SBI証券の毎営業日積立ては10/7~

10月半ばとアナウンスされていたSBI証券の毎営業日積立てですが、10/7に利用開始です。
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_fund&cat1=fund&cat2=none&dir=info&file=fund_info170911.html

読者の方から情報提供いただきました。
ありがとうございます。


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●【値段公開】iPhone6(64G)からiPhone8(256G)にMNPしました
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-578.html#more

続きを読む

続きを読む

続きを読む

続きを読む

楽天全世界株・全米株、楽天とマネックスで9/29、SBIで10/20から販売開始

VTを買うだけの楽天全世界株とVTIを買うだけの楽天全米株が、なんと、ネット証券3社で購入できるようになります。

読者の方からの情報提供です。
ありがとうございました。


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●ニッセイ新興国株が新規設定も、乖離・高コストの予感
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-574.html#more

続きを読む

ニッセイ新興国株が新規設定も、乖離・高コストの予感

ニッセイ新興国株が新規設定されます。

第一報は、いつものとおりアウターガイさんです。
●ニッセイAMが<購入・換金手数料なし>シリーズに新興国株式と6資産均等型の2本を追加
https://www.valuetrust.net/entry/2017/09271014.htm


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●野村つみたて外国株投信vsたわら、eMAXIS Slim
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-573.html#more

●iFreeS&P500は10億円を突破+楽天全米株に勝手に助言
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-572.html#more

続きを読む

野村つみたて外国株投信vsたわら、eMAXIS Slim

ご質問をいただきました。
さっそく回答します。

たわら男爵さん、こんにちは。たわら男爵さんのブログは私の投資指標と言っても大げさではないぐらいに参考にしています。
最近、少し悩んでいる事があります。
現在私の積立ているファンドは
「特定口座」でたわら先進国株式とイーマクシススリム新興国株式
「401k」でDAIAM外国株式とDCニッセイ外国株式〔夫婦分〕
としているのですが、野村つみたて外国株の登場で心揺さぶられております。
SBI証券でたわら先進国を1000万以上保有しているのでイーマクシススリム新興国株式は0.2%のキャッシュバックが付与されている条件でも同じ積立配分の場合、野村の方が低コストでしょう?
つみたてNISAの使い道など検討しているところであり、そのあたりの計算と説明をしていただけると大変ありがたいです。
ご教授下さい。よろしくお願いします。


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●iFreeS&P500は10億円を突破+楽天全米株に勝手に助言
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-572.html#more

続きを読む

続きを読む

今から始めるなら「野村つみたて外国株投信」の毎営業日積立て

ご質問をいただきました。
さっそく回答します。


こんにちは。私はたわらから野村への乗り換えを考えている以前質問させていただいた者です。
その節は誠にありがとうございました。
お陰様で現在は松井証券でたわら先進国株を毎営業日積み立てで行っています。
・・・が今は全てが陳腐化してしまったようで謎の焦りを感じています。
さて早速ですが以下、引用で大変恐縮ではございますが、、、
--
>私は、野村つみたて外国株投信の登場は、既存の先進国株ファンドを陳腐化する重大なインパクトを生じさせる可能性があると考えています。
もはや新興国不要論は不要になりました。
先進国株100%運用に100万円あたり40円をプラスするだけで日本を除く全世界株ファンドが簡単に買えるわけですから、新興国株の高いコストや購入の手間はもう過去のものになったからです。
もう、あえて先進国株100%で運用する理由はなく、どうするか迷ったら、とりあえず野村つみたて外国株投信を買っておけばよいと考えます。
--
本日の記事、特に上記引用部分を拝見し、家族揃ってのSBI証券開設及び野村つみたて外国株投信購入を検討しています。
男爵様が今、仮に初めて投資信託を購入するとしたら、SBI証券で野村つみたて外国株投信を毎営業日積み立てで開始されるのでしょうか。
主体性が無いようでも成功者の物真似が成功への近道と考えますので、どうか回答いただけますと幸いにございます。


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●松井証券の全世界株リバランス積立は高コスト(2)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-570.html#more

続きを読む

松井証券の全世界株リバランス積立は高コスト(2)

昨日の夜に「松井証券の全世界株リバランス積立は高コスト」(下記リンク先)という記事を書いたところ、さっそく追加質問をいただきましたので、回答します。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-569.html#more

たわら男爵さん こんばんは。記事を拝見しました。松井証券の「たわら全世界株リバランス積立」の件。積立を停止し。さらに、保有投信も解約したとのこと。
「野村つみたて外国株投信」の近日登場を踏まえて、比較検討された理屈も、なるほどと納得しました。
一方で2点、お聞きしたい点があります。
一つ目は、解約に伴う徴税のことです。含み益に対して約20%の税金を支払ってまで、松井証券の解約をするのは妥当だったのでしょうか。
二つ目は、投資方針の維持や変更についてです。今後も、より条件の良い投資方法が現れたときには、積極的に投資方法を変えるのでしょうか。もちろん、計算上より好ましい条件が見つかった場合、投資方針を変更することはより好ましい結果を生むのかもしれません。しかし、一方で、先の質問の通り、含み益に対して徴税され、いわゆる複利の効果を低減させてしまう弊害もあるのではないかと思うのです。具体的な数字や条件により、どちらが将来より最適な投資方法であるかは判断もかわるかもしれません。総論的で漠然としたご質問かもしれませんが、ご意見をきかせていただければと思います。
ちなみに、結婚は、最適条件を何度も採用することはしないですね。笑  結婚と離婚を繰り返すと、得るものよりも、失うものも、大きいような気がします。比較として不適切ですが。

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理