続きを読む

続きを読む

スリムシリーズ、信託報酬の引き下げ競争から離脱

eMAXIS Slimシリーズは、「業界最低水準の運用コストを、将来にわたってめざし続ける」旨を宣言しています。
我々は、これを信託報酬のことであると思っていました。すなわち、他社が同種ファンドの信託報酬を引き下げたら、スリムシリーズは直ちに対抗値下げに踏み切ると考えていたのです。

しかし、どうやらそれはもう過去の話だったようです。






※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●冬の時代を迎えるインデックス投資(澤上篤人)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2646.html




新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

CONNECT証券、セゾンカード投資がスタート

大和証券の子会社であるCONNECT証券は、本日、セゾンカード決済による投信積立サービスを開始する旨を発表しました。

還元率は、

プラチナカード 1.0%
プラチナカード以外 0.5%(下記※を参照)

ですが、ポイントアップキャンペーンを開催します。


※プラチナカードは購入額にかかわらず一律1.0%だが、プラチナカード以外は毎月の購入額に応じ、次のとおり還元率が異なる。

月額5万円 0.5%
月額4万円 0.4%
月額3万円 0.3%
月額2万円 0.2%
月額5000円 0.1%




新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

【重要な追記あり】Amazon、還元率20%(JCBカード)ないし30%(セゾンカードでアマギフ)

【2023.1.19 9:05追記】
個人アカウントとビジネスアカウントの二重取りはできないそうです。
今回のキャンペーンで二重取りができる旨の案内をAmazonから受けたのですが、先ほどその案内が間違っている旨のメールが来ました。そこで、昨年末の同種キャンペーン(8000円のJCBカード決済で1000p)についても確認したところ、その案内も間違っていたとのことでした。
二重取りにチャレンジした人はごめんなさい。

昨年末に実施された「JCBカードのお支払い8,000円(税込)以上でAmazonポイント 1,000ポイントプレゼント」では、個人アカウントとビジネスアカウントは別扱いで、同じJCBカードを利用し、個人アカウントで8000円決済し、ビジネスアカウントで8000円決済したとき、個人アカウントも1000ポイント、ビジネスアカウントも1000ポイントが付与されると案内を受けており、今回も同様の案内を受けました。
1,昨年末と今回のキャンペーン条件は違う。
2,キャンペーン条件はどちらも同じだが、昨年末の案内を間違えた(昨年末も1000ポイントはもらえない)
上記の1,2のうち、どちらなのでしょうか?

詳細を教えていただきありがとうございます。
このたびは、キャンペーンのご利用についてご心配、ならびにご迷惑をおかけしていることをお詫びいたします。
お調べいたしますので、恐れ入りますが少々お待ちください。
大変お待たせして申し訳ございません。
お調べしたところ、大変恐れ入りますが
2,キャンペーン条件はどちらも同じだが、昨年末の案内を間違えた(昨年末も1000ポイントはもらえない)
上記の状態であったことがわかりました。
今回のキャンペーンについて、数度に渡り誤ったご案内がございましたことを重ねてお詫び申し上げます。




Amazonの還元率が20%ないし30%になります。





※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●つみたてNISAの年初一括投資をしました
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2644.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

つみたてNISAの年初一括投資をしました

私は、つみたてNISAは年初一括投資に限ると考えており、2018年のスタート当初からずっと年初一括投資をしています。
今年の年初一括投資は1月13日に行いました。
【参考】
●つみたてNISAは年初の一括投資で骨までしゃぶろう
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-702.html
●つみたてNISAは究極のワイン投資である
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1114.html


2018年にスタートしたつみたてNISAは2023年勘定分で終了し、2024年勘定分からは新NISAがスタートします。
2018年のスタート当初からつみたてNISAを利用した人は、つみたてNISAの勘定が6本あるわけですが、これらの勘定は別個独立しており、20年経過後に順次特定口座に自動で払い出されることになります。

具体的には、次のとおりです。

2018年の勘定 2038年1月1日に特定口座に自動払い出し
2019年の勘定 2039年1月1日に特定口座に自動払い出し
2020年の勘定 2040年1月1日に特定口座に自動払い出し
2021年の勘定 2041年1月1日に特定口座に自動払い出し
2022年の勘定 2042年1月1日に特定口座に自動払い出し
2023年の勘定 2043年1月1日に特定口座に自動払い出し


つみたてNISAという名称にもかかわらず、私は最初から最後まで年初一括投資をしてきたわけですが、その結果は素晴らしいものでした。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

楽天証券、楽天キャッシュ投資がエラーになると現金バック

私は、現在、楽天証券で楽天キャッシュ決済による投信積立サービスを利用しています。
また、楽天ポイント(通常)が100ポイント以上たまると、楽天証券でたわら先進国株をスポット購入しています。

楽天証券で保有中のたわら先進国株の時価が78万5845円(うち含み益1011円)になったので、そろそろSBI証券に移管をしようと考えています。

※SBI証券へ移管する理由
1,SBI証券は、たわら先進国株の保有残高×0.05%の投信保有ポイントを付与してくれる。
2,SBI証券は、他社に支払った移管手数料をキャッシュバックしてくれる。
【投信お引っ越しプログラム】
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_fund&cat1=fund&cat2=none&dir=info&file=fund_ikan_program_01.html






※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●電気代が6万1000円を超える
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2639.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理