イオンカードを2枚発行し20万円決済すると、3万3000円バック

【2022.5.1 追記】
4月30日の時点では、「ハピタス」経由でのイオンカード発行で5500p、モッピー経由で5000pがもらえました。
しかし、5月1日になり、ハピタス・モッピーの報酬が4000pに大幅減になってしまいました。とても残念です。
私も参加するつもりだったのですが、やる気がなくなりました。



イオンカードには様々な種類があり、複数枚の発行ができます。

イオンカードを5月10日までに新規発行し、10万円のカード決済をすると1万6500円がバックされます(2枚発行できるので、16500円×2枚=33000円バック。還元率は16.5%)。





※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●Apple製品10%オフ
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2453.html

●SBI・Vシリーズ「先物はアクティブリスクがあるので貸株をします」
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2452.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

SBI・Vシリーズ「先物はアクティブリスクがあるので貸株をします」

SBIアセットマネジメントの梅本社長が、2022年4月22日、「SBI・Vシリーズ運用報告セミナー」というテーマでYouTubeライブ配信をしました。
アーカイブはこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=1862bXiNmE0&t=1169s


梅本社長を見ると、鈴木宗男に「ポマード野郎」と罵倒され、「鈴木君、これはムースだよ」と返答した橋本龍太郎・元首相のことがなぜか思い出されます。




新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

白井球審(44歳)「なんかあんのか。お前、おい。どうしたどうした」

白井一行球審(44歳)が佐々木朗希投手(20歳)の態度に激高し、試合中タイムもかけずにピッチャーマウンドへ詰め寄り、仲裁した松川虎生捕手(18歳)をも睨みつけたという前代未聞の珍事が世間を騒がせています。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

みんなの銀行、1000円全員プレゼント

みんなの銀行は、福岡銀行の親会社であるふくおかフィナンシャルグループの子会社です。
みんなの銀行は、魅力的なキャンペーンを継続的に開催しています。

1,初回ログイン時に紹介コード(「hZfeyckE」)を入力することで口座に1000円を入金するキャンペーン
5月11日14時59分まで1500円に増額中。

2,携帯料金6か月分の20%キャッシュバックキャンペーン(終了)
→早期終了。ワイモバイルは対象外であると明記されていたものの、大丈夫でした。

3,アマゾンギフト券5000円購入で1000円キャッシュバックキャンペーン(終了)

4,セブンイレブンATMで1000円入金すると、先着10万人に100円キャッシュバックキャンペーン(終了)


そして、4月22日から7月31日まで、最大1000円がキャッシュバックされるキャンペーンが開催中です。




新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

悪い円安?そんなの関係ねぇ

円安が続いています。
4月20日には1ドル129円台半ばにまで円が下落しました。今も1ドル128円台を維持しています。
2002年4月以来、およそ20年ぶりの円安水準です。

これほどまでにドル高円安が進行している理由は、アメリカが利上げにかじを切ったのに対し、日本はゼロ金利政策を維持したままであるためです。

この点、日本も利上げに踏み切れば、円安状態は解消されます(ロシアは、9.5%から20%への利上げに踏み切ることでルーブル安が解消されました)。
しかし、利上げは市中金利の上昇に直結し、民間企業の支払利息を増やします。支払利息が増えた民間企業は新規の投資と求人を控えるため、物価と雇用に重大な悪影響を及ぼします。
アメリカが利上げに踏み切ったのは物価と雇用が過熱しているからですが、そのような状況にない日本が利上げに踏み切ると不況と失業のダブルパンチを招くことになります。

※中央銀行の使命は雇用の最大化物価の安定ですので、円安の解消のための利上げは当初から選択肢としては存在しません。


利上げできない日本が円安を何とかするには、手持ちのドルを大量に売って大量の円を買う方法しかないわけですが(ロシアは保有する外貨が凍結されているため、これができませんでした)、レバレッジをかけて勝負するヘッジファンドの餌食になり、国家財産を無駄に溶かす未来しか浮かびません。

したがって、物価と雇用が過熱するほどの好景気が日本に訪れて日銀が利上げできる状況になるか、アメリカに不況が訪れてFRBが物価と雇用を守るために利下げに政策変更するまで、今のまま円安が続くことになります。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

三井住友プラチナプリファード、解約すると投信ポイントはいつまで付くのか?

私は、昨年10月、三井住友プラチナプリファードを新規発行しました。
その理由は、AmazonでiPadPro11インチをお得に買いたかったからです。

その当時、iPadProを安く買うにはAppleストアの初売りを待つしかありませんでした。
Apple社は、例年、1月2日と3日の2日間、iPadProの初売りをします。定価販売ですが、1万2000円分のAppleギフトカードが付く分、お得になります。

ところが、昨年10月当時、Amazonビジネスと三井住友プラチナプリファードをうまく利用すると、iPadPro11インチ(256GB、定価10万6800円)が実質8万4162円(定価の79%。2万2638円オフ)で買えたのです。
【参考】
●Amazonビジネスを利用し、iPadProを2割引きで買います
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2276.html


※現時点では、楽天市場でポイントマシマシ(買い回りを含む各種キャンペーンポイントも付与されます)で購入したAppleギフトカード(1500円~5万円まで好きな金額を自分で入力して購入できます)を利用してアップルストアで買うのが最もお得です。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Apple Gift Card(10,000円)
価格:10000円(税込、送料無料) (2022/4/21時点)



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

auPAYカード投資をすると、カード年会費無料+金利0.05%アップ

私は、auじぶん銀行、auカブコム証券、auPAYカードを利用しています。

auカブコム証券は、2022年5月2日、auPAYカード決済による投信積立サービスを開始します(初回設定の締切日は4月7日)。
初回(5月2日購入分)を例にすると、カード決済日は4月8日、銀行口座からの引落日は5月10日です。

auPAYカードの年会費は1375円ですが、年1回の利用で無料になります。
また、auPAYカードの利用料金の支払先をauじぶん銀行に設定した上で、実際にカード利用料金の引落しがあると、その翌月のauじぶん銀行の普通預金金利が+0.05%されます。

つまり、auPAYカードを毎月必ず利用することで、

①カード年会費が無料になり、
②普通預金金利が+0.05%になる

という特典を得ることができるわけですが、auPAYカード決済による投資信託の購入も対象であれば、投資信託を買っているだけでよいことになります。
とはいえ、投資信託の購入は通常のショッピングではないため、本当にそうなのかについて確認する必要があります。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

【本日限定】リファカラットが実質1万0379円(定価の6割引)

リファカラットが激安です。





※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●ジュニアNISAがとてつもなくお得だった件
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2441.html

●【急げ】ノートパソコン(hp)が5万3074円   3000円クーポンはなくなりました。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2442.html


新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理