続きを読む

続きを読む

要らないドルは円転すべきか?

ご質問をいただきました。
さっそく回答します。


はじめまして、男爵にアドバイスを頂きたく、書き込み致します。
現在の状況は下記のとおりです。
・40歳 妻子持ち
・小学生2人(5年、3年)
・教育資金は800万/人確保済(定期預金)
・学資保険300万/人 半額程度支払済
・教育資金以外の資産1300万
 (勤務先の預金で、約0.8%ほど)
・住宅ローン700万
・iDeCo たわら外国株 約1年(12万)
・特定口座 野村つみたて外国 3500円/日
・特定口座 三井住友DCつみたてNISA日本  500円/日
→特定口座分は1月ほど経過

先日、10年前になんとなくやったドル建て年金13000ドルが20000ドルになりました。円資産が多すぎると思い、ドルで受け取ったところです。
海外ETFを検討していますが、意外に手数料が高く躊躇しています。調べたところ、NISA口座であれば、買付手数料は無料のようです。(SBI)1月から積立NISAを始めようと思い、準備していましが、やはりNISAにして、海外ETFを積み立てるか迷っております。
せっかくドルで受け取ったのですが、つみたてNISAの恩恵を受けるためには円に戻して投資信託を買うしかないと思います。
男爵であれば、この20000ドルを外貨で運用するか円に戻し運用するかどうお考えになりますか?
お忙しいとは思いますが、アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●かつての低コストファンドを売却し、現在の超低コストファンドに乗り換えるべきか?
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-667.html#more

●定年まで10年を切った人はどうすればよいのか?
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-666.html#more

続きを読む

かつての低コストファンドを売却し、現在の超低コストファンドに乗り換えるべきか?

ご質問をいただきました。
さっそく回答します。

はじめまして。投資歴一年の超初心者なんですが、いつもブログを参考にさせてもらっています。
質問なんですが、投資を始めて右も左もわからないころに積み立てはじめた高コストのインデックスファンドの扱いというか乗り換えを検討しています。
今は低コストのものがでてきているので、
SBI証券で、①iFreeのS&P500を月1万、②たわら先進国株を月5000
松井証券で IシェアーズS&P500米国株ETF1655を毎月2~3株ずつ
楽天証券で、たわら男爵15種+5種を100円で毎月2000円ずつ購入しています。
扱いに悩んでいるのは、セゾングロバラ(NISA口座)とSMTダウジョーンズインデックスオープンとSMT米国株配当貴族インデックスオープンです。この3つは私が投資始めに購入したものばかりです。いずれも現時点でプラスの利益は出ているのです。
1.今後この3つをこのままホールドしたままにしておくのか(自分は三十代、定年後まで)
2.利益確定してしまうか
3.最低金額でも投資を続けるべきか
悩んでいます。
(SMTのほうはどちらもSBI証券で100円からできますが、セゾングロバラは最低投資金額が5000円)
いっそ税金を払ってでもいいから利益確定して、売却金で低コストインデックスファンドのほうに資金を回してしまおうかとも考えているのですが、その選択は正しいのかわかりません。
ぜひ意見を聞かせていただければ幸いです。よろしくお願いします。


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●定年まで10年を切った人はどうすればよいのか?
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-666.html#more

続きを読む

定年まで10年を切った人はどうすればよいのか?

ご質問をいただきました。
さっそく回答します。


初めまして。突然失礼いたします。今年から投資を始めた超々初心者です。
なので、イデコ(楽天)から開始。どんな商品を選んでいいかわからず、最初は定期で入り、ネット等で情報収集、たわら男爵さんのブログにもいきつき、時々拝見させて頂いています。可能であれば、ご意見頂きたく質問をさせて頂きました。

①イデコですが、非課税を考慮し2か月前から積極的に配分変更しました。
海外株式:たわらノーロード先進国株式→80%、国内株式 10%、海外新興国株式→10%
たわらノーロード先進国株式→100%として特定口座で三井住友日本株等を少し加えるのがよいでしょうか(積立NISAも踏まえてですが)。ちなみに、51歳、現在は公務員で月12000です。あと9年ですね。

