2018/09/26
妻のつみたてNISA口座を楽天証券で開設します
楽天カード決済で投資信託を購入すると、購入額の1%の楽天ポイントが貰える楽天カード投資は、11月12日設定締切り、12月1日買付けでスタートします。私は勿論、初回から参加するつもりでしたが、妻も参加することにしました。
※よろしければ、次の記事もご覧ください。
●新高値で売ってはいけない+テンバガーへの道
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1040.html
インデックス投資信託を活用した長期投資の極意について、投資歴14年のおっさんが熱く語ります。
2018/09/26
広告
広告
Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/
ブログ開始日 2016年3月1日
●リスク資産(6割)は「たわら先進国株」(楽天証券)とVT(SBI証券)をほぼ50:50でホールド中。
●つみたてNISA(SBI証券)では「たわら先進国株」を年初一括40万円購入。
●楽天カード投資(毎月1日)では「たわら先進国株」を毎月5万円購入(+特定口座で11日と21日に各5万円ずつ積立買付中)。
●SBI証券で「インデックスマラソン」の毎営業日100円投資を実行中。
●無リスク資産(4割)は、個人向け国債変動10(みずほ証券、SMBC日興証券)と楽天銀行(金利0.1%)。
パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。
●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。
新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku
コメント
No title
現在30代後半で、フリーランスです。
自分はつみたてNISAをSBI証券でやってます。
フリーランスのため、小規模企業共済と倒産防止共済を満額積み立ててます。
iDECOはフリーランスという事もあって
引き出せないリスクを考えてやってません。
税金諸々を支払って余った額を、
楽天証券の特定口座でインデックス投資しています。
共働きで妻は会社員で、投資や運用に興味があまりなく
(実際は多少あるけどよくわかんないからやらない)
任せると言われたので、とりあえず、つみたてNISAはまずやっておこうと思い
今年の頭にマネックスで口座開設してました。
年度末に一括支払いしようとまだ購入してなかったのですが、
楽天カードでのポイント付与などの発表があり、これはマネックスじゃなく、
楽天証券でやった方がいいのでは?と思うようになりました。
そこで相談なのですが、
1.自分名義の証券口座をどうするか
今はSBIでつみたてNISAを満額やってます。
月毎ではなく年始に一括で支払ってます。
楽天カードでのポイント付与が始まれば、
毎月5万ずつ、特定口座で積立設定する予定です。
この時、管理面的には、
特定口座もNISA口座も楽天証券で一元管理の方が楽かなとも思うのですが、
来年度からの自分のつみたてNISA口座は楽天に移管すべきでしょうか?
それとも、つみたてNISAはそのままSBIで、特定口座は楽天証券での方がいいでしょうか?
2.妻名義のつみたてNISAの口座
妻はマネックスで口座開設済でつみたてNISA口座も開設完了しています。
まだ今年度分は購入しておらず、年末前に40万まとめて購入する予定でした。
同じく、息子のジュニアNISAも開設済みでこれは楽天証券で年末一括で購入予定です。
(定例仕事があり、10末締め11月末入金の仕事で多く入るため、それを使う予定)
たわら男爵様は、奥様名義の口座を
移管が間に合えば楽天で、間に合わなければ来年からと書いていますが、
自分の場合、もうマネックスからの移管は今月だとまず間に合わないと思っています。
この場合、今年分はマネックスで40万円分買って、
その後、移管して来年からは楽天証券で積み立てる方がいいのか、
今年分はスルーして、移管処理だけして来年度から楽天証券で積み立てた方がいいのか
どちらがいいとかありますでしょうか?
自分の口座「SBI」「楽天」
妻の口座「マネックス」
息子の口座「楽天」
とするのか、移管などして管理の楽さなどを考えて
自分の口座「楽天」「SBIは今後使わず」
妻の口座「楽天」「マネックスは今後使わず」
息子の口座「楽天」
とした方がいいかなど、
長くなり恐縮ですが、
アドバイスいただけると助かります。
2018/09/26 09:34 by adachi URL 編集
No title
>今はSBIでつみたてNISAを満額やってます。来年度からの自分のつみたてNISA口座は楽天に移管すべきでしょうか?それとも、つみたてNISAはそのままSBIで、特定口座は楽天証券での方がいいでしょうか?
