債券ファンドに将来性はない

さきほど、こんな質問をいただきました。


はじめまして
非常にためになる記事が多く助かっています。
最近投資を始めたのですがどうしても解決できない問題があり質問させていただきます。

1. MY INDEXというサイトにあるリスクVSリターン表の債券についてのリターン部分についてですが、あれは個人で国の債券を為替を考慮し(円ベース)購入した場合のリターンと考えて問題ないのでしょうか?
そうすると、個人が機関投資家が行っている債券インデックスファンドを購入した場合、コストとリターンを総合して考えると外国債も日本国債のファンドは買う意味がない気がしたのですがいかがでしょうか?

2. 債券のリターンはここ十年を見ると全世界的にも下がっていますがこれはどうしてなのでしょうか?債券の価格が相対的に上がっているためでしょうか?

3. 債券市場が大きくなった今、今後債券のリターンが上がってくることはどのようなことがおきればおこりうるのでしょうか?

長くなりましたが以上です。一言でもいいのでアドバイスいただけると助かります。

続きを読む

セミリタイアは事業所得にすれば、年収168万円まで無税

給与所得者には給与所得控除65万円があります。基礎控除38万円とあわせると103万円までが無税です。
これがいわゆる「103万円の壁」と言われるもので、妻が103万円の範囲内でパートをすれば所得税がかからないため、夫は配偶者控除を利用できるというものです。

もちろん、主婦だけではなく、セミリタイア、アーリーリタイアした人でも使えます。
しかし、今回のテーマは、事業所得で168万円まで無税ということです。

続きを読む

続きを読む

今年のビックニュースの振り返り

少し早いですが、今年を振り返ってみます。

まず最初に挙げるべきは、今年の3月1日にこのブログを始めたことです。
おかげさまで、結構な数の人に愛読していただいています。毎月のページビュー数は5~6万ほどですが、SEO対策などを一切せず、つらつらと文字だけを書いているブログにしては健闘している方ではないかと思っています。

また、このブログを始めた目的であるFOYにも投票できました。
【参考記事】
世界最速で「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」に投票しました
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-224.html#more

さらに、投信ブロガーが大好きなニッセイ外国株の乖離問題も発生しました。
【参考記事】
たわら先進国株、ニッセイ外国株を0.3797%上回る
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-258.html#more

ニッセイ外国株の乖離問題が発生したのがFOYの投票期間の終盤であったことから、ほとんどのブロガーが投票済であり、来年1月に発表されるFOYの結果に反映されなかったと思われることだけが残念です。

しかし、そんなことよりも、今年最大のニュースは以下の2つです。

続きを読む

新興国株を買うかどうか迷うのはナンセンス

私は、リスク資産はたわら先進国株100%で良いと考えています。
【参考記事】
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-7.html#more

しかし、世の中には新興国株を買うかどうか迷っている人がいるようです。
私の参考記事を見て、それでもまだ迷うのであれば、このようにアドバイスしましょう。

新興国株を買うかどうか迷うのはナンセンス。

続きを読む

配当貴族になって3か月、さてその成績は?

SMT米国株配当貴族が8月30日にリリースされてもうすぐ4か月です。

私は、毎日SBI証券にログインして1万円ずつスポット購入していましたが、松井証券で毎営業日積立設定が可能になってからは、毎営業日7500円積立設定をして放置しています。

この企画も最初の1か月目をやっただけで、2か月目(10月29日)、3か月目(11月29日)を忘れてしまったことから、4か月目(12月29日)が来る前に3か月目までをまとめることにしました。

なぜ忘れたかって?
ニッセイ外国株の乖離問題や松井証券の全世界株リバランス積立の創設など、書かなければならない話題が多すぎて、とても手が回らなかったのです。ごめんなさい。

それでは、いつものとおり、SMTダウ、iFreeダウ、i-mizuho米国株(S&P500に連動)と比較してみます。

続きを読む

アーリーリタイアからセミリタイアに

仕事を辞めて子供と楽しく暮らしていましたが、昨日、大変お世話になった先輩に呼ばれ、いろいろと話をした結果、年明けからその先輩の事業所で働くことになりました。

親身になって心配してくれる人がいるということは本当にありがたいことです。
アーリーリタイアのことを振り返ってみます。

続きを読む

SMTより安い配当貴族がFunds-iから登場(SBI、楽天)

私は、現在、松井証券で、SMT米国株配当貴族の毎営業日7500円積立てをしています。

SMT米国株配当貴族の信託報酬は税抜0.55%。
私は、0.5%ならまだしも、0.55%は高いなとずっと思っていました。
しかし、米国株配当貴族投信はSMTしかなかったことから、SMT米国株配当貴族を買ってきたわけです。

続きを読む

続きを読む

来年1月からのギトギトのクソ相場に備えた事前準備をしました

来年1月からギトギトのクソ相場(円高、米国株安)になりそうだという広瀬隆雄さんの相場観に対し、基本的にはバイ&ホールドを維持するというのが私の考えであることは以下の記事でお伝えしました。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-269.html#more

とはいえ、いくつか準備しておくことがあります。

※ 本日20時から21時30分までのオンラインセミナー(インヴァスト証券)で、広瀬さんは更に悲観的な相場観を示されていました。具体的には、来年1月の就任式を待たず、ギトギトのクソ相場入りし、それが6月頃まで続くのが広瀬さんの現時点でのメインシナリオだそうです。
そうなると、世界の株式市場はリスクオフになり、ドルベースでリスク投資していた日本人はリスク資産を売却してドルを円に戻すことから円高になり、円高になると日本株安になるそうです。

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理