100円以上のVisaタッチ決済で100円キャッシュバック(三井住友カード)

三井住友カードは、2022年5月30日から6月30日までの期間限定で、


●Visaのタッチ決済!スマホでトクトクキャンペーン
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7242743.jsp


を開催中です。




※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●「資産所得倍増プラン」第1弾は、iDeCoの掛金拠出期間の引き上げ(65歳→70歳)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2479.html


新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

【至急】iPadmini第6世代、Amazonで6%オフ

Amazonは、本日午前9時からタイムセール(エントリー必須)を開催中です。
プライム会員で+2%、公式アプリでの購入で+1%、Amazonカードでの購入で+3%、食品・飲料・酒は更に+4%になります。

さて、今回の目玉はiPadmini第6世代です。
Appleストア販売価格の6%オフ(5%オフ+ポイント1%)で販売されています。
なお、256GBのほうは、色によって割引率が5%のものと6%のものがあります(スペースグレイが6%オフで最安)。

売り切れ必至。
欲しい人は急いで買うべきです。

●64GB(定価59800円→56810円+568p)

●256GB(定価77800円→73170円+732p)




※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●Vポイント投資、5月30日スタート(SBI証券)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2477.html


新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

続きを読む

マイクロ法人とイデコプラス①

私は、資産管理会社を保有しています。
妻を非常勤役員にしてその役員報酬を会社の損金にするため、合同会社ではなく株式会社にしています。

※「マイクロ法人」とは、社長兼100%出資者が1人いるだけ(従業員はゼロ)の会社のことです。

※合同会社にすると、法人の設立コスト(最初の1回限り)と取締役再任登記費用(10年ごと)を節約できるものの、株式会社のように簡単に妻を非常勤役員にすることができないという重大なデメリットが発生します。
また、合同会社の代表者は「代表社員」、株式会社の代表者は「代表取締役」という名称になります。前者であっても「社長」を名乗って何ら問題はないものの、今一つパッとしません。

※合同会社の社員には任期がありませんが、株式会社の取締役には任期(最長で10年)があるため、少なくとも10年に1回の頻度で取締役の再任登記をしなければなりません。
この登記を怠ると、登記官より職権で会社の解散登記がなされるほか、裁判所より100万円以下の過料に処されるリスクが発生します。

妻を非常勤役員にするメリットは、次の3点です。
①妻の役員報酬を会社の損金に計上できる。
②妻の役員報酬を給与所得控除(年55万円)の範囲内にすれば、給与所得控除が適用され、妻の所得税・住民税はゼロで済む。
→パート等をして給与所得控除を使っていないことが前提。
③妻を私の社保の扶養に入れたままにできる(妻が健康保険料と国民年金の掛金を支払わずに済む)。
→妻は国民年金の3号被保険者になります(夫が個人事業主や無職だと、夫も妻も国民年金の1号被保険者になり、2人分の国民年金の掛金がかかります)。

※私が資産管理会社で管理している資産は、たわら先進国株だけです(SBI証券の法人口座を利用)。
次の手順をたどりました。
①無リスク資産の一部を法人に貸し付ける。
②個人名義の証券口座のたわら先進国株を売却し、その同日、売却額と同額のたわら先進国株を法人名義の証券口座で購入する。
③たわら先進国株の売却金が入金されたら、そのお金を法人に貸し付ける。
④個人名義の証券口座のたわら先進国株を売却し、その同日、法人名義の証券口座で売却額と同額のたわら先進国株を購入する。
⑤繰り返し(一括で買い替えられるだけの無リスク資産がなかったことから、③以下が必要だった)。

たわら先進国株の平均取得単価は11384円であり、含み損益は+74.48%です。
個人の口座から法人の口座への買い替えがコロナ禍の暴落局面が終わる寸前に間に合ったことから、個人の口座で支払った税金を減らし、法人の口座で発生する含み益を増やすことができました。


さて、ようやく本題です。
iDeCo+(イデコプラス)というものがあることを最近知りました。




【後編はこちら】
●マイクロ法人とイデコプラス②
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2475.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

【先着】100円の投信を買って200pバック(カブコム)

auカブコム証券は、2022年5月23日から7月29日までの期間限定で、

●Pontaポイントで投資をはじめよう!合計5,000,000Pontaポイント還元キャンペーン
https://kabu.com/campaign/20220523_1.html

を開催します。

このキャンペーンを一言で説明すると、100円分の投資信託を買うと200pがもらえるというものになります。






※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●日産サクラ、EV普及の起爆剤になるか
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2472.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

日産サクラ、EV普及の起爆剤になるか

日産は、5月20日、軽自動車のBEV(バッテリー電気自動車)である「SAKURA」(サクラ。イントネーションは、桜ではなく人名のさくらちゃんのほう)を発表しました。

グレードは2種類です。

X 239万9100円
G 294万0300円


両グレードの差額は54万1200円
内装が豪華になるほか、カーナビプロパイロットETC2.0360度カメラ6スピーカーアダブティブLECヘッドライト等の装備が付きますので、選ぶならGグレード一択です。
【主要装備一覧】
https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/sakura/2205/pdf/sakura_specsheet.pdf?adobe_mc=MCMID%3D48633740134934348345709409172486022829%7CMCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540AdobeOrg%7CTS%3D1653268551

EVには国の補助金があります。
軽自動車は最大55万円です。
【補助対象車両一覧】
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R3ho/R3ho_meigaragotojougen.pdf


さらに、自治体から補助金が出るところもあります。
例えば東京都は45万円です。

そうすると、都民であれば100万円の補助金が適用され、Gグレードであっても194万0300円になります。
補助金を加味すると、非常に魅力的な価格設定と言えます。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

90年ぶりの歴史的株安

日経新聞電子版(2022年5月21日 7:06更新)の下記記事を読みました。

●止まらない歴史的株安 新たな局面へ
米株式相場は歴史的な下落局面のまっただ中にある。
1896年から算出が始まったダウ平均の最長続落記録は8週連続で、今回を含めて過去2回だけしかない。来週も下げ止まらなければ9週連続となり、市場は過去最も長い株安を経験することになる。
下げのスピードも過去最速級だ。S&P500種株価指数は年初から96営業日目に当たる5月19日までに18%も下落した。最初の96営業日の下落率としては1932年(33%)、40年(20%)に次ぐ大きさだ。



また、別記事によると、ダウ平均が初めて8週連続で続落したのは世界恐慌の最中である1932年であり、今回は「90年ぶりの歴史的株安」になるということでした。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理