個別株投資は難しい(リフトの予想が大外れ)

3月29日の夜は、ニューヨーク市場におけるリフト(LYFT)の新規上場日でした。

リフトは、広瀬隆雄さんの一押しの鉄板銘柄でした。
広瀬さんは、様々な媒体でリフトを推奨していましたので、その気になって買った人も多かったと思われます。

続きを読む

続きを読む

楽天カード投資と毎営業日積立

ご質問をいただきましたので、さっそく回答します。


楽天カード投資を現時点で最もお勧めとされておりますが、楽天カード投資は買付日が当月1日の毎月積み立てしかできません。
1%ポイント付与は究極のドルコスト平均法である毎営業日積み立てよりも、つみたてNISAで最も儲かる可能性が高い年初一括投資よりも、有利であるということでしょうか。(実際に得かどうかは後になってみないとわかりませんが)
現時点で最もお勧めの投資対象はスリム先進国株で、多額の余剰資金があっても投資対象がスリム先進国とのことですが、リスク資産の額が多い場合、単一のファンドにのみ投資することに不安はないでしょうか。

続きを読む

最初の一歩を踏み出すことは困難であるが、踏み出した後に続けることはもっと困難である

楽天証券の専用サイト「トウシル」で、ヤマゲン先生を含む3人の討論が掲載されています。

●中桐啓貴×横山光昭×山崎元 緊急討論 前編:「投資=みんなやるべき」の風潮に待った! 今こそ問う「投資って本当に必要?」
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/20055

●中桐啓貴×横山光昭×山崎元 緊急討論:後編 最初は何を選べばいい? 商品選びを3識者がアドバイス
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/20061



※なお、25日から28日まで旅行に行くため、この間は更新することができません。

続きを読む

【悲報】サクソバンク証券、特定口座は来年1月1日から

サクソバンク証券は、日本の証券会社で唯一「DRIP」(配当金自動再投資制度)に対応しています。

私は、DRIPの実装は、米国ETF投資に革命をもたらす可能性があると考えており、サクソバンク証券が特定口座源泉徴収ありに対応することを心待ちにしていました。

●DRIP(配当金自動再投資サービス)はなぜ素晴らしいのか
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1193.html

しかし、先ほど、FAQを確認したところ、


現在は特定口座は提供しておりません。
今年の夏頃を予定に特定口座(源泉徴収なし)が提供できる予定です。
そのため、特定口座をご希望されるお客様はもう少しお待ちいただくようお願いいたします。
なお、特定口座(源泉徴収あり)は来年から提供させていただく予定です。


と記載されていました。




※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●JCBプレモカードで還元率5.5%+リクルートカード1万円キャンペーン
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1263.html

続きを読む

JCBプレモカードで還元率5.5%+リクルートカード1万円キャンペーン

私は、JCB THE CLASS(年会費5万4000円)を保有しており、毎年1回、2万5000円相当のメンバーセレクションが届きます。
昨年(2018年4月から2019年3月)のメンセレは、USJのパスポート2枚とJCBプレモカード(1万円がチャージされたもの)のセットを選びました。

来週から3泊4日でUSJに行くため、昨年のメンセレの申込みはギリギリまで遅らせ、先月に届きました。
USJのパスポートと一緒に届いたJCBプレモカードの券面はセサミストリートの特別バージョンです。使う気満々で裏面に署名してしまいましたが、ネットオークションで残高ゼロのものを1000円で買っている人がいましたので、ちょっと早まったかもしれません。

なお、今週もまた還元率1.2%のリクルートカードの入会キャンペーン(1万円相当)が開催されています。
詳細は、下記記事をご覧ください。

●【週末限定】還元率1.2%のリクルートカードで1万ポイントをゲットだぜ
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1200.html

続きを読む

続きを読む

アイラブ・アクティブファンド

2月16日、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」の発起人であり、第1回から運営委員長を務めていたrennyさんが運営委員長を退任しました。

rennyさんは、その理由について、次のように述べています。

私が委員会からの卒業を決断した理由をご説明します。
アクティブファンドの変革に、より多くの時間を使いたいと考えたからです。
http://www.fundoftheyear.jp/2018/-fund-of-the-year.html

rennyさんは、アクティブファンドが好きな理由について、最近、ご自身のブログで発表しています。

続きを読む

JCB THE CLASSの特典からクラブ33が消えました

JCB THE CLASSとは、JCBの最上位クレジットカードです。
年会費は税込5万4000円。

これを保有するためには、JCBのゴールドカードを保有後、かなりの額のクレジットカード決済をし、JCBからのインビテーションを待つ必要がありますが、私はJCBの支社長推薦でゴールドカード歴ゼロ日でこのカードを取得しました。

このカードにはいくつかの特典があります。

最大の特典は年に1回のメンバーセレクションです。
私は、昨年のメンセレでは、USJのパスポート2枚+1万円がチャージされたJCBプレモカードのセットを選択しました。USJの2デイパスポートの代金は1万4700円ですので、メンセレの価値はおよそ2万5000円です。
つまり、メンセレを考慮すると、年会費は実質2万9000円となります。

私には全く関心がなかったのですが、ディズニーランド内には「クラブ33」という会員制のレストランがあります。
ここは新規会員は募集しておらず、既存会員に招待されなければ入場できないという厳格な会員制レストランです。

私がこのカードを取得したのは8年前でしたが、その当時は、このカードの保有者であれば誰でもカードデスクに電話するだけでクラブ33の予約を取ることができました。
また、その頃は、ディズニーのラウンジ券も無制限に入手することができました。

その後、会員数が激増し、クラブ33は年に1回の抽選制となり、ラウンジ券も年に1枚限りとなってしまいました。
そして、今回の改悪です。



※よろしければ、こちらの記事もご覧ください。

●新型iPadの比較の視点
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1259.html

続きを読む

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理