続きを読む

金利上昇でなぜ株安?

時事ドットコムニュース(2021年02月26日19時11分)を見ました。

●金利上昇でなぜ株安? 安全資産に資金移動
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021022601193&g=eco
25日に米国で長期金利が一時1.6%台まで上昇し、株式市場ではIT関連株が大きく売られた。
金利上昇の背景には、新型コロナウイルスのワクチンが普及して経済が正常化し、景気が回復するとの期待がある。金利の上昇で投資家は、値下がりリスクがある株式よりも、元本が保証される米国債に投資して利息を得た方が安全だと考えるようになり、株から債券に資金が移りやすくなる。
機関投資家が重視する米株価指数S&P500種の配当利回りは1.5%程度。これを米長期金利が上回り、株を売る動きが加速した。






新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

アハモ、更なる値下げへ(通話料込みで2480円か?)

私は、現在、ワイモバイルを利用しています。
現在の料金プランは、

●iPhone12Pro
2680円(3GB、10分以内かけ放題)+ユニバーサルサービス料3円-コールセンター請求値引特典1000円=1683円

●iPhone8
2680円+ユニバーサルサービス料3円-家族値引き500円-コールセンター請求値引特典1000円=1183円

の合計2866円になります。


ところで、ワイモバイルは2月18日から新プランをスタートしました。
新プランは旧プランと基本的には同じですが、新プランに移行(手数料無料)すると、家族値引きが500円から1080円に増えます。また、151に確認したところ、コールセンター請求値引特典も引き継がれます。

そうすると、新プランに移行すると、

コールセンター値引特典が適用中 2286円
コールセンター値引特典が終了後 4286円

になります。

ドコモアハモが仕掛けたアハモプランは2980円(20GB、5分以内かけ放題)ですので、2回線では5960円(+ユニバーサルサービス料3円×2回線=6円?)になります。

その後、auポヴォが5分以内かけ放題を外して2480円プランを出し、ソフトバンクラインモが追従するなどしましたが、ドコモアハモは2980円で行くものと思われていました。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

eMAXIS NASDAQ100、30億円に到達(MAXIS NASDAQ100は本日上場)

eMAXIS NASDAQ100が新規設定されたのは2021年1月29日です。
16営業日目である2月22日、純資産額が30億円に到達しました。





※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●アーク社のETFから7億8600万ドルの資金流出
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2043.html






新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

アーク社のETFから7億8600万ドルの資金流出

日本の投資家の一部から熱狂的な支持を得ている米国アーク社のETF。
アーク社のETFは、日興アセットマネジメントが日本国内における独占販売権を有しているため、金融庁に届出をしておらず、日本の証券会社の米国株口座経由では購入することができません。

※なぜかサクソバンク証券の米国株口座経由では購入することができます。
サクソバンク証券は特定口座に対応していないことから、サクソバンク証券を利用すると非常に面倒な申告の手間がかかります。
しかし、アーク社のETFを買うためだけにサクソバンク証券の一般口座を開設する顧客が後を絶ちません。
サクソバンク証券は外資系ですが、関東財務局に登録しており、日本のルールに縛られます。なぜ金融庁に届け出のないETFを購入することができるのかについて、特定口座への対応状況を確認しがてら聞いてみようと思っています。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

個別株投資の問題点

インデックス投資で成功するための方法は、実にシンプルです。

その方法とは、できるだけ早期に、できるだけ多額のお金を投入してインデックスファンドを買い、絶対に売らないというものです。
なぜなら、インデックス投資は、資本主義の自己増殖力によって世界経済が発展し、それに伴って株価も右肩上がりに上昇し、インデックスファンドの基準価額が史上最高値を更新し続けるという未来に賭ける投資方法だからです。

このように、我々インデックス投資家は、買えるだけのお金でひたすらインデックスファンドを買い続けるだけでよく、他にすることは何もありません。
暴落が発生して基準価額が3~4割下がったとしても、資本主義が崩壊しない限り市場平均株価はいずれは暴落前の水準まで回復すると信じることができますので、何も心配せず保有し続けることができますし、買い増し(暴落前に設定した均等額積立投資を継続する結果としての買い増し)をすることも簡単です。

しかし、個別株投資をすると、とても苦しい思いをすることになります。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

スリムTOPIX、保有株の5割が貸株

読者の方から情報提供をいただきました。

eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)」の運用報告書(全体版)のp.12の「有価証券の貸付及び借入の状況」という項目で、貸し付けの実績が記載されています。





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

楽天バンガード、保有ETFを第三者に貸し出し追加報酬を狙う

バンガード社の米国ETFを買うだけファンドである「楽天バンガードファンドシリーズ」は、本日、下記のリリースを公表しました。

●有価証券の貸付取引(レンディング)に関するお知らせ
https://www.rakuten-toushin.co.jp/news/pdf/20210219.pdf
弊社ではファンド資産の更なる効率的な運用に向けて、有価証券の貸付取引(以下「レンディング」といいます。)を以下のファンドで開始します。これによりレンディングによる品貸料を獲得し、収益源を多様化することで、更なる投資成果(パフォーマンス)の向上を目指します。
有価証券の貸付取引(レンディング)は、ファンドが保有する有価証券等の一部を証券会社等に貸し付けることで品貸料を得るものです。


同時に、「楽天バンガードHEADS」において説明記事を公開しました。

●「楽天・バンガード・ファンド」シリーズにおけるレンディング開始に向けて
https://community.rakuten-toushin.net/lending/
Q 受益者の皆様にとってデメリットはありますか。
A レンディングにあたっては、受益者の皆様に余計なコストを負担いただくということはないですし、レンディングの結果による収益を受け取っていただくことで、パフォーマンスの向上が期待できるという意味では、デメリットはないものと考えています。


さて、このような説明を鵜呑みにして無邪気に喜んではいけません。





※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●業界最低水準の運用コストを目指す「PayPay投信インデックスファンドシリーズ」爆誕
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2038.html

●車の保険には「弁護士費用特約(日常生活・自動車事故型)」を付けよう
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2037.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

業界最低水準の運用コストを目指す「PayPay投信インデックスファンドシリーズ」爆誕

PayPayアセットマネジメント(2021年3月8日名称変更)は、3月8日、業界最低水準の運用コストを目指すインデックスファンドシリーズを立ち上げます。

その第1弾は、ダウ30日経225です。





※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●車の保険には「弁護士費用特約(日常生活・自動車事故型)」を付けよう
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2037.html

●ソフトバンクオンライン(LINEMO)、ヤフープレミアム特典なし
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2036.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理