夫婦の財産を混同して投資してはいけない

あるブログ記事を読みました。
この記事は、投資ブロガーのちゅり男先生に読者が質問をし、それに対してちゅり男先生が回答するという体裁をとっています。


ちゅり男先生、はじめまして。
いつもブログを楽しく拝見し、また勉強させていいただいております。
・夫婦(ともに30代半ば)、子供はまだ。
・私(夫)は会社員、年収700万。妻はパート、年収100万。
・預金が2000万円(私の口座に1200万、妻の口座に800万)
・妻名義の預金型の保険2種(各500万、元本割れしないタイミング(あと2年)でそれぞれ引き出し、投資に回す予定。)
・毎月の夫婦の収入からも、投資に回せるお金として10万/月。
・元手となる資金は、預金と解約予定の保険を合わせた3000万のうち、2500万です。
インデックス投資は資金を一つにまとめた方がパワーが出て複利の効果も最大化できると思うのですが、夫婦それぞれで資金を持っている場合、どのように運用をすることが最適解になり得るでしょうか?
やはりそれぞれの口座で運用することになりますでしょうか。
ちゅり男先生なら、この資金をどのように運用されますでしょうか?

https://www.churio807.com/entry/2500%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%AE%E8%B3%87%E9%87%91%E3%82%92%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%84





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

金融庁、eMAXIS Slimを狙い撃ち

日経電子版(2021年3月26日 4:30)の下記記事を読みました。

●金融庁、インデックス投信の手数料を調査
金融庁は、夏ごろの公表を予定している「資産運用業高度化プログレスレポート2021」で、株価指数などに連動した運用を目指すインデックス投資信託の手数料について調査結果を公表する方針だ。
赤沢副大臣は、既存の商品と同一のベンチマークを用いて信託報酬の低い新商品を複数組成する実態があり、結果的に、同一販売会社のラインアップ内に、同一の指標に連動するにもかかわらず、手数料水準の異なる複数のインデックス投信が含まれる例があると指摘。その上で、「その結果、古くからの顧客が割高なファンドを保有している状況となっている」と問題意識を述べ、「プログレスレポート」で調査結果を公表する考えを表明した。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

無分配投信の問題点

インデックスファンドに限らず、投資信託は原則として分配金を出します。
我々のたわら先進国株も、目論見書6頁で次のように記載し、分配金を出すことを前提としています。

年1回決算を行います。
●毎年10月12日に決算を行い、基準価額水準、市況動向等を勘案して分配金を決定します。
●将来の分配金の支払いおよびその金額について保証するものではありません。
●分配金額は、分配方針に基づいて委託会社が決定します。あらかじめ一定の分配をお約束するものではありません。分配金が支払われない場合もあります。


ここで「分配方針」が何かが気になりますが、目論見書16~17頁で説明されています。

収益分配方針
毎決算時に、原則として以下の方針に基づき収益分配を行います。
(1)収益分配額の範囲
経費控除後の配当等収益および売買益(評価益を含みます。)等の全額とします。
(2)分配対象額についての分配方針
委託会社が基準価額水準、市況動向等を考慮して、分配金額を決定します。ただし、分配対象額が少額の場合は分配を行わない場合があります。
(3)留保益の運用方針
留保益の運用については、特に制限を設けず、委託会社の判断に基づき、元本部分と同一の運用を行います。



このように、目論見書では、まるでETFのように全額分配が原則であることが明示されています。
しかし、たわら先進国株は2015年12月の新規設定から一度も分配金を出していません。

運用報告書5頁では、分配金を出さなかったことについて、次のように記載しています。

当期の収益分配金については運用実績等を勘案し、無分配とさせていただきました。なお、収益分配金に充てなかった利益は信託財産内に留保し、運用の基本方針に基づいて運用いたします。

目論見書や運用報告書でこのような記載をしているのは、なにもたわら先進国株だけではありません。
ニッセイ外国株もスリム先進国株も同じ記載をしています。ただし、スリム先進国株は次のように少し踏み込んだ記載をしています。

分配金額の決定にあたっては、信託財産の成長を優先し、原則として分配を抑制する方針とします。(基準価額水準や市況動向等により変更する場合があります。)

今回は、なぜ各社が分配を原則とした記載をしているのか、スリム先進国株の記載(原則として分配を抑制する方針)が危ない理由について説明します。






※3月21日20時00分から28日1時59分まで楽天市場の10店舗買い回りが開催されます。
過去記事(2021.3.5)のリンクを張っておきます。

●楽天市場でこれを買え
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2052.html





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

インデックス投資だけが正解ではありません

日興アセットマネジメントが興味深い動画を公表しています。

●インデックス投資だけが正解?...ではありません
https://www.nikkoam.com/sp/rtnfirst






※3月21日20時00分から28日1時59分まで楽天市場の10店舗買い回りが開催されます。
過去記事(2021.3.5)のリンクを張っておきます。

●楽天市場でこれを買え
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2052.html





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

たわら先進国株と共に歩んで6年目

私は、2015年12月、たわら先進国株の新規設定時にたわら先進国株を大量購入して以来、たわら先進国株を継続保有しています。

そして、私が当ブログを始めたのは2016年3月1日です。
なぜブログを始めたのかというと、私がベストバイファンドであると確信するたわら先進国株を世に広めたい(FOYで上位入賞させたい)という気持ちがあったからです。






※3月21日20時00分から28日1時59分まで楽天市場の10店舗買い回りが開催されます。
過去記事(2021.3.5)のリンクを張っておきます。

●楽天市場でこれを買え
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2052.html







新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

勤め先にバレずに副業する方法

興味深いツイートを見ました。


【勤め先にバレずに副業する方法】
1.法人登記し、100%株主になる
2.利益はその法人にプールしておく
3.自分の給与や役員報酬はゼロにする
とすると、自分個人の収入があがるわけではないので勤め先にはバレない。
そして1000万くらい自分の法人に貯まったタイミングで独立すればリスクもゼロです。

https://twitter.com/yuki_99_s/status/1373193282289692672

もっというと、1000万貯まった段階で
1.自分の法人から自分個人にお金を貸す
2.自分の法人から借りたお金で資産運用
とすると、自分個人の資産はゼロでも、自分の法人から借りたお金でセミリタイアできます。
こういうのも知ってるか知らないかの差。
知識ゲーです。

https://twitter.com/yuki_99_s/status/1373194107321913346





※3月21日20時00分から28日1時59分まで楽天市場の10店舗買い回りが開催されます。
過去記事(2021.3.5)のリンクを張っておきます。

●楽天市場でこれを買え
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2052.html

なお、21日20時から22時までの2時間限定栗きんとん半額クーポンが配布されます。先着3000人限定。


新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

マイナポイントはWAONを選択しました

ご質問をいただきました。


男爵さま、いつも有益情報ありがとうございます。
(私の勘違いでしたら申し訳ありませんが)結局マイナポイントの申込先をどこにされたか書かれておりましたでしょうか?
後出しに備えてギリギリまで待とうとして、家族3人中の2人をまだ申し込んでおらず、悩んでおります。






新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理