【追記:バニラVISAは7.5%】ファミペイ翌月払いで、10万円利用分まで5.0%還元(税金は4.5%還元)

ファミペイは、10月1日から10月31日まで、

●ファミペイ翌月払いのご利用で上限なし もれなく5.0%進呈

キャンペーンを開催します。





※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●マイナポイントはauPAY、auPAYカードにしました
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2566.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

マイナポイントはauPAY、auPAYカードにしました

私は、マイナポイント第2弾をどのキャッシュレスサービスで申し込むか決めかねていました。

しかし、第1弾では多くのキャッシュレスサービスが魅力的な上乗せキャンペーンを開催していたのに、第2弾では実施するところがほとんどありません。
しばらく様子を見ていましたが、新規でキャンペーンを打つところもなさそうなので、先ほどauPAY、auPAYカードで申し込みました。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

さよなら、楽天モバイル(解約によるSPUの取消)

私は、三連休の中日である9月24日、ワイモバイルからUQモバイルにMNPしました。

その際、物理SIMの単体契約をすると1万3000WAONPOINTをくれると言われたので、2回線を新規開設し、2万6000WAONPOINTをもらってきました。
物理SIMの単体契約は維持費として月額990円かかりますが、30秒22円で電話ができますし、5GBのギガも付いています(本来は3GBですが、1年間無料で利用できる+2GBの増量オプションがついています)。

しかも、コミュファ光にもらったクーポンを使ったことで、各回線×月額500円のauPAY残高がこれから12か月間、付与されます。
つまり、電話料金(30秒22円)は電話する都度かかるものの、実質490円で維持できる通信契約が手に入ったことになります。

※UQモバイルへのMNPによってiPhoneSE第三世代が2台手に入ったため、妻のiPhoneSE第二世代、子供の楽天HAND(塾の送迎用)と交換する予定です。


私は、このほか楽天モバイルを契約しており、子供の塾の送迎用として利用しています。
しかし、月額490円のUQモバイルと比較すると、11月から1078円の維持費がかかるようになる楽天モバイルは、楽天リンク経由の電話料金が無料になるとはいえ割高に感じます。
そこで、楽天モバイルは10月中に解約することにしました(ただし、iPhoneがお得になるMNPがあればその弾にします)。




新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

UQにMNPして、iPhoneSE(第三世代)が一括1円

私は、私はiPhone3GSのころからiPhoneを利用しています。
今使っているのはiPhone12Proですが、iPhone8まではMNPを利用することで実質ゼロ円ないしマイナスでiPhoneを手に入れてきました。
私のMNP遍歴は、次のとおりです。

2015年11月
auにMNPし、iPhone6(64GB)を一括ゼロ円で手に入れる。

2017年9月
ソフトバンクにMNPし、iPhone8(256GB)をマイナス(支払ったiPhoneの代金よりも毎月の通信代金からの割引額のほうが多い状態)で手に入れる。
【参考】
●iPhone6(64G)からiPhone8(256G)にMNPしました
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-578.html

2020年1月
ワイモバイルにMNPする。
【参考】
●ソフトバンクからワイモバイルへMNPをします
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1601.html

2022年9月
UQモバイルにMNPし、iPhoneSE(第三世代)128GBを一括4400円で手に入れる。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

さよなら、dカード投資

私は、SMBC日興証券がdカード決済による投信積立サービスを導入することを楽しみにしていました。
【参考】
●SMBC日興証券、dカード投資を検討
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2185.html


SBI証券の三井住友カード投資、楽天証券の楽天キャッシュ投資、auカブコム証券のauPAYカード投資に続き、SMBC日興証券のdカード投資についてもやる気満々だったのですが、どうやら実現することはないようです。




新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

BMW2シリーズ「アクティブツアラー」に試乗しました

ドイツ御三家(ジャーマンスリー)の一角にBMWがあります。
私は、ベンツB180、C200ワゴン、E250ワゴンを乗り継いできました。今のE250ワゴンに不満点は全くなく、日常使いでは最高の車だと考えています。
【参考】
●ベンツ(Eクラス)の8年間の維持費を大公開
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2544.html
●ベンツは日常の足として究極の車
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2461.html


