「たわら男爵15種」のご紹介

ご質問をいただきました。
さっそく回答します。


こちらのサイトではいつも勉強させて頂いています。有難うございます!
10月27日の記事「たわら15種」で、「楽天証券では投信の100円購入に対して3楽天ポイントが貰える」とあります。そこで、楽天証券に問い合わせたところ、そのようなものはないと言われました。
たわら男爵さんが間違った記事をお書きになるとは到底思えず、私もやってみたいと思いますので、詳しくお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●楽天VWOが登場
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-623.html#more

●積立買付で含み益というお守りを獲得しよう
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-622.html#more

続きを読む

楽天VWOが登場

楽天バンガードファンドシリーズにVWOを買うだけファンド(楽天VWO)が登場します。

第一報はいつものとおりアウターガイさんです。
https://www.valuetrust.net/entry/2017/10310957.htm


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●積立買付で含み益というお守りを獲得しよう
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-622.html#more

●楽天全世界株は5億円、楽天全米株は10億円、iFreeS&P500は20億円を突破
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-621.html#more

続きを読む

積立買付で含み益というお守りを獲得しよう

ご質問をいただきました。
さっそく回答します。


たわら男爵さま
男爵さまになる前から、いろいろ参考にさせて頂いている者です。似て非なる質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
勤務先の持株会から移管した株式を所有しています。
勤務先への依存度とリスクを減らす目的で20年近く積み立てた株式を半年前から毎月一定数を売却し、NISA口座でたわら先進国株の買付に使っています。こういった場合は、一括で売却してたわら先進国株に移した方が良いのでしょうか。
こういった場合の時間分散のご見解を教えて頂けませんか。的外れな質問でしたら、申し訳ありません。
今のペースで売却を続けると完了は2年近く先の予定で、家族のNISA口座も準備中です。


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●楽天全世界株は5億円、楽天全米株は10億円、iFreeS&P500は20億円を突破
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-621.html#more

続きを読む

続きを読む

日経平均3万円のバスに飛び乗るべきか?

ご質問をいただきました。
さっそく回答します。


たわら男爵さま。
分かりやすく為になるブログを毎日楽しみにしています。私は40歳から4年間毎月3万円セゾン投信直売でバンガードを購入してずっとほったらかしにしていましたが解約し、自分、妻、それぞれつみたてNISAを利用して「野村つみたて外国株」を(SBI証券で毎日)。イデコ枠は夫婦共「たわらノーロード先進国株」(楽天証券)を限度いっぱい積み立てしようと思いました。それらをした後毎月6万円ほど特定口座で、「楽天全世界株式インデックスファンド」と「たわら先進国」を半々の割合で購入していき、セゾン直売3万円の積立は解約しようと動き始めたのですが…昨日の男爵さまのブログで、今のタイミングでセゾンを解約するべきか迷ってきました。
ちなみに、ジュニアNISAは今から口座開設しても後4年間だけで終了する予定なので、限度いっぱい「ひふみプラス」にするか、それとも欲をかかず「たわら」か「のむら」にするかも悩んでいるところです。
丸投げのような質問で大変恐縮なのですがたわら男爵さまのご意見を伺えたら嬉しいです。

続きを読む

三井住友・DCつみたてNISA・全海外株の将来性は暗い

ご質問をいただきました。
さっそく回答します。


たわら男爵様
いつもためになる記事ありがとうございます。
野村つみたて外国株投信と楽天全世界株が今後の顧客をがっちりつかみそうですが、三井住友・DCつみたてNISA・全海外株は今後どんな位置づけになっていくでしょうか?
私のメインが三井住友・DCつみたてNISA・全海外株なのでヤキモキしています。NISAも楽天証券で開設しています。
三井住友・DCつみたてNISA・全海外株は、コンスタントに毎月1.5億円くらい純資産をつみあげてきてもうじき60億円に到達しそうです。実質コストでも大健闘していると思っています。しかし、2018年中に楽天全世界株に抜かれてしまいそうです。
三井住友・DCつみたてNISA・全海外株から顧客が流れてしまうのはいたしかたないかもしれませんが、今後も毎月1億円程度の純資産増加を望みたいです。新興国部分が先物でなくなるのはいつの日となるのやら。

続きを読む

マネックス証券が日経平均3万円を予想

本日、日経平均株価が2万2000円の大台に乗りました。
これは実に21年4か月ぶりの高値です。

これを受けて、マネックス証券は、なんと、日経平均株価が3万円になるとのプレスリリースを公表しました。
https://info.monex.co.jp/pdf/press/2017/press2017_10_27_nikkei30000.pdf


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●野村つみたて外国株投信の勝負は来年1月から
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-617.html#more

続きを読む

野村つみたて外国株投信の勝負は来年1月から

野村つみたて外国株投信の純資産額が伸びません。

10月3日からSBI証券で積立買付が可能になりましたが、本日現在、純資産額は5100万円しかありません。
9月29日から楽天証券で買えるようになった楽天全世界株が既に5億円の大台に到達したことと比べると、少し寂しい感じがします。

しかし、野村つみたて外国株投信は積立買付専売ですから、仕方がないのです。

続きを読む

初心者は「つみたてNISA」と「たわら男爵15種」

ご質問をいただきました。
さっそく回答します。


こんばんは、初めまして。三河武士と申します。
ひと月ほど前から投資に対して猛烈に興味が湧き、日々勉強する中で、たわら男爵様のブログを拝見し、過去に遡って熟読しております。誠に恐縮でございますが、ご教授頂きたいことがございます。
現在、投資にまわせる現金が200万円強あります。これをNISA口座を使って、まずは2年間毎月10万円を株式に投資したいと考えています。
比率は、たわら先進国60%、三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンドあるいはニッセイ日経225で20%、eMAXIS Slim 新興国株式インデックスあるいは、たわら新興国で20% です。
NISA口座での購入はすべて株式にすることを決めているのですが、対象及び比率が適切かで悩んでおります。
不躾なお願いではございますが、アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●この投信がすごい(2017年10月、ダウ指数)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-615.html#more

続きを読む

この投信がすごい(2017年10月、ダウ指数)

iFreeダウの運用報告書が公表されました。

iFree新興国株の実質コストと同様に高いのかが気になります。
【参考記事】
●iFree新興国株のコストは1.3379%
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-521.html


※よろしければ次の記事もご覧ください。

●つみたてNISAで野村つみたて外国株投信を買うことにしました
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-614.html#more

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理