続きを読む

松井証券の定期入金、楽天銀行に対応

私は、現在、松井証券で、毎営業日1万円ずつ、「スリム全世界株リバランス積立」をしています。

※スリム全世界株リバランス積立

●松井証券の投信工房(利用料無料)のリバランス積立を利用して、スリム先進国株80%、スリム新興国株10%、スリムTOPIX10%の配分比でポートフォリオを作り、毎営業日1万円ずつ均等額積立買付けをするもの(リバランス積立であるため、配分比を下回る=値下がりしているファンドを多めに購入していくことになる)。

●松井証券の投信工房(利用料無料)の自動リバランス機能を利用して、毎年10月4日(投資の日)を売却を伴うリバランス日として設定している(ただし、毎営業日を積立日に設定してリバランス積立をしていくと、常に上記の配分比となるため、せっかくの自動リバランス機能が実働しないことになる)。


しかし、松井証券は銀行口座からの自動引き落としに対応していないことから、投資信託を購入する際は、事前に松井証券の口座に入金しておく必要がありました。

続きを読む

信託報酬がたわら先進国株の半値を切る水準に突入(乗り換えコストチェッカー)

私は、リスク資産の半分をたわら先進国株(@楽天証券)とVT(@マネックス証券)に分散投資しています。

VTはコンスタントに経費率を削減しており、現在の経費率は0.09%です。
DRIP(配当金自動再投資サービス)が導入されれば、VTをホールドするだけで何も心配することのない時代に突入するでしょう。

●VT三分の計は不要になった
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1247.html
●VTやVTIは、8年以上の保有で直接買うほうが有利になる
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1334.html

なお、特定口座源泉徴収なしでのDRIPは、来年1月からサクソバンク証券で導入予定です。

●【悲報】サクソバンク証券、特定口座は来年1月1日から
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1264.html

続きを読む

資産運用は銀行に「言われたままやってる」

先ほど、このような記事を見ました。

●マツコ、資産運用は銀行に「言われたままやってる」詳細は自身も不明
(株式会社産経デジタル2019/05/27 20:41)

「こんなことテレビで言うのもなんなんですけど、私ね、結構貯まったんですよ、お金」
「得をしようと思ってさ、みんな経費換算できるもので色々買ったりするじゃない?私はそれを考えるのも面倒なくらい無頓着」
「銀行の人に言われたままやってる。逆に何もやらないと銀行の人がかわいそうじゃない、担当の人が。『あのデブを何ほったらかしにしてんだ』って上から怒られるでしょ?だから最低限『これをやってください』って言われたのをやってるから、詳しく自分がどういう運用をしているのかもわかってない」

続きを読む

続きを読む

続きを読む

続きを読む

ニッセイ外国株、0.0999%に値下げ

スリムシリーズの後塵を拝していたニッセイがやりました。

ニッセイ外国株が、他社に先駆けて先進国株の信託報酬を0.0999%に引き下げます。



※よろしければ、下記記事もご覧ください。

●VTやVTIは、8年以上の保有で直接買うほうが有利になる
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1334.html

●楽天がバンガード社から直接購入できなかった理由
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1333.html

●【悲報】じぶん銀行1万円キャッシュバックが明日で打ち切り
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1335.html

続きを読む

【悲報】じぶん銀行1万円キャッシュバックが明日で打ち切り

じぶん銀行は、5月7日から6月2日まで、スマホデビット新規発行キャンペーンを実施しています。

●じぶん銀行スマホデビットで1万円をゲットだぜ【男爵はるのペイ祭り】
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1313.html

私も、三菱UFJ銀行経由で口座開設し、nanacoチャージを完了しました。

●【追記あり】じぶん銀行スマホデビットでnanacoチャージを完了
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1320.html




※よろしければ、下記記事もご覧ください。

●VTやVTIは、8年以上の保有で直接買うほうが有利になる
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1334.html

●楽天がバンガード社から直接購入できなかった理由
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1333.html

●【悲報】じぶん銀行1万円キャッシュバックが明日で打ち切り
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1335.html

続きを読む

VTやVTIは、8年以上の保有で直接買うほうが有利になる

楽天バンガードファンドシリーズは、バンガード社のETFを顧客の代わりに購入してくれるインデックスファンドシリーズです。

しかし、楽天バンガードファンドシリーズには、米国ETFの経費率に加えて、投資信託のコストが掛かります。
他方で、バンガード社のETFを自分で購入するときは、事前に外国株口座を開設する必要があるほか(外国株口座はネット上で簡単に開設することができます)、為替手数料・購入手数料が掛かります。

※為替手数料と購入手数料は楽天バンガードファンドシリーズがブロカーに発注する際もかかりますが、規模のメリットによって希釈化されることから、顧客が自分で購入するよりも安くなります。

※規模のメリットとは、ファンド全体でコストを負担するという意味です。ファンドの純資産額が多額であればあるほど、新規顧客が負担するコストは安くなる半面、既存顧客は他人の売買コストを負担しなければならないという不利益を受けます。
巨額のマザーファンドがある投資信託は、マザーファンド全体でコストを負担してくれるほか、マザーファンドの巨額さを交渉材料としてブローカーとコスト交渉をすることができるものと思われるため、非常に有利です。

結局のところ、バンガード社のETFを買うだけファンドである楽天バンガードファンドシリーズを買うべきかどうかは、余分にどれだけのコストが掛かるのか(米国ETFの購入代行をしてもらうコストとして支払ってもよいコスト水準かどうか)という基準で判断すべきことになります。

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理