楽天バンガードが対抗値下げをしない理由

SBIバンガードが「SBI・Vシリーズ」に名称変更してシリーズ化することを発表したことで、同じバンガード社の米国ETFを買うだけファンドである楽天バンガードファンドが信託報酬を引き下げるのではないかという願望がネット上で広がっています。

しかし、私は、楽天バンガードファンドの信託報酬は今のままであり、SBI・Vシリーズに対抗値下げをすることはないと考えています。






新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

SBI・Vシリーズvs米国ETF

今週は非常に大きな出来事がありました。

1つめは、マネックス証券が米国株の配当金・米国ETFの分配金自動再投資サービスの実装を発表したことです。

2つめは、SBIがSBI・Vシリーズ(バンガード社の米国ETFを買うだけファンドシリーズ)を発表し、従来のVOO(S&P500)を買うだけファンドに加えて、VTI(全米の大中小株3755銘柄)とVYM(米国高配当株416銘柄)を買うだけファンドの新規設定を発表したことです。

なお、プレスリリースには、「米国バンガード社のETFを組み入れた低コストインデックスファンドを「SBI・Vシリーズ」としてシリーズ化します」と記載されていることから、投資対象はバンガード社の米国ETFに限定されます。

また、「シリーズ化」を宣言していることから、今後、バンガード社が運用する多種多様なETFを買うだけファンドがSBI・Vシリーズとして量産されるのではないかと予想します。
これまでSBIは、「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」はこれ1本だけでシリーズ化はしないと明言していました。しかし、それはバンガードジャパンが楽天バンガードに配慮したことによるものであり、バンガード社が日本から撤退したことで、先行する楽天バンガードと同じETFを買うだけファンドの新規設定が解禁されたのでしょう。

SBIとしては、信託報酬を得ることができます。販売会社報酬は全額ポイントバックするとしても、SBIアセットマネジメントの運営会社報酬については獲得することができます。
また、バンガード社としては、ETFの経費率を得ることができます。
そして、我々利用者としては、SBIに手数料を支払う必要はありますが、円をドルに交換して米国株式市場で米国ETFを買う手間を省くことができます。
まさにSBI・Vシリーズは三者が得をするウィンウィンウィーンな関係にあるわけです。

そのため、私は次の疑問が浮かびました。
我々には、米国ETFを買うだけファンドではなく米国ETFを直接購入するメリットがあるのだろうか、と。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」が爆誕(6/15から募集開始)

バンガード社の米国ETFを買うだけファンドである「SBI・Vシリーズ」がシリーズ化され、新たなファンドが登場します。
先ほどは「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド」についてお伝えしましたが、もう一つありました。







※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド」が爆誕(6/15から募集開始)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2137.html

●【追記:DRIPではない】マネックス証券、米国株・ETFの自動再投資サービスを開始(2021.6~)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2136.html

●日経平均は4万円に届くのか?
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2135.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド」が爆誕(6/15から募集開始)

バンガード社の米国ETFを買うだけファンドである「SBI・Vシリーズ」がシリーズ化され、新たなファンドが登場することが、本日、エディネットに登録された有価証券届出書で明らかになりました。





※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●【追記:DRIPではない】マネックス証券、米国株・ETFの自動再投資サービスを開始(2021.6~)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2136.html

●日経平均は4万円に届くのか?
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2135.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

【追記:DRIPではない】マネックス証券、米国株・ETFの自動再投資サービスを開始(2021.6~)

マネックス証券は、6月から、米国株の配当金や米国ETTFの分配金を自動的に再投資するサービスを開始します。






※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●日経平均は4万円に届くのか?
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2135.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

日経平均は4万円に届くのか?

マネックス証券は、2017年10月27日、日経平均株価が3万円に上昇するとの見通しを発表し、世間の度肝を抜きました。
【参考】
●マネックス証券が日経平均3万円を予想
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-618.html#more

マネックス証券の見通しでは、日経平均株価は2018年3月までに3万円に到達するはずでしたが、相場はマネックス証券の見通しどおりには動きませんでした。
日経平均株価が3万円に到達したのは、2021年2月15日です。マネックス証券の予想日(2018年3月)から数えると実に3年後のことでした。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

セブンイレブンアプリにPayPay連携で、カフェ・おにぎり50円割引券が毎日配信

セブンイレブンには、専用アプリがあります。
セブンイレブンアプリを入れておくと、クーポン券が不定期で配信されるほか、アプリ内の会員コードをレジでスキャンしてもらうとスタンプがたまってクーポンがもらえたりします。







新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

セゾン投信、「重要情報シート」を他社に先駆けて公表

セゾン投信は、2021年4月28日、「重要情報シート」を公表しました。

同社は、同日付けプレスリリースで、次のように述べています。

2020年8月に金融審議会市場ワーキング・グループから顧客との利益相反も含め金融商品・サービスに関する重要な情報を簡潔に記載した、顧客にわかりやすい情報提供を図るための「重要情報シート」の活用が提言されました。
本来当該シートは金融事業者横断的な共通書式を前提としていますが、未だ業界内で導入の目途が立っていません。もとよりセゾン投信は「お客さま全部主義」を経営理念の根幹に掲げ、顧客本位の実践を事業モデルの支柱に据えており、当社独自のオリジナル「重要情報シート」を作成し公表することにいたしました。
今回の「重要情報シート」がわかりやすく比較可能な情報提供ツールとして業界全体に公表の波が広がり、お客さまの長期資産形成の一助となるよう、提供する過程において内容のブラッシュアップや提供方法等、引き続き取り組んでまいります。

https://www.saison-am.co.jp/news/_pdf/pressrelease20210428.pdf





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

ビットコインがメルトダウン

ビットコインが大変なことになっています。

きっかけは、テスラのイーロンマスクの発言でした。
イーロンマスクは、5月12日、環境負荷を理由にテスラ車購入時のビットコイン決済を停止すると発表したのです。

続いて、中国人民銀行が人民元と仮想通貨の交換、暗号通貨の決済手段としての利用、仮想通貨に関連する商品の提供を禁止する方針を5月18日に明らかにすると、ビットコイン市場はメルトダウンし、30%の暴落を記録しました。

テスラ社は大量のビットコインを保有しており、ビットコインの暴落はテスラ社に深刻な打撃を与えます。
これに驚いたイーロンマスクは、5月19日、

Tesla has diamond hands.
https://twitter.com/elonmusk/status/1395027147161489412

とツイートし事態の鎮静化を図ろうとしています。






新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理