングごとに付与ポイントが計算される感じがします。
kyashリアルカードは50円未満切り捨てですが、ファミマTカードは200円未満切り捨てとなると厳しいですが、楽天バリアブルカードの購入でしか利用しないことを考えるとどうでもよいことかもしれません。

>ファミマTカードはJCBなので、kiigoでは使えないのではないですか?

ご指摘のとおりですね。ありがとうございます。
楽しみにしていたのですが、残念です。
本文を訂正しておきます。

No title

ファミマTカードで333,200円の利用で、9,996ポイントです。上限の10,000ポイントもらうには333,400円の利用が必要でしょうか。
特別ポイントは200円で3ポイントという記載ではなく、3%となっています。333,334円の利用で10,000ポイントくれるような気がします。

No title

コメントありがとうございます。

>ファミマTカードで333,200円の利用で、9,996ポイントです。上限の10,000ポイントもらうには333,400円の利用が必要でしょうか。

ポイントが会計ごとか月間合計額かが分からないので何とも言えませんが、33万3400円を買えばポイント付与されないことはないでしょうね。
非公開コメント

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理