仮に楽天証券につみたてNISA口座を移すと、1年目の非課税投資枠がSBI証券にずっと残ったままになります。
つまり、SBI証券の今年のつみたてNISAは20年後までそのままになりますので、楽天証券に移管してもSBI証券とは縁を切ることはできません。
現状では楽天証券の投信保有ポイントのほうが高率ですが、これは持ち出しの赤字ですので永続性に疑問があります。
そのため、私はSBI証券でつみたてNISAを継続します。
>妻はマネックスで口座開設済でつみたてNISA口座も開設完了しています。まだ今年度分は購入しておらず、年末前に40万まとめて購入する予定でした。
この場合、今年分はマネックスで40万円分買って、その後、移管して来年からは楽天証券で積み立てる方がいいのか、今年分はスルーして、移管処理だけして来年度から楽天証券で積み立てた方がいいのかどちらがいいとかありますでしょうか?
私ならば、今年のつみたてNISAはせず、来年から楽天証券で始めます。
理由1)マネックス証券でつみたてNISAをすると、今後20年、マネックス証券との縁が切れなくなる。
理由2)マネックス証券でつみたてNISAをすると、楽天証券のつみたてNISAの原資の関係で積立日が1年後となり、楽天カード投資を利用できない。
なお、開始時期が遅れたとしても、つみたてNISAの非課税投資枠が誰でも20本もらえるように制度改正すべく金融庁が頑張っているようです。
既につみたてNISA口座を開設済みで利用額ゼロのケースでは適用外になりそうですが、一応の可能性を期待しつつ、マネックス証券に今後20年拘束されるわずらわしさを回避して、奥さんのつみたてNISAは楽天証券からスタートしたほうがよいと思います。
2018/09/26 11:13 by たわら男爵 URL 編集
No title
先にご質問されている方も男爵様と同様にSBIと楽天に証券口座をそれぞれお持ちで、またこれらの口座でインデックス投資を行っていることから、長期で運用を行うことを前提にしているかと推定されます。
過去に男爵様の表現として「毎年探査衛星を1基ずつ20年連続で打ち上げ~」とつみたてNISAをわかりやすく表現されていたことを考えると、SBI証券であろうが楽天証券であろうが同じ銘柄(スリム先進国)を選択することで打ち上げ場所が若干変わるだけで、NISA口座の移管に手数料がかからないこともあり、リターンには変わりないのではないかと考えます。
(無論、同じ証券会社で継続すれば管理上のメリットはあるかと存じますが、冒頭でも触れた通り、既に複数の口座で運用している以上、この点はあまり問題としなくてしていいのかと考えます)
つまり、つみたてNISA及び特定口座を合算して月5万円を上限としてこれまでSBI証券で投資を行っている方が、楽天証券にNISAを移管させ、楽天カード払いとすればポイント分純粋に利益が増え、そちらの方が得なのではないかと考えてしまいます。
過去にLINE Payカードを取り上げられていた時とは少しレベルの違う話かもしれませんが、特典があるうちは遠慮なく使えばよいものかと考えてしまいますが、男爵様のご意見を再度聞かせてもらえば幸いです。
2018/10/03 10:41 by URL 編集
No title
>つみたてNISA及び特定口座を合算して月5万円を上限としてこれまでSBI証券で投資を行っている方が、楽天証券にNISAを移管させ、楽天カード払いとすればポイント分純粋に利益が増え、そちらの方が得なのではないかと考えてしまいます。
私もそう思います。
質問者も私も、SBI証券のつみたてNISAは上限まで継続した上で、追加して楽天カード投資を毎月5万円ずつやっていこうという作戦です。
2018/10/03 19:24 by たわら男爵 URL 編集