2018/08/28
ネット証券の顧客のほうが損をしない
日経新聞の今日の朝刊の記事です。
●
投信、ネット証券の顧客36%が損失
インターネット証券経由で
投資信託を購入・保有している顧客のうち2018年3月末時点では64%が評価益を、36%が評価損を抱えていることが分かった。
SBI証券、楽天証券、カブドットコム証券、マネックス証券の大手4社が
投信を保有する顧客の損益を調べた。
都銀・地銀29行を対象に調べたところ、18年3月末で
投信を保有する顧客のうち46%と半数近くが評価損を抱えていた。今回の調査によると、ネット証券の方が銀行よりも
投信で評価益がある顧客の比率は高い。営業員による助言などが得られないネット証券は顧客の金融に関する知識が総じて高いとされ、この差の一因となっている可能性がある。
ネット証券の顧客のうち、含み損を抱えている顧客は36%
都銀と地銀の顧客のうち、含み損を抱えている顧客は46%
上記の記事は、この差について、
営業員による助言などが得られないネット証券は顧客の金融に関する知識が総じて高いとされ、この差の一因となっている可能性がある。
と分析していますが、よく考えるとこの分析はおかしいです。
なぜなら、この分析によると、営業員の助言に従って取引している顧客のほうが損をしていることになるからです。
結局のところ、銀行で販売される
投資信託は高コストファンドが中心であり、営業員はより販売手数料が手に入る高コスト商品のほうを熱意をもって顧客に勧めることから、営業員の助言に従って取引した顧客は損をしたということになるのでしょうね。
インデックス投資の極意は、
長期、分散、つみたて投資とその継続を低コストで行うこと(@バンガードジャパン)
ですが、これを実践していたのでは顧客は儲かりますが、販売員は成績が上がらず上司から叱責されてしまいます。
販売員が生きていくためには、販売手数料が高額なアクティブファンドを顧客にどんどん買わせて、しばらくしたら利確させて別の販売手数料が高額なファンドを買わせ、またしばらくしたら利確させ・・・ということを繰り返さなければなりません。
切ないですね。
コメント