②来年1月からつみたてNISAも検討中です。
楽天・全世界株式インデックス・ファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンド ぐらいで考えていましたが、野村つみたて外国株 が良さそうに思え検討中です(余裕があれば、特定口座で三井住友日本株を少し加える)。
たわら男爵さんは、たわら先進国株をホールドされて、つみたてNISAは野村の予定ですね。
つみたてNISAは変更できないといった所がイデコとは異なりますが、たわら男爵さんの「野村つみたて外国株は新規設定されたばかりで、コスト、乖離率の点で不利益を受けるリスクがある」のコメントが理解できることもあり、気になっています。
長期的なことを考えると たわら先進国株の方が無難なのでしょうか?または、野村つみたて外国株とたわら先進国株を1:1が無難でしょうか。
小さい子供が3人(2.5.7歳)いて、ジュニアNISAにも興味があります。この場合も選択するのは同じ商品がよいですか(ちなみに上2人の子供は一括で学資保険を払い済み、一番下の子は年払いで開始))。他に妻にもつみたてNISAするとか(資金に余裕があるわけではにので、自身のつみたてNISA、妻のつみたてNISA、ジュニアNISAのどれを優先していくか等)。現在、自由に使える資金は、500万程で公務員(今後、職場が変わる可能性もありますが)の共済貯金に入れています(現在は、一時より下がりましたが年利1%)。

③現在、証券口座は持っていません。楽天証券の特定口座で15種類のファンドの100円投資も面白そうで検討中ですが、つみたてNISAの証券会社は楽天よりSBIがいいでしょうか。

素人の質問なので、おかしな質問になっているかもしれませんが、アドバイス頂ければ幸いに存じます。

続きを読む

【追記訂正あり】楽天VWO、今日からSBI証券で買えます+最安値バランスファンドも登場

楽天バンガードファンドシリーズの第2弾である「楽天・新興国株式・インデックス・ファンド」が、本日、SBI証券で新規取扱開始です。
なお、投信保有ポイントは0.03%ですので、楽天証券(付与率0.048%)で買うほうが得です。
https://site0.sbisec.co.jp/marble/fund/detail/achievement.do?Param6=29I31117B&goBack_PageID=WPLETfiR001Ilst10


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●野村つみたて外国株投信、楽天証券で初週1位を獲得
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-664.html#more

たわら先進国株vsニッセイ外国株vsインデックスe、SMTグロ株、Funds‐i外国株(18)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-663.html#more

続きを読む

野村つみたて外国株投信、楽天証券で初週1位を獲得

最強のインデックスファンドである野村つみたて外国株投信が楽天証券でリリースされたのは11月17日です。

楽天証券で、11月18日から24日の週間ランキングが発表されました。


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

たわら先進国株vsニッセイ外国株vsインデックスe、SMTグロ株、Funds‐i外国株(18)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-663.html#more

続きを読む

たわら先進国株vsニッセイ外国株vsインデックスe、SMTグロ株、Funds‐i外国株(18)

ダントツの低コストファンドとして、2015年12月にさっそうと登場したたわら先進国株。

しかし、年0.05%のSBIポイントは付くものの(2017年2月1日以降)、年0.2%(投信保有残高1000万円以上の場合)の通常のSBIポイントは付きません。

そこで、外国株式インデックスe、SMTグローバル株式、eMAXIS先進国株、Funds-i外国株とリターン差を比較してみようというのがこの企画です。
これらは、たわら先進国株よりも0.15%多いポイントが付くことから、これ以上のリターン差がなければたわら先進国株の負けとなります。

なお、新御三家のひとつであるニッセイ外国株(たわら先進国株と同様に0.05%のみ付く)も一緒に比べてみました。

続きを読む

Google Homeが6286円(定価の41%)で買えます(~11/29 9:59)

話題のスマートスピーカー「Google Home」が11月29日9:59までの期間限定で、実質6286円(定価の41%)で買えます。

ただし、楽天市場のブラックフライデーのポイント倍付(10万円以上で+9倍)は11月27日9時59分までですので、それ以後は実質7635円となります。


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●ニッセイ外国株は「地雷」か?
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-661.html#more

続きを読む

ニッセイ外国株は「地雷」か?

山崎元先生が、本日、買ってはいけない地雷ファンドの判断基準を公表しました。

※読者のコメントを受け、当初の内容を修正しています。

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理