とはいえ、私のE250ワゴンは走行距離が19万3000キロに達し、20万キロが目前に迫っています。
Eクラスはドイツではタクシーに採用され、30万キロを超えるものも珍しくないことを考えれば、20万キロは通過点に過ぎないとも言えますが、一般的に10年ないし10万キロが自家用車の寿命であると考えられていることからすれば、万が一のことを考えて選択肢を増やしておくほうが安心です。

現在、Eクラスはモデル末期であり、2023年にフルモデルチェンジを控えています。
本来であれば、熟成を極めた車体が大幅値引きで手に入る好機なのですが、コロナ禍とウクライナ戦争のせいでEクラスは既に生産が終了しています。

また、妻の車には、昨年末にアウディのA3スポーツバック(ハッチバックのことをアウディは「スポーツバック」と呼んでいます)を購入済です。
【参考】
●アウディA3を買いました
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2319.html


A3(3代目後期最終型)は、非常に上質で乗り心地もよく、まさに「小さな高級車」です。
しかし、現行(4代目前期型)のA3は、再生プラスチックを多用したせいで、チープで残念な印象を受けます。

他方で、かつては走りに特化して内装は二の次だったBMWは、最近では内装に力を入れており、見た目の安っぽさは昔の話だとも言われます。
一度見てみようと思い、BMWの正規販売店に行ってきました。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

ベンツ(Eクラス)の8年間の維持費を大公開

私は、ベンツのEクラス(ステーションワゴン)を保有しています。

Eクラスを購入したのはちょうど今から8年前です。
この8年間で19万3000キロ乗りました
インテリア、エクステリア、乗り心地、これら全てで満足しています。Eクラスステーションワゴンは、日常使いができる最高の車であると考えています。運転席のレザーシートがくたびれてきているのが残念ですが、それを除けば不満点は何もありません。

ベンツは故障が多く、多額の維持費がかかるのではないか?
ベンツを所有したことがない人の多くはそう考えることでしょう。私も同じことを考えました。
そこで、これまでに維持費が幾らかかったのかを大公開します。

※ベンツEクラスは、ドイツではタクシーに多く採用されています。
日本のタクシーがトヨタクラウンを多く採用し、30万キロを超えるクラウンのタクシーが珍しくないように、ドイツでも走行距離が30万キロを超えるEクラスのタクシーが珍しくないようです。

※ベンツは1年ごとに定期点検をします。その際、消耗品(オイル、オイルフィルター、ワイパー等)を交換します。
ただし、オイルとオイルフィルターは、①前回交換から1年、②前回交換から1万5000キロ走行の早いほうで交換するため、年に1万5000キロ以上走行する場合は、オイル・オイルフィルターの交換時期と1年点検の時期がズレることがあります。

※ベンツのオイルは、1万5000キロまで交換する必要がありません。
高品質オイルを使用し、オイル交換時にはオイルフィルターも必ず交換するためです。

※最初の3年間(1回目の車検を受ける直前)までは、維持費(修理費のほか、オイル等の消耗品費を含む)は無料です。
3年目以降は、追加料金を支払うと、2回目の車検(新車購入後5年)の直前までの修理費(保証プラス)・消耗品費(メンテナンスプラス)が無料になります。
私は、ヤナセの担当者と相談し、

(1)不具合は新車購入後の3年であらかた潰せるので、保証プラスには入らない
(2)1年点検を受け、オイル・オイルフィルター・ワイパーを交換するのであれば、メンテナンスプラスに入ったほうが得

という結論が出たことから、メンテナンスプラスにだけ入りました(後述するとおり、過走行車はメンテナンスプラスに入らないほうがよいです)。

※下記の費用一覧のとおり、最初の5年間で発生した修理費はタンクフラップの2万7560円だけでしたので、保証プラスに入らなくて正解だったことになります。




新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理