2020/02/26
野村スリーゼロ先進国株式
投信。
信託報酬が2030年12月31日まではゼロ、2031年1月1日以降は業界最低水準の運用コストをめざすと宣言して
投信ブロガーの話題をさらいました。
その新規設定日は2月25日。
この日は、くしくもスリム先進国株がニッセイ外国株(単独最安値)への対抗値下げをようやく発表した日でした。
そのせいでスリム先進国株の対抗値下げのニュースは埋没してしまいました。
信託報酬ゼロというインパクトは絶大です。
公正取引委員会がこれを不当廉売であると問題視せず、無事リリースすることができれば、野村證券のつみたてNISA口座の数を激増させるインパクトがあります。
※私は、野村證券は公正取引委員会と事前折衝を行っていると考えています。天下の野村證券が独禁法違反リスクを見逃すという凡ミスをするとは思えないからです。
ただ、東京高検検事長の定年延長に当たって、法務省も内閣法制局も人事院も、当時の国会議事録を確認しなかったという凡ミスをしています(議事録を確認していれば人事院と口頭確認をして済む案件ではないことがすぐに分かったはずですから、このような怪しげな弁解はしないはずです)。また、検察庁法には検事総長が書いた逐条解説書が存在しますが、その本には検察官の定年が一般の国家公務員とは違う理由について解説されていますので、法務省の官僚(検事です)がこれを見逃すはずがないと思うのです。
そうすると、野村證券が独禁法違反リスクを見逃した可能性も否定することはできません。
ただ、
つみたてNISAの利用者数を増やすことは国策です。しかし、2019年12月時点で188万8946口座しか開設されていません(金融庁の速報値)。
そうすると、
つみたてNISA口座の開設数を増やす劇薬としての役割を野村スリーゼロ先進国株式投信が果たすのであれば、公正取引委員会との間で政治的な手打ちがなされる可能性は高いと予測します。
では、野村スリーゼロ先進国株式
投信が無事リリースされるとして、野村證券につみたてNISA口座を開設して野村スリーゼロ先進国株式
投信を買うべきでしょうか?
※よろしければ、次の記事もご覧ください。
●スリム先進国株、0.093%のニッセイ外国株に同率値下げ(3/17~)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1658.html●野村證券、つみたてNISAで信託報酬ゼロの先進国株ファンド(スリーゼロ)を発売(3/16~)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1656.html●野村スリーゼロに内在する重大なリスク
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1657.html●
【非保有者限定】三井住友カード、6万円利用で1万4000円キャッシュバックは3月末までhttp://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1629.html新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。https://twitter.com/tawaradanshaku