続きを読む

マネックスカード投資、2022年3月下旬を予定

マネックス証券は、本日、マネックスカード投資の日程を発表しました。








※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●Apple製品、全品10%オフ
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2338.html

●SBI・V・全世界株(VTを買うだけ)が登場
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2337.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

Apple製品、全品10%オフ

Apple社は、2021年11月10日、これまで2種類あったギフト券を統合し、ソフトもハードも購入できる「Appleギフトカード」の発売をスタートしました。

Appleギフトカードは楽天市場でも販売されています(販売者は、日本ユニシス=大日本印刷が20%の株式を保有する会社で、きちんとしたところです)。
楽天市場で購入できる普通の商品と全く同様に各種ポイントアップの対象になりますが、初回購入後45日間は1万円分までしか購入できないという謎の縛りがあったり、46日以降は1万円を超える金額の購入が解禁されるものの「お客様の状況によってご購入いただける金額は異なります」という面倒な注記があったりします。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Apple Gift Card(10,000円)
価格:10000円(税込、送料無料) (2021/12/30時点)



最もお得な利用方法は、普通に買い回りをした後、付与上限ポイントの余りを計算し、上限になるまでAppleギフトカードを購入することで、無理なく金額を増やしていくというものです。
また、金額を一気に増やしたいときは、獲得上限ポイント数が1万pから7000pに下がってしまった買い回りではなくポイントバック祭を利用するのも有効です。

楽天市場では1月1日から複数のキャンペーンを開催します。

●1月1日~3日 ポイントバック祭
付与上限8000p(利用上限13万3334円)
5000円以上購入で ポイント+1倍
1万円以上購入で ポイント+2倍
4万円以上購入で ポイント+3倍
5万円以上購入で ポイント+4倍
6万円以上購入で ポイント+5倍
7万円以上購入で ポイント+6倍

●1月1日24時間限定 3000円以上で+2倍
付与上限1000p(利用上限5万円)

●1月1日24時間限定 リピート購入で+1倍
付与上限1000p(利用上限10万円)

●1月2日~3日 2ショップ以上で+3倍
付与上限3000p(利用上限15万円)

これらのキャンペーンを利用すれば、いつものポイント(私は6.5%)の+9倍となり、15%前後のポイントが獲得できます。
お買い物マラソンのキャンペーンポイントが最大9倍であることを考えると、今回の+9倍は条件としては非常によいです(5の付く日の+2倍は乗りませんが、他に9店舗の買い回りをせずに済むのは非常に楽です)。

【いつものポイントの内訳】
通常 1
楽天モバイル 1
楽天カード 2
楽天カードの楽天銀行の口座引き落とし 1
楽天証券 1
楽天ブックス 0.5






※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●SBI・V・全世界株(VTを買うだけ)が登場
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2337.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

楽天証券の投信保有ポイントが終了、さてどうする?

楽天証券は、2022年4月1日、投信保有ポイント(投信保有残高×0.048%)を廃止します。
【参考】
●楽天証券、投信保有ポイントが終了(楽天銀行の金利も大改悪)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2335.html

例えば、楽天証券でたわら先進国株を2000万円保有している人は、これまでは年9600p(2000万円×0.048%)のポイント(楽天ポイント)がもらえたところ、2022年4月1日以降はこれがゼロになります。

これに対し、SBI証券は年0.05%の投信保有ポイントを付与しますので、1万円のポイント(Tポイントorポンタを選択可能)がもらえます。
そこで、楽天証券からSBI証券に投信を移管したいのですが、1銘柄3300円の移管手数料がかかってしまいます。

SBI証券は、これまで定期的に投信引っ越しキャンペーンを開催しており、他社に支払った移管手数料の全額キャッシュバックをしてくれていますが、直近のキャンペーンは2021年12月10日に終了したばかりであり、しばらくは楽天証券で我慢するしかないものと思われていました。

しかし、朗報です。
SBI証券は、2022年1月から投信引っ越しキャンペーンを常設化し、「投信お引っ越しプログラム」を実装します。




新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

長期投資にとって、コストは命の次くらいに大事

私は、2021年12月23日付けの

●スリム米国株、9000億円に到達
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2331.html

上記記事で、スリムシリーズが一人勝ちの状況にあり、他のインデックスファンドシリーズは極めて厳しい状況にあると述べました。

この点に関連して、セゾン投信の中野晴啓会長が日経新聞電子版(2021年12月22日 9:56)で次のように述べています。






新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

ゴールドカードセゾン、毎年1回の利用で年会費無料

私は、次のプレミアムカードを保有しています。
【参考】
●私が保有するゴールドカードを一挙公開
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2182.html


しかし、その後、アマゾンマスターカードゴールドが廃止になってしまいました。
【参考】
●【大改悪】Amazon Mastercardゴールドが今月で強制廃止
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2273.html

アマゾンマスターカードゴールドは、Amazonプライム会員であれば年会費実質無料(正確には500円も得をする)で、三井住友ゴールドカードの全ての特典が付帯する神カードだったのですが、残念です。

また、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードについても、海外旅行保険が自動付帯から利用付帯に改悪されています。

そして、年会費3年間無料キャンペーンで入手した楽天プレミアムカードの年会費無料期間も今月で終了ですので、12月31日までに解約の電話をしなければなりません(12月31日でも電話はつながります。電話確認済)。






※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●PayPayポイント運用、大改悪(購入手数料ゼロ→1%)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2333.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

チケット3割、ケンタッキー2割、WAON1割還元

お得情報です。

1,ファミマのファミポートで発券し、レジでカード払いしたチケットが30%キャッシュバック

2,デジタルKFCカードが20%ポンタバック





※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●スリム米国株、9000億円に到達
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2331.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理