2019/06/30
投資をするなら、そのための教育を受けていなければダメなんです
コメントをいただきました。つみたて兄さんいいアイデアだと思います。学校現場の20代の教員も関心を示していました。20代のこの人につみたて兄さん(姉さん)でもしてもらおうかと思ったほどです(笑)。
学校現場での投資教育の無関心さは、将来の子供達の金銭教育に悪影響を及ぼすだろうと思います。投資に関するブログを教員が行うのも、非難を浴びそうな昨今ですが、例えば投資ブログ(自分の漠然とした投資の話半分、過去のデータなどの事実を半分)で保護者や子供向けに周知するのは、いかが思いますか?日本でお金に関することは繊細な問題で波風を立てては教育はすぐ潰される状態なので、逆効果(投資などはしてはいけない)になるのではないかと危惧もしております。
また、現場の教員と金融庁がジョイントする策があれば知りたいところです。教員も労働者でNISAもiDeCoも活用してある程度は公開してもいいとは思うのですが、これもあまり大っぴらには言えない現状も何か細く穏便に少しだけ変えてみたいと思ってもいます。