続きを読む

日経アジア300インベスタブル指数が初の入れ替え

私は、「日経アジア300インベスタブル指数」に連動するインデックスファンドで「インデックスマラソン」をしています。

●習うより慣れよ、新社会人はインデックスマラソンから始めよう
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-848.html


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●私の個別株投資の現状
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-912.html

続きを読む

続きを読む

エポスカードの還元率を1.0%にする方法

丸井がつみたて投資専門の証券会社を新たに作り、エポスカード決済で投資信託を販売し、ポイントも付与すると発表したことから、私はエポスカードを新たに作りました。

エポスカードは常設的に入会キャンペーンを実施しています。
最近では、5000ポイント付与キャンペーンと8000ポイント付与キャンペーンを交互に繰り返しており、5月17日から6月30日までは8000ポイントキャンペーンを実施中です。

続きを読む

続きを読む

バンガード社が全世界債券ETFを新規設定

バンガード社といえば、全世界の株式に投資するETFである「VT」が有名です。
このVTは、1本のETFで全世界の大中小株に投資することができるもので、経費率(信託報酬+諸経費)は驚きの0.10%です。

バンガード社が楽天と提携し、このVTを買うだけファンドとして「楽天全世界株」を新規設定したところ、わずか8か月で80億円以上の純資産額を集める大人気ファンドとなりました。

しかし、バンガード社には、これまで全世界株ETFはあっても全世界債券ETFはありませんでした。
そのため、楽天証券がiDeCoのデフォルトファンド(顧客が運用ファンドを指定しないとき、自動的に運用先として設定されるもの)として「楽天・インデックス・バランス」を新規設定したときも、投資先として、株式部分はVTですが、債券部分はアイルランド籍のインデックスファンドにしていました。

●楽天・インデックス・バランスが登場
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-888.html

続きを読む

インデックス投資家が増えても問題はありません

5月22日19時の日経電子版に「「考えないマネー」ETF膨張 ゆがむ資本配分、競争阻む」という記事が掲載されています。
そして、この記事が翌日の日経新聞の1面を飾ったことで、多くの人が不安になったようです。

しかし、そんなことを気にしては仕方ありません。
我々は、淡々とスリム先進国株を買うだけです。


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

たわら先進国株、230億円を突破+超低コスト戦争から一抜け
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-907.html

●エポスカードを作り、nanacoギフト券を買って、8000ポイントゲットだぜ
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-906.html

続きを読む

続きを読む

エポスカードを作り、nanacoギフト券を買って、8000ポイントゲットだぜ

先日、丸井がエポスカード決済で投資信託を販売し、その際、エポスポイントを付与するという報道がなされました。

エポスカードは、年間50万円以上のショッピング利用者に対し、無料ゴールドカードのインビテーションをしています。
報道によれば、丸井は、投資信託の決済額についてもゴールドカードのインビテーション選考の対象とする考えのようです。

エポスゴールドカードは、基本的なポイント付与率こそ0.5%と平凡ですが、

(1)各種保険が無料付帯する
(2)空港のラウンジも利用可能
(3)決済先を最大3か所まで登録すると、付与ポイントを3倍にできる(付与率が1.5%となる)
(4)年間50万円以上の利用で2500ポイント、100万円以上の利用で1万ポイントが付与される
(5)リボ決済をすると、ポイントが2倍になる(口座から引き落とされるよりも前にATM支払をすると、リボ手数料が最大999円にかかるだけでポイント2倍になる)

という特典があります(なお、最後の裏技については、実際にエポスカードを利用した後にレポートします)。

リボ決済・ATMによる事前支払という裏技を利用しないときでも、年100万円の利用でポイント付与率が最大1.5%(最大3か所の登録先は2.5%)となるのは魅力的です。
投資信託の購入が最大3か所の登録先に含まれるのか、投資信託を100万円購入して1万ポイントが付与されるのかは分かりませんが、もしそうなればお祭りですし、もしそうならなくても0.5%のポイントが付与されるわけですから、いずれにしても素晴らしいことです。

さて、エポスカードで投資信託を買うためには、エポスカードがなければなりません。

続きを読む